運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-10-30 第155回国会 衆議院 法務委員会 第2号

過去十数年間に千二百名を超える収容能力の増強を図ってきたところでございますが、現在の過剰収容の状況にかんがみまして、東京拘置所はお話がございましたように今建築しているところでございますけれども、これによって収容定員が約八百四十名増加するわけでございますが、岡山刑務所等四庁の拘置監及び久留米拘置支所において収容規模を拡大する増改築工事を実施しているところでもございます。  

森山眞弓

2002-05-31 第154回国会 衆議院 法務委員会 第15号

現在、未決関係では、東京拘置所のほか、岡山刑務所拘置監等五庁において、また、既決関係では、静岡、長崎、松山等刑務所におきまして増築工事を実施し、その早期完成を目指しているほか、施設内の模様がえ工事等も進めるなどいたしまして、収容能力増加を図っているところでございまして、今後とも、行刑施設収容能力の拡大に努めてまいりたいと考えております。

鶴田六郎

1999-03-30 第145回国会 参議院 法務委員会 第4号

そこで、今回の事件の経緯でございますけれども、本年三月二十五日の午前十時五十分ころに、いわゆる右翼を標榜する者四名が街宣車で、岡山刑務所拘置監に収容されている仲間との面会のために来庁をいたしまして、刑務所の正門から刑務所敷地内にある職員用駐車場にその街宣車を乗り入れようとしたということでございます。

坂井一郎

1994-06-03 第129回国会 衆議院 法務委員会 第2号

この規定をずっと読んでみますと、逮捕した場合には監獄、すなわち監獄法に言う拘置監というところに、すなわち刑事施設ですが、そこへ留置するのが本来である、ところがそれは代用監獄としての警察附属留置場に、監獄代用するということで入れることができるという解釈が一方にあります。いわゆる代替的収容説というものであります。

冬柴鐵三

1992-06-02 第123回国会 参議院 法務委員会 第12号

もう一つは、ずっとこの国会で問題になっております拘禁二法に関する代用監獄の問題なんですが、そこでは拘置監における分離収容という問題の中で、一応形式的には子供と大人、少年と成年は区別して収容しなければならないという規定になっているけれども、現実には一つ警察の中の代用監獄の中で房が違うというだけで代用監獄の中に入っているじゃないかということで、いずれはそういう国際条約との関係で問題にならざるを得ないのではないか

北村哲男

1988-12-06 第113回国会 衆議院 法務委員会 第3号

勾留場所は本来拘置監とされるべきものであり、このことは、監獄法第一条第一項第四号、第三項の文理並びに、刑事訴訟規則第百四十七条が勾留請求書に、拘留すべき場所の記載を要件としていないことからも窺知ることが出来る。従って、勾留場所をいわゆる代用監獄とするのは特段事情がある例外的な場合である。」云々という判例なわけですね。

稲葉誠一

1987-09-03 第109回国会 参議院 法務委員会 第4号

これによりますと、死刑確定者の位置づけにつきましては、  死刑確定者拘置監に拘禁し、また、「刑事被告人」に準ずるものとしているのは、死刑確定者は、その法律的地位において一種の受刑者ではあるが、行刑上矯正の対象となる者としての受刑者ではなく、単に刑の執行を待っている者であるという意味からであろう。刑死を待つ者に対する立法者の抑止しがたい人情にもとづく「法の涙」による。

千葉景子

1986-10-30 第107回国会 参議院 内閣委員会 第2号

そういう者と監獄に入った犯罪者とを同一視して規定するということは、これは大変よくないと考えるわけですが、ただ、ここで従来の監獄法の私は大変規定がよろしくないと思いますのは、監獄法の中に「拘置監という言葉が書いてある、監獄の一種に「拘置監とありまして、現在の拘置所はこれは監獄だ、こういうふうに書いてあるんです。

飯田忠雄

1984-07-26 第101回国会 参議院 法務委員会 第9号

刑務所職員の不足というようなものから、検察官が被告人を呼び出す、しかし拘置監に置きますとすぐに連れてこれない、また早く帰さなければいかぬ、したがってどうしても捜査に差しさわりができるから代用監獄に置く、そうするといろいろ人権じゅうりんの問題が起きて誤判が生ずる。それはいろいろな問題が起きてくる。

寺田熊雄

1983-08-11 第99回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

それをわれわれはできるだけ早いうちに廃止して、そして拘置監被疑者を移して人権を守ろうといったって、刑務官が少ない。できないんです、これでは。  御承知のように登記所の問題も、公共事業の増大に伴って、それからまたいろいろ商業活動増加に伴って登記事務が非常にふえておる。ところがなかなか登記官がふえないものだから、登記を申請してもなかなか登記ができない。

寺田熊雄

1982-07-30 第96回国会 衆議院 法務委員会 第25号

国語審議会は、「勾留」を「拘置」にかえる案を出し、新聞紙面などでは、すでにこれが実行されているが、「拘置」ということばは、すでに刑法で、刑の執行として監獄にとめておくことを意味して使われており(一一条以下)、また、監獄法にも、若干ちがった意味をもって「拘置監」(拘置所)という用語がでているので(一条一項四号)、法令上「勾留」を「拘置」にかえるためには、まず、「拘置」の方を適当にいいかえる必要があり、

沖本泰幸

1982-07-30 第96回国会 衆議院 法務委員会 第25号

ところが、拘置監という用語もあるわけですね。ですから、その辺がダブっているわけですから、専門家の方の好み好み用語が違うじゃないかということになり得ると思うのですね。そうすると、それぞれの立場の人がそれなりに専門的に判断していくということになりますと、これは絶えず用語を扱っているから理解ができる。だけれども、全然わからない者がいきなりそういうものにお目にかかると、全然判断しにくい。  

沖本泰幸

1980-03-28 第91回国会 衆議院 法務委員会 第10号

それ以後戦前も戦後も結局、代用監獄警察留置場拘置所拘置監のかわりに用いるという形がずっと引き続き行われておるわけでありますけれども、その理由の大半は、先ほど御指摘のありました設備の充足ができていないということにあろうかというふうに思うのであります。  そこで第二の御疑問の点でありますけれども、現在それでは代用監獄にどのような意味を付しているのかという点でございます。

豊島英次郎

1978-04-26 第84回国会 衆議院 法務委員会 第20号

それからもう一つは、拘置監に行くのは遠い。それは小菅の場合は遠いですよ。これは例外です。本来ならばどこだって裁判所のすぐ近所に拘置監があるでしょう。拘置監裁判所あるいは検察庁とうんと離れているところというのは、これは東京は別ですけれども、ほかはみんな離れていますか。離れてないでしょう。そばにあるでしょう。福島は別だけれども。福島は遠いですね。

稲葉誠一

1978-04-26 第84回国会 衆議院 法務委員会 第20号

稲葉(誠)委員 それでは、代用監獄に裁判官が一たん決めて、それを準抗告か何か知りませんけれども、抗告があって取り消されて、拘置監に移されたという例がずいぶんあるでしょう。それはどういう理由代用監獄に決めたのを取り消して拘置監に移すようになったのですか。その理由の主なところはどこですか。

稲葉誠一

1976-05-11 第77回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

その四つは何かといいますと、一つ懲役監二つ目禁錮監三つ目拘留場四つ目拘置監でございます。懲役監と申しますのは懲役に処せられた者を入れる所。それから禁錮監と申しますのは禁錮に処せられた者を入れる所。拘留場と言いますのは、未決勾留ではない、刑としての拘留に処せられたる者を拘禁する。

石原一彦

1975-06-24 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

ところが現在代用監獄で行われておりますような、いわば拘置監的な未決監的な作用というようなものは、相当各地域において、何と申しますか、細かい地域において発生する問題であって、それを集中的に設けてある刑務所においてそういう作用を営むことは、地理的な不便があるというような議論もあるようでございます。

吉國一郎

1975-06-24 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

その留置場監獄法第一条第一項に掲げてございます四種類監獄代用にすることができるということを規定したものでございまして、これによって警察官署留置場監獄代用されるということは、警察官署に設けられた留置場において監獄の業務が執行されるということは、国の機関じゃない都道府県警察という都道府県機関に、監獄法の第一条の監獄懲役監禁錮監拘置場拘置監という、そういう作用を営む事務を委任したというふうに

吉國一郎

1975-06-18 第75回国会 衆議院 法務委員会 第27号

「本来被告人勾留は、逃亡または罪証隠滅防止の見地から身柄を拘束し、裁判所審理に奉仕するものであり、又当事者一方の身柄を相手方の支配に委ねるのは、当事者主義を強調する刑事訴訟法の精神に反するから、その勾留場所として拘置監を原則とし、ただ特段事情が認められる場合には、代用監獄を指定しうるものと解すべき(である)」こういうふうに言って、代用監獄とした部分を取り消して拘置所を指定していますね。

稲葉誠一

1975-06-18 第75回国会 衆議院 法務委員会 第27号

長島政府委員 そこにございますように「拘置監と書いてございまして、いわば未決の者は別としまして、現在は代用監獄受刑者が入り得ることになっておりますが、その点はいかにも刑の執行といいますか、そういうことを代用監獄でやるのは適当じゃないという、これは行刑の前からの一つの希望だというふうに理解しております。

長島敦