運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1890件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

寿都町のお話が鉢呂先生からありましたけれども、これは秋田県も無縁ではありませんで、進藤先生秋田でいらっしゃいますけれども、二〇〇七年に上小阿仁村という秋田県の村でも文献調査に手を挙げて、拒否権を持っている知事が、義理の父がまだ知事をしていた時代でしたけれども、知事がノーと言って、結局その話がなくなったということがありました。

寺田静

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

そして、本来受けると計画を出していた病院が、いろいろな理由をつけて拒否権を発動します。  主な論点は三つあるんだと思うんですね。患者さんが増えたときに、大阪はまさにそうだと思います、どの病院がコロナの患者さんを主でファーストコール的にまず受けるんですか。プライオリティーの問題。これは、みんな大体お見合いします。大臣の御地元はそうでもないかもしれませんが、多くのところではそうなっちゃいます。  

国光あやの

2021-03-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第19号

○後藤(祐)委員 民間人は、国会が幾ら呼ぼうが拒否権がありますからね、来たくないと言えば呼べないんですよ。  これから与党がどういう対応をするか、よく見ようじゃありませんか。よく説得しておいてくださいね、辞める際に。  さて、本筋に行きたいと思いますけれども、これは、テレビを見ている方、何のことか分からない方がいらっしゃるかもしれません。

後藤祐一

2020-11-13 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

そういう中で、私は、いわゆる学問の、大学自治との調整という観点から拒否権議論している学長世界と、行政の一機関諮問会議であるところの日本学術会議に係る会員の拒否議論、これは、おのずとレベルが違うとも思うんですね。  もうちょっと言うと、大学学長議論は、それは大学自治は大事ですよ。学問の自由の根幹ですよ。

足立康史

2020-11-13 第203回国会 衆議院 外務委員会 第2号

茂木国務大臣 中国は、国連において、拒否権を持ちます安保理常任理事国一つでありまして、また、米国に次ぐ世界第二位の国連分担率を負担しておりまして、大きな影響力を有しているのは事実だと思っております。また、御指摘のように、現在、十五の国連専門機関のうち、四機関において中国人がトップのポストについているわけであります。  

茂木敏充

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

逢坂委員 総理、私は、今回のこの日本学術会議法法文上、法理上、総理任命拒否権が全くないとは思っておりません。法文を読めば、それは任命拒否権はあることは、それは法文上、法理上は理解しますよ、法理上は。  ただ、法制局が言っているとおり、今回の拒否というのは、消極的な拒否なんだ、恣意的に政府がやっちゃいけないんだ、自由裁量を持ってやっちゃいけないんだということなんですね。  

逢坂誠二

2020-10-07 第202回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

これは拒否権があります。  近藤法制局長官、きょう、おいでいただいています。いや、いいんですが、私が今申し上げた民主的統制、まさに憲法十五条の趣旨というのはそういうことですよね。要すれば、完全に独立したら、戦争中の軍部になりますよ。そうじゃなくて、一定の民主的統制を働かせながら、その運営に当たっては独立性を担保していく。

足立康史

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

しかし、残念ながら、常任理事国同士常任理事国拒否権を持っておりますから、常任理事国がもし紛争の主体となれば、国連はとめようがなくなってくるわけでございまして、そういう中において、まさにそれぞれの国が国民を守り抜いていく、生命と財産と幸せな暮らしを守り抜いていくための責務を果たさなければならないという中において、いかに守っていくかということを、知恵を絞り出してきたわけでございます。  

安倍晋三

2019-11-22 第200回国会 衆議院 法務委員会 第11号

憲法学者田中祥貴教授は、重要項目は事後的に国会が内容をチェックする仕組みが必要だ、委任立法の成立や発効要件国会の審査、承認を必要とする議会拒否権制度を確立すべきだと語られております。  国会行政監視の一環として、授権法の委任範囲を超えていないか、しっかりとチェックをしていかなければならない現状を大変危惧していることを申し上げ、私の質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。

松田功

2019-11-07 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

かなり有識者の方も問題意識を持っていただいていて、要するに、コンビニ本部加盟店オーナーとの力の強弱があり過ぎると、あとは公正な話合いができていないと、あと、ほかのフランチャイズ契約に比べてコンビニ契約というのは、義務が、ああしろこうしろが細かくて非常に多過ぎるということとか、あるいは、本部が決めたことに発言権拒否権もないというようなことが議事録に載っておりますね。  

大門実紀史

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

ソ連拒否権を使って、五一年からですよ、国連加盟は認められなかったんです。この五六年宣言を発して、その二か月後の十二月にソ連の協力で日本は晴れて国連加盟されたということであります。このことをいかほどの国会議員がしっかり認識しているかどうか、私は、ここら辺がこの領土問題が時間掛かってきた私は問題点もあると思っております。  

鈴木宗男

2019-05-21 第198回国会 参議院 法務委員会 第14号

また、被疑者被告人の権利といたしましては、弁護人とのコミュニケーションも含めまして、包括的な供述拒否権、刑事訴訟法百九十八条二項、三百十一条が認められておりますほか、身柄拘束中、立会人なくして弁護人接見をすることができる接見交通権、これは刑事訴訟法三十九条一項が認められております。

小山太士

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

しかし、何で民間の場合は個人の情報についてそれだけ、ある種敬意を払いながら、国がやるのは拒否権すらないのか。これはやっぱりおかしいというふうに思っています。今の答弁でもやっぱり納得をしません。  それで、今後、日本年金機構オンラインシステム経費を付けて、日本年金機構は今年度からマイナンバーを用いた情報連携システムを本格稼働させます。しかし、これが遅れた理由はまさに厚生労働省にあるわけです。

福島みずほ

2019-03-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

じゃ、最高裁の判決で、これ、全国民憲法によって保障されている自己負罪拒否権当然、自分に不利なことは自分から発しなくてもいいということですが、二十一条には当然のことながら、先ほど申し上げているように、診療関連死も含まれます。当然、診療があろうがなかろうが関係ない、含まれます。  であるならば、医師の自己負罪拒否特権にどのように配慮した判決なんでしょうか。

足立信也

2019-03-08 第198回国会 衆議院 外務委員会 第2号

今、安保理の中で議論される議題の中で、アフリカがかかわってくるものというのは非常に多いわけですが、そのアフリカの中で安保理が、常任理事国一つもない、そういう現実もございますし、何か物事を決めようとしても、五つの国が持っている拒否権で重要な物事が前に進められないということで果たしていいのか。

河野太郎