運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-04-08 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

第二に、拒絶査定を受けた出願人不服審判請求当否判断のための十分な時間を確保するため、拒絶査定不服審判等請求期間拡大します。  第三に、中小企業等利用者ニーズ及び特許特別会計における財務状況の中長期的な見通し等を踏まえ、特許料及び商標設定登録料等引下げを行います。  その他、優先権書類電子的交換対象国拡大料金納付口座振替制度の導入といった措置を講ずることとしております。  

甘利明

2008-04-02 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

今回の改正はその是正に資するものと思いますけれども、まずお伺いしたいのは、特許、意匠、商標拒絶査定不服審判請求期間を三十日から三カ月に拡大するという点でございます。これは、もちろん権利保障のためであるとはいえ、さっき申し上げた紛争解決迅速性の要請からは若干問題も指摘されるところだとも思うんですけれども、この点についてはどういうお考えなのでしょうか。

柴山昌彦

2008-04-02 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

特許制度については、審査処理件数増加しておりまして、これに伴って、拒絶査定が行われる件数、さらには拒絶査定に対して不服審判を請求する件数増加してきております。それから一方で、制度利用者にとっては、各特許出願について審判請求当否を判断するための調査や検討の時間を十分確保することができないという要望が出されております。  

肥塚雅博

2008-03-26 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

第二に、拒絶査定を受けた出願人不服審判請求当否判断のための十分な時間を確保するため、拒絶査定不服審判等請求期間拡大します。  第三に、中小企業等利用者ニーズ及び特許特別会計における財務状況の中長期的な見通し等を踏まえ、特許料及び商標設定登録料等引き下げを行います。  

甘利明

2007-06-08 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

例えば、出願について拒絶理由通知が発出されますと、それに対する反論といいますか、意見書提出期間は六十日以内でありますし、あるいは拒絶査定についての不服審判、これは三十日以内に提起する必要があるといったようなことでございますので、場合によっては、業務の停止が行われた結果、短期間にかわりの弁理士を探していくということが非常に困難な場合もあり得る。  

中嶋誠

2005-05-11 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

一人当たり件数ということでございますけれども、二〇〇四年におけます商標登録査定及び拒絶査定などの審査件数は合計で約十二万七千件であり、これを審査官一人当たりに換算すると、一年間に約八百六十件ということでございます。これは、一日当たりに換算いたしますと、一人が四、五件ということになるかと思います。

脇本眞也

2004-05-07 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

塩川委員 今、長官の話にもありましたように、大企業のむだな出願が多いということで、これは実際の数字で教えていただきたいんですが、拒絶査定件数、要するに特許審査請求をしてもこれはだめですよとはねられるのがあるわけですよね。その拒絶査定件数の総数に占める上位五十社の占める割合、二〇〇三年の数字がもう出ていると思うんですが、上位五十社がどのぐらいの割合を占めるのか、お示しください。

塩川鉄也

2004-05-07 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

迎政府参考人 上位五十社の過去三年間の拒絶される割合拒絶査定率でございますけれども、二〇〇一年が四五・五%、二〇〇二年が四九・二%、それから二〇〇三年が四八・七%と、この三年間ちょっとふえて減ったみたいな形になっておりまして、全体の傾向と比べると、特に顕著に五十社について拒絶査定率が最近上がっているというふうなことではないというふうに認識しております。

迎陽一

2004-04-28 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

例えば二〇〇一年では、審査請求約二十四万件のうち四九%、約十一万件が、審査をした結果、拒絶査定というふうになっておりまして、そのうち約五万件は拒絶理由通知に対して反論もないというのが現状でございます。しかも、拒絶査定された十一万件は、平均で出願の約八年前の従来技術拒絶されている。研究開始時点調査可能な従来技術により拒絶されたものも八割もある。  

井上義久

2003-07-17 第156回国会 参議院 環境委員会 第16号

したがいまして、特許庁としましては、消費者の方々がNPO広場という商標を見た際に、全体としてNPOに関する情報提供等を行うところという意味合いで、意味に理解するにとどまるものでありますけれども、電子手段を通じて多くの人々が似たようなタイトルの下に情報を発信している状況を考えますと、サービス、情報提供という役務として識別性がないものと判断し、平成十四年八月二十三日に拒絶査定を行ったものでございます

津田博

2003-05-15 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

審査期間の短縮に及ぼす効果を定量的に把握することというのはちょっと困難でございまして、今回の料金体系見直しを行う際に際して、産業構造審議会知的財産政策部会特許制度小委員会中間取りまとめにおきましては、審査官拒絶理由通知に対し何ら応答もなく、拒絶が確定をいたしますいわゆる戻し拒絶査定これは二〇〇一年において全査定件数の二〇・五%でございますけれども、このような特許性の乏しい出願審査請求をされる

平沼赳夫

2003-05-15 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

今回の特許料金体系見直しに加えまして、企業質重視知的財産戦略管理充実に向けて、企業業界団体に対する説明会を一層強化するなどの対策を講ずることによりまして、審査官拒絶理由通知に対して何らの応当もなく拒絶が確定する、いわゆる戻し拒絶査定これは二〇〇一年で全査定数の約二〇・五%もございます。

平沼赳夫

2003-05-15 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

ですから、もう一度大臣にお伺いいたしますけれども、実にこの上位の十社というのは、こちらの出していらっしゃる資料でも請求件数では約二割、特許査定件数でも約二割、拒絶査定件数では二四・五%というふうな数字占有率といいますか、そういうものを占めておりまして、しかもそういうふうにたくさん出しておいて、そして審査請求もたくさん出しておいて、そして拒絶査定もかなりあるという、言わば大企業特許出願戦略、そういったところに

西山登紀子

2003-04-23 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

審査官からの拒絶理由通知に対して出願者が何らの応答もしないまま出願拒絶がされるいわゆる戻し拒絶査定が、おととしですと二〇%、去年ですと二四%ぐらいに上ります。  そういう要因、かつ、最近は増加しているわけですから、その増因について、私ども、企業に対してヒアリング調査もしました。それから、産業構造審議会知的財産政策部会特許制度小委員会でもいろいろな指摘がされました。

太田信一郎

2002-04-10 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

また、審査官業務は一次審査だけではございませんでして、一次審査後の出願人への応答処分等がございますし、それから、昨今の非常に大きな特徴は、国際調査及び国際予備審査、あるいは拒絶査定不服審判におきます前置審査等が非常に増加をいたしてきておりまして、特に国際出願につきましては、過去五年で三・四倍という大きな増加になっております。  

及川耕造

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

なお、現行制度におきましては、異議申し立てにより拒絶査定となりますのは、出願公告がされた出願に対して二、三%という程度と考えております。付与前異議制度を廃止したことにより直ちに瑕疵ある特許が頻発するといった問題は生じないものと考えておりまして、さらに審査段階における公衆審査がなくなることも考えまして、第三者による情報提供制度の拡充を図ること等によりまして審査充実に努めてまいりたいと思います。  

油木肇

1993-04-08 第126回国会 参議院 商工委員会 第5号

具体的には、補正却下決定に対する審判を廃止し、補正可否拒絶査定に対する審判において争うこととすること等所要改善を行うものであります。  第三は、実用新案制度早期登録制度への改正であります。現在の実用新案出願には、技術開発加速化背景として、早期に製品化され、寿命が短い技術が多くなっております。

森喜朗

1993-04-06 第126回国会 衆議院 商工委員会 第8号

今の答弁を伺っても、まあおおよそのことはわかるのですが、必ずしもファイナルである、最終の拒絶理由通知であるということが明示されないまま拒絶査定が出るケースもあるというふうに今技監は言われたわけでして、国によって違うのでしょうけれども、たしかアメリカなどはファイナルを必ず出してから拒絶査定が出ているようにも、これは必ずしも私も確かではありませんが、思いましたから、ちょっとそのあたりのルールをきちんとしていただかないと

菅直人

1993-04-06 第126回国会 衆議院 商工委員会 第8号

拒絶査定の場合に文献を引く場合でございますが、これは拒絶理由通知に対しまして補正がされました場合に、補正後の発明と拒絶理由通知で示した先行技術との差異が、まあ周知技術でありますとか、慣用技術にすぎないというような場合もあるわけでございますが、このような場合には、拒絶査定をすると同時に、その周知技術慣用技術の具体的に根拠を示すために、この拒絶査定時に追加の参考文献を引用することが実務上慣行となっております

辻信吾

1993-03-25 第126回国会 衆議院 商工委員会 第6号

具体的には、補正却下決定に対する審判を廃止し、補正可否拒絶査定に対する審判において争うこととすること等所要改善を行うものであります。  第三は、実用新案制度早期登録制度への改正であります。現在の実用新案出願には、技術開発加速化背景として、早期に製品化され、寿命が短い技術が多くなっております。

森喜朗

1991-02-22 第120回国会 衆議院 法務委員会 第4号

特許法百二十一条に基づいて拒絶査定がなされますと、それに対して不服がある当事者から特許庁に対して不服審判申し立てがなされる、そこで審決がなされて、その審決が不服な場合にはやはり行政庁特許庁被告にして訴え提起が、これは第一審裁判所東京高等裁判所だけ、そういうシステムであります。ですから、租税行政事件にしろ、工業所有権関係行政事件にしろ、いずれも被告行政庁であります。

木島日出夫