運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
381件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

障害のある高校生実習におきまして、個々障害状態等に応じた適切な配慮や支援が行われるためには、学校担当教員実習先関係者共通理解を持ち、適切な支援体制を構築することが重要と考えます。  文部科学省では、障害のある高校生実習についてこのような支援体制が構築されるよう、まずは関係会議等を通じまして都道府県教育委員会等取組を促してまいります。

瀧本寛

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

とは、学長指揮命令権の下で大学校務に従事する者であると解しており、」「請負契約等により大学校務の一部を請け負った個人事業主については、学長指揮命令権の下で当該校務に従事する者ではないため、職員には当たらず、したがって、学校教育法授業担当教員となることができると解される講師」「として発令することはできない。」と書いてあります。

宮本徹

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

大学授業におきましては、準委任契約を締結した者など、大学が直接雇用した教員以外の者を活用する場合には、関係法令に基づきまして、担当教員授業実施状況を把握していること、担当教員による成績評価が行われていることなど、大学が主体性と責任を持って、当該大学授業として適切に位置づけて行われる必要がございます。  

川中文治

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

この基礎定数化につきましては、通級による指導担当教員採用等が安定的、計画的に行いやすくなるよう、平成二十九年度から十年間かけまして段階的に実施することとしております。まずは、対象となる児童生徒十三人に対しまして一名の教員を措置する、この基礎定数化を確実に進めていくこととしております。  

塩見みづ枝

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

地域連携担当教員配置するとか、あるいは非常勤でもいいので、これの専任のコーディネーターを、導入をした学校には配置をするとか、そういうことをしないと全国的な展開は無理ですよ。一部に負担が行くだけ。ですから、金も出さず人も出さず、これはメリットがあるのでこの制度を進めましょうなんというもう考え方はやめていただきたいんです。  

斎藤嘉隆

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

イギリスなんかは、特にイギリス学校なんかでは、放課後にヤングケアラー同士が集まって情報交換など交流を図るプログラムというのが設けられておりまして、NPOなどの支援団体担当教員とか地域ボランティア、こういった大人が参加をしてヤングケアラーたちをサポートしている体制があります。  

矢倉克夫

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

先ほども少しお答えの中で申し上げましたが、これまでも発達障害児童生徒に対する通級による指導あるいは日本語指導等のための教員定数については、従来の加配定数から、平成二十九年度から令和八年度までの十年間で順次この加配定数から基礎定数化に置き換えていくというようなことも、この委員会でもお認めいただいた法律改正を粛々と執行を進めさせていただいておりまして、そうした中でも、従来のその通級担当教員は毎年の加配

瀧本寛

2021-03-16 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

ただし、部活動での活躍ですとか、あるいは生き生きした姿をどうしても知りたいという教員もおりますので、であればこそ、例えばですが、加配教員ですとか教員定数基礎定数の増を活用しまして、やはり地域連携担当教員といったものも設置していくような工夫により、教員も、例えばですが、クラブチーム等での児童生徒活躍を知り、かつ、無理のない範囲で応援したり、部分的に指導に関わるような体制も可能ではあろうと思います。

末冨芳

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

こうした厳しい状況を踏まえまして、新卒応援ハローワークと、それから大学キャリアセンター、あるいは高校の進路担当教員等との連携を強化すること、また、専門就職支援ナビゲーターによるきめ細かな就職支援就職面接会等の積極的な開催等を行うこと、若者雇用促進法に基づく指針を踏まえ、三年以内既卒者新卒扱い周知徹底を図ることなどの取組を進めているところでございまして、年度末最後まで全力で取り組んでまいりたいというふうに

小林洋司

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

その上で、外部の方が様々に関わっていく必要性というのももちろん感じますし、実際、支援員の方、介助員の方、通級による指導担当教員、巡回相談員スクールカウンセラー、少人数指導担当教員、学級支援員ボランティアの方、地域の方とか、いろんな形でその地域事情に応じていろんな方が関わっていらっしゃるという現状があるようなんですが、逆に、たくさんの方が、機関が関わってくると、個々のその関係性をどうなっているかとか

石垣のりこ

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

高校英語担当教員のうち、CEFR、B2以上、要するに英検準一級以上の資格を有しているという者は、平成三十年度の調査によりますと、約七割、六八・二%となっております。  一方で、英語教師には、自分が英語を使えるということではなく、生徒英語によるコミュニケーション能力を伸ばす、授業におきます専門性が求められております。  

串田俊巳

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

それは誰がやるのですかと聞いたところ、やはり英語担当教員なのだそうです。  高校三年生の担任の先生って、それだけでも物すごく負担があると思うんですね。勤務実態調査、恐らく高三の、中三の先生担当先生、聞いていただいたら、ほかの学年よりも業務多いんじゃないかなと思います。夏休み中は進学校はずっと補講だと言っていました。

梅村みずほ

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

それは、単一障害学級重複障害学級であるかを問わず、特別支援学校通常の小中学校よりやはり手厚い支援が必要になってくるということだと思いますので、学級ごと担当教員のほかに、児童生徒数学級数に応じて教育相談担当教員自立活動担当教員など、プラスアルファの必要な定数が算定される仕組みとなっておりますけれども、これは、主として重複障害学級児童生徒教育相談自立活動を支える観点から行われている取組であろうというように

柴山昌彦

2019-05-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

さらに、通常学級における担当教員の質の向上を図るため、発達障害のある児童生徒が学習上つまずきやすいポイントや、それに対応する効果的な教科指導のあり方などを研究するモデル事業実施をしているところでございます。  今後とも、教師専門性向上を図り、発達障害のある児童生徒一人一人のニーズに応じた支援充実につながるよう、各施策をしっかりと推進してまいりたいというふうに考えております。

丸山洋司

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

また、当該授業担当するにふさわしい教育上の能力を有する担当教員指導計画をつくって、そしてそれに基づいて授業実施することが適切であるということからも、中島氏など教員以外の者が個別の授業実施に関与し、あるいは口を挟むといったことは不適切であって、許容すべきではないと考えております。

柴山昌彦

2019-04-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

私、ある現場の教員からメールをもらいまして、もうその中身、何人かそれ以外の担当教員にもいろいろ聞いて回りましたけれども、この英語のスピーキングの調査についてちょっと一言申し上げたいというふうに思います。  そのメール中身はどういう中身だったかというと、もう何とかしてほしいと。一台一台の設定を一台数十分掛けてやったと、事前に。何日も掛かった。当日行ってみて、無意味なことが本当によく分かった。

斎藤嘉隆

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

ということなんですけれども、文部科学省では、平成三十年三月に、就学児健診における発達障害の発見の重要性や具体的な取組方法について、また、健康診断結果を就学先に引き継ぎ、小学校入学後の支援につなげていくよう努めることについて新たに明記するなど、就学時の健康診断マニュアルの改定を行うとともに、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所、久里浜にありますけれども、ここにおいて、指導的立場にある特別支援教育担当教員

柴山昌彦

2019-03-13 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

特別な指導が必要なのに、担当教員がいないなどの理由で話せない、わからない、溶け込めないといった悩みを抱えた子供たちがたくさんいるわけで、それは教師側にとっても大きな負担だと思います。  今回訪ねた津市では、ある小学校で、在籍数二百二十一人のうち、外国ルーツ子供が百十人、何と半分が外国人だということなんですね。一体どんな体制になっているんですかということで、県議さんを通じて調べてもらいました。  

高橋千鶴子