運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

その上で、教員が一人一人の子供と向き合う時間を確保し、きめ細かな教育を行うためには、部活動学校から地域への移行、ICT支援員配置専科教員を始めとする学級担任外教員スクールスタッフなどの拡充の推進を求めたいと思います。  次に、雇用の安定と公正労働条件の確保について述べます。  

逢見直人

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

また、学級担任外教員を少人数学級活用すべきという指摘については、これは私の現場教員経験からいって論外であります。例えば、私は、非常に問題が起こる学校生徒指導部長を務めてまいりましたが、生徒指導部長を務めながら担任を持つということは実質不可能、担当している生徒たちに対して何もできなくなってしまう日があるというような状況も起こってくると思っております。  

義家弘介

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

○小渕副大臣 今御指摘がありました、財政審におきまして取りまとめられました「平成二十五年度予算編成に向けた考え方」、こちらにもありますけれども学力等への効果について全国レベル効果検証を行う必要があるほか、公務員人件費改革との整合性、また、担任外教員などの既存の定数活用可能性、少子化のもと子供当たり教員数は増加していること、そうした観点を踏まえた慎重な検討が必要だということで考えておるところであります

小渕優子

2001-03-27 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

政府参考人矢野重典君) 先ほども申し上げましたように、計画マクロ計画にならざるを得ないわけでございまして、そしてそのマクロ計画として申し上げますれば、学級担任外教員というのは三分の一は使うことを予定してございますけれども、残り三分の二は専科教員として残るわけでございますので、マクロのそういう計画もとに、今、先生が御指摘のようなケースにつきましては、それぞれの都道府県、市町村、学校において

矢野重典

2001-03-27 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

このほかに、先ほど本岡先生指摘がございました学級担任外教員をこれも活用することといたしているところでございます。その学級担任外教員活用でございますが、積算上、私ども学級担任外教員のうち約三分の一を少人数指導に充てることとしているわけでございます。そうすることによりまして、先ほど申し上げたような少人数指導ができるわけでございます。  

矢野重典

2001-03-16 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

もっとも、比較するのが難しいのは、例えば、中学校になりますと、日本は教科担任制ということになっておりますから、学級数よりも相当多くの教員配置をされているということになりますし、小学校の場合でも、先ほど申し上げましたが、専科教員などの学級担任外教員配置をされているというようなことから、教員一人当たり児童生徒数で見るという方が妥当なのではなかろうか、こう思っておりますし、また、先ほどのアメリカの例

町村信孝

1980-04-02 第91回国会 衆議院 文教委員会 第9号

また、指導の効率を高めるため、教師それぞれの持っておられる特性を十分生かしながら協力的な指導体制がとられるよう学習指導要領にもこの面を定め、その実効を期待しておるところでありますし、教員定数につきましては、義務標準法上、学校規模段階に応じまして学級担任外教員が確保されることとなっておりますので、この中で体育専科教育充実を図ってまいりたいというように考えておるところでございます。

柳川覺治

1973-04-25 第71回国会 衆議院 文教委員会 第15号

さらに引き続いて、第三次改善五カ年計画が策定され、昭和四十四年度から複式学級編制改善並びに学級担任外教員、養護教員及び事務職員配置率改善がはかられつつあるのであります。しかしながら、これらの改善措置も、僻地学校人口過疎地域及び産炭地域等に存する公立小学校及び中学校における教育実情に対応するものとしては、なお不十分な点が多々見受けられるのであります。  

木島喜兵衞

1972-04-05 第68回国会 衆議院 文教委員会 第6号

さらに引き続いて、第三次改善五カ年計画が策定され、昭和四十四年度から複式学級編制改善並びに学級担任外教員、養護教員及び事務職員配置率改善がはかられつつあるのであります。しかしながら、これらの改善措置も、へき地学校人口過疎地域及び産炭地域等に存する公立小学校及び中学校における教育実情に対応するものとしては、なお不十分な点が多々見受けられるのであります。  

川村継義

1971-03-05 第65回国会 衆議院 文教委員会 第7号

さらに引き続いて、第三次改善五カ年計画が策定され、一昨年度から複式学級編制改善並びに学級担任外教員、養護教員及び事務職員配置率改善がはかられつつあるのであります。しかしながら、これらの改善措置も、僻地学校人口過疎地域及び産炭地域等に存する公立小学校及び中学校における教育実情に対応するものとしては、なお不十分な点が多々見受けられるのであります。  

山中吾郎

1970-05-06 第63回国会 衆議院 文教委員会 第18号

さらに引き続いて、第三次改善五カ年計画が策定され、昨年度から複式学級編制改善並びに学級担任外教員、養護教員及び事務職員配置率改善がはかられつつあるのであります。しかしながら、これらの改善措置も、僻地学校人口過疎地域及び産炭地域等に存する公立小学校及び中学校における教育実情に対応するものとしては、なお不十分な点が多々見受けられるのであります。  

小林信一

1969-05-06 第61回国会 参議院 文教委員会 第13号

そういう観点から私どもとしましては、僻地等におきます複式の解消につとめていきたいということは学校教育法でうたっておりますことを実現したいということでございますし、また専科教員を、学級担任外教員充実していくということと、特に十八条にあります音楽とか美術とかいったような専門的な教育を受けた先生にやってもらったほうが効果の上がるようなものについては担任外教員をふやしていく。

宮地茂

1969-04-22 第61回国会 参議院 文教委員会 第11号

そういうふうな実情を決してこれは拒むものではございませんし、かつまた、今回の学級担任外教員配置におきましても、今回の改善におきましては、たとえ一学級学校でも担任外に一人とれる、五学級学校でも二人担任外にとれるということにいたしておりますので、その授業形態の組み合わせと余分の定数学級担任外定数活用によりまして、その運営はある程度までは可能になるのじゃなかろうか、かように考えたわけなんです。

岩田俊一

1969-04-22 第61回国会 参議院 文教委員会 第11号

学級以下でも一つの学校でありますれば、当然校長を必要といたすわけでございますが、大体ここの七条の一号は、校長をにおわすような意味にとれますので、その限りにおきましては、先生のような御質問も出ますが、これは一応定数法のはじき方としてこういう基準を設けたということでございまして、それ以下の学校でも校長を置こうとすれば——置く必要がございますし、その点は先ほど来申し上げておりますように、小さな学級学校でも担任外教員

宮地茂

1969-04-10 第61回国会 参議院 文教委員会 第8号

その一は、小学校及び中学校教育指導態勢充実をはかることでありますが、小学校につきましては、改正前の第六条第二号に定める教員配置率改善を行ない、音楽体育等専科担当教員充実できるよう学級担任外教員数の改善をはかりますとともに、中学校につきましては、教科指導充実とあわせ生徒指導態勢整備のため、十八学級以上の学校について教員の数の加算が行なえるよういたしております。

安嶋彌

1969-04-10 第61回国会 参議院 文教委員会 第8号

しかしながら、これらの改善措置にもかかわらず、僻地等に多い小規模学校における複式学級等学級編制学級担任外教員、養護教員及び事務職員配置率並び特殊教育学校学級編制及び教職員定数等については、なお不十分な点が見受けられますので、第二回目の五ヵ年計画昭和四十三年度をもって完了するに際し、これらの諸課題について、昭和四十四年度を初年度とする五ヵ年計画により、改善をはかることとしたものであります

坂田道太

1969-02-28 第61回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

具体的例を申し上げますと、一クラスしかない学校あるいは四クラスしかない学校——まず四クラスの例を申し上げますと、ほんとうは四人いればいいわけでございますけれども、なお学級担任外教員を二人加算するという内容になっております。  それから第三点は、養護教諭、それから事務職員配置率改善いたしたいと思いますが、その場合に僻地学校加算制度を設けるのが第三でございます。  

岩田俊一

1969-02-19 第61回国会 衆議院 文教委員会 第3号

しかしながら、これらの改善措置にもかかわらず、僻地等に多い小規模学校における複式学級等学級編制学級担任外教員、養護教員及び事務職員配置率並び特殊教育学校学級編制及び教職員定数等については、なお不十分な点が見受けられますので、第二回目の五カ年計画昭和四十三年度をもって完了するに際し、これらの諸課題について、昭和四十四年度を初年度とする五カ年計画により改善をはかることとしたものであります。

久保田藤麿

1969-02-19 第61回国会 衆議院 文教委員会 第3号

その一は、小学校及び中学校教育指導体制充実をはかることでありますが、小学校につきましては、改正前の第六条第二号に定める教員配置率改善を行ない、音楽体育等専科担当教員充実できるよう学級担任外教員数の改善をはかりますとともに、中学校につきましては、教科指導充実とあわせ生徒指導体制整備のため、十八学級以上の学校について教員の数の加算が行なえるよういたしております。

宮地茂

1961-03-28 第38回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

ところが、私は僻地教育の振興を年来唱えておるんですが、この小規模学校、あなた方の言う小規模学校の先ほど問題にした担任外教員配置の問題もしかりだが、僻地学校に勤務をする教職員に対して従来与えておる僻地手当では、僻地学校に優秀な教員を吸収して教育効果を上げるということは至難だというのが実態です。あの僻地手当では実際問題としては問題にならないという状態であります。

米田勲

  • 1