運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

他方で、コロナ影響で働き方が変わり、住まい方が変わり、都市から地方への人口移動ですとか二拠点居住ですとか、そうした社会変化が大きく動き始めておるというのも私は認識をしているところでございますし、他方で、今後、観光立国政策はしっかりと、これ地方創生に資すると思っていますので、進めていく中で、観光地へのアクセスとしての新幹線ネットワーク必要性も大きく変化をしていくということも十分予想されるわけでありますので

赤羽一嘉

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

全ての人に優しい持続可能な地域を実現するため、バリアフリー社会形成や二拠点居住、ワーケーションなどの住生活環境充実スマートシティー次世代モビリティーグリーンインフラ導入コンパクトで歩いて暮らせるゆとりとにぎわいあるまちづくりを進めてまいります。  以上をもちまして、国土交通省関連令和三年度予算説明を終わります。  よろしく御審議のほどお願い申し上げます。  以上です。

赤羽一嘉

2021-03-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

そういう意味で、二拠点居住にしても様々な取組を今国交省の中それぞれやっておるところでございまして、六百の団体が、地方自治体が参加していただいたというのも、大変大きなそうした関心というかを持たれているというふうに思いますので、これ、変化に遅れないような、しっかりとした先を行く国土交通行政打っていこうというふうに思っておるところでございます。  

赤羽一嘉

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

しかし、私、ちょっといろいろなことを、答弁っぽくないので申し訳ないのだけれども、一つは、このコロナ禍という制約の中で、人の働き方、住まい方が変わっている、人口移動も始まっているというところで、是非四国の持たれている魅力を発揮していただいて、地方移住ですとか二拠点居住ですとか、そうしたことを本当にうまく活用していただきたいなと思いますし、瀬戸内地域の方は、かつてに比べると随分そうしたことが成功されているのではないかなということも

赤羽一嘉

2021-03-09 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

これらの影響は、テレワークワーケーションといった働き方の変化や二拠点居住、地方移住といった住まい方の変化をもたらし、ひいては、国民一人一人の価値観そのものが大きく変わることも予想されます。  このような大きな変化に対応するため、これまでの縦割りやあしき前例主義を打破し、デジタル革命グリーン社会の実現などにも取り組むことで明日の日本の活力へとつなげていけるよう、引き続き取り組んでまいります。  

赤羽一嘉

2021-03-05 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

全ての人に優しい持続可能な地域を実現するため、バリアフリー社会形成や二拠点居住、ワーケーションなどの住生活環境充実スマートシティー次世代モビリティーグリーンインフラ導入コンパクトで歩いて暮らせるゆとりとにぎわいあるまちづくりを進めてまいります。  以上をもちまして、国土交通省関係令和三年度予算説明を終わります。  よろしく御審議のほど、よろしくお願いいたします。

岩井茂樹

2020-12-01 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

、これはもう現実に、コロナ禍によって地方創生への一つの動き、東京からの転出人口の方が多くなっているというのが四か月続いているというのは一つの兆候だと思いますので、それぞれの地方がこの機会をどう捉まえて地方創生をしていくのかということも大事な問題だというふうに思いますので、そのことを後押しするための国土交通政策というか、住宅政策とか都市政策ということも大事だし、そのときに、地方を応援しながらも、二拠点居住

赤羽一嘉

2020-12-01 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

また、先ほど出ていますけど、コロナ感染症影響で、これから恐らく、働き方の変化に伴って住まい方の変化ですとか様々な変化の中、二拠点居住ですとかワーケーション、こうしたものが進んでいくと思いますが、それを促進できるような税制の在り方ですとか支援策等々も、これは恐らく、住宅局だけとか都市局だけとか、そういう一つの局だけの考え方ですとなかなかうまくいかないと。  

赤羽一嘉

2020-11-19 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

これらの影響は、テレワークワーケーションなどの働き方や、二拠点居住、地方移住などの住まい方に変化をもたらし、ひいては、国民一人一人の人生価値観そのものが大きく変わることも予想されております。事実、東京からの転出人口転入人口を上回る現象が三か月連続で続いていることも予兆一つと思われます。  

赤羽一嘉

2020-11-11 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

これらの影響は、テレワークワーケーションなどの働き方や、二拠点居住、地方移住などの住まい方に変化をもたらし、ひいては、国民一人一人の人生価値観そのものが大きく変わることも予想されます。事実、東京からの転出人口転入人口を上回る現象が三カ月連続で続いていることも、予兆一つだと思われます。  

赤羽一嘉

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

今、足立委員からお話あったとおりであるんですけど、やっぱり一つは、接触機会の軽減のためのテレワークという働き方ですとかデジタル化、こうしたものはやっぱり必須ですし、ある意味では、その結果、高い都心の中にオフィスを構えるよりも地方に住んで十分仕事ができるとか、あとは、私もかねがね申し上げておりますが、二拠点居住こうしたものが、やっぱりそうした選択がされるだろうと。  

赤羽一嘉

2020-05-27 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

また、二拠点居住ですとか、いろいろ、ワーケーションというんですか、地方に住みながら豊かな暮らし、健康な暮らしということ、生き方、こうしたものも、人の行動は変化を受けると思いますし、その中で、これまで人手不足ですとか生産性向上と言われていたわけでありますから、今回、こうしたことをきっかけに、これまで取り組んでまいりました自動走行活用ですとかIoT、AI等活用した物流とか、生産性向上というのもさまざま

赤羽一嘉

2020-03-18 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

赤羽国務大臣 私は、実は一つも家を持っていないんですけれども、家も持っていない私が二拠点居住ということを言っていること自体、若干矛盾を感じるんですけれども。  かつて、国土交通委員会海外視察だったと思いますが、フランスのパリの郊外のサンジェルマン市というところに景観条例の件で行ったことがございました。

赤羽一嘉

2020-03-18 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

地方居住を条件としていく二拠点居住これは昨年の臨時国会国土交通委員会においても大臣が触れられた内容でありますが、このことをお尋ねしたいと思います。  国民の願いである住環境の改善につながる二拠点居住政策。私の地元奈良県でも、既に人口が減少いたしております。昭和四十五年ごろからニュータウンが建設をされ始め、京都府、奈良県との境に建設された平城ニュータウン町開きから五十年がたちます。

小林茂樹

2019-10-30 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

加えて、住宅政策、私は、古川議員、そうだったんですけれども、私なんかは党内で、二拠点居住ということを進めていくべきだとか、週末だけ地元に帰るとか若しくはそういったこと、なぜ貧困な住宅状況かというと、これはやはり首都圏に集中しているがゆえということもあるので、首都圏に住まなくても十分豊かな生活ができるというような志向性も必要なのではないかというふうな提案をしてまいりました。  

赤羽一嘉

2019-04-24 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

その際には、東京一極集中に伴う大規模災害リスクの分散、人口減少下生活関連サービス提供可能性、新技術の実装化に伴う人と社会変化国土への影響関係人口などの地域を支える多業、多拠点居住者の活用等の論点に対しまして、課題を生み出す原因を分析するとともに、国民皆さん関心が高まるよう、国土審議会等の場も活用しながら議論を行ってまいりたいと考えております。

石井啓一

  • 1