運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
336件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

この事例も当然無登録なわけでありますが、初めに、インターネット上でどういった形式の投資助言業者までが登録が必要なのかを確認したいと思うんですが、登録が必要な投資助言業務について、投資顧問契約が要件の一つとなっていますが、この契約契約書は必要とされるのかどうか、金融庁にお伺いいたします。

音喜多駿

2019-06-14 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

このワーキンググループのメンバーのオブザーバーを見ましても、日本取引所グループ日本証券業協会投資信託協会日本投資顧問業協会信託協会、要するに投資のプロが集まっていて、いかに投資をして、それをふやすことに関してのいろいろな説明、投資をするということ自体を勧める方々が入っているという印象を非常に強く感じております。  

串田誠一

2018-11-20 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

今ちょっと申し上げたように、内外ということで、国際的に、海外株式であり海外債券というものに投資をして、年金運用などを、企業のサイドのファンドを運用するということを金融機関ないし投資顧問会社等が行っているというのが事実だと思うんですけれども、私は、この国際分散投資というのは極めて、分散投資は大事なんですけれども、そこであえて申し上げますが、国際分散投資が極めて有効ではないかなというふうに実は感じております

杉本和巳

2017-04-04 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

懇談会委員は、三菱地所、不動産証券化協会、野村証券、東京証券取引所東京建物不動産投資顧問など巨大プロジェクトに関係する人たちと、そして大学教授三名、そして弁護士一名の九名から構成をされています。地方創生の観点からすると、当然、地方の首長さんなど加わってもしかるべきではないかなというふうにも思いました。  

青木愛

2016-12-09 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

議決権を行使するのは、投資顧問会社等運用機関です。こういう現在の仕組みに対し、自分で銘柄を選び、株主にもなるインハウス運用をやるべきではないかという意見もあると思います。そのような意見の源は、GPIF自らが株式取引をすることによって、市場の情報が格段に多く入ってくる、株式運用に関する自らの力量も向上するという認識です。この認識には共感できます。  

玉木伸介

2016-12-06 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

実際の運用につきまして、国内債券の一部の自家運用を除き、信託銀行投資顧問会社などの運用受託機関を通じて国内外の債券株式運用されていますが、改正後は、合議制経営委員会の下で執行部から運用機関への指示が迅速に行われるのか、また現場での事務手続はどのように進めるのか、ちょっとお聞きしたいと思います。

宮島喜文

2016-10-03 第192回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そして、この証券等監視委員会犯則調査については、例えば、AIJ投資顧問事件、オリンパス、あるいは超高速取引問題等で、そういう大型の案件でこの監視委員会が何もしなかったということについて大変大きな問題ではないかと思っておりましたし、いろいろ話を聞いていると、犯則調査国内法人外資系法人で差があるというような話を聞きまして、その実態に関心を持っておりました。

山本幸三

2016-05-19 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

いろんな思いがおありなんだと思いますけれども、先ほど御説明いただいた経歴の中で、やっぱり今後も更に御留意いただいた方がいいということがもう幾つも感じられましたけど、例えば三井海上投資顧問は、これは非常勤のポストに就かれているというふうにおっしゃいましたよね。だったら、普通ここ非常勤と書きますよ。なぜ非常勤と書かないんですか。

大塚耕平

2016-05-12 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

この資料を見ると、平成四年の六月、これ平成五年の四月の間違いみたいなんですけれども、三井海上投資顧問の取締役で平成十年六月までやっていらっしゃるというんですけど、同じ時期に、これ日本銀行のホームページで見ると、三井海上基礎研究所国際金融研究センター所長もされているということで、これは御兼務されていたんですね。

白眞勲

2016-05-10 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

例えば、私も三井海上投資顧問の閉鎖された登記簿なども拝見しましたけれども、この役員の時期も違います。それから、平成四年時点ではMSK基礎研究所国際金融センター所長には就任されていないと思います。そもそも、その時点ではMSK基礎研究所という名前になっておりませんが、所長に就任されたのは平成八年の方が正しいんじゃないかというふうに思います。  

宮崎岳志

2016-04-22 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

これは大臣行動規範上問題ない、法令上問題ないとおっしゃいますが、これはやはり問題があったから、民間の投資顧問も急遽辞退をされた。そして今回、再任も、堀江運用委員長代理は今回GPIFに再任されるというふうに私は事前には聞いておりましたが、されなかった。これは、やはり問題があったのではないかなというふうに思うわけであります。  

井坂信彦

2015-08-21 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

発端はAIJ投資顧問問題が大きくクローズアップされた結果だったんですけれども、結局、責任準備金を積まなければならない、国際会計基準である程度余力がなければならないんだけれども、それから見ると全然足りないよと。なぜ足りないのかというときに、予定金利を五・五%に積まなければ絶対その準備金は足りないことになっている。

高橋千鶴子

2015-03-13 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

二〇一二年二月に発覚したAIJ投資顧問詐欺事件は、約千九百億円という巨額な資金がたった一つ投資顧問にだまされて消滅したこと、また、その投資資金労働者の老後を支える年金の原資であったことが大問題となりました。  その後、厚生年金基金に関する法律が改正され、二〇一四年四月に五百二十六あった基金は、ことし二月には四百六十九基金に減り、そのうち三百六十七基金が解散を決める事態となっております。

宮本岳志

2014-05-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

重徳委員 だから、いまだに運用を担当している方が全国で四百二人おみえになるということなんですけれども、これは、それだけが問題だったわけではありませんし、金融経済情勢の中でのことだったかもしれないし、あるいは一部のそういう大手の投資顧問の不祥事も絡んだものですから問題が非常に増幅されているとはいえ、やはりこれは、本来、運用する能力のある方、適切な判断のできる方がしなくてはならない業務天下り公務員

重徳和彦

2014-05-20 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

プラザアセットというのは投資顧問業協会というところに加入をしていたんですけれども、やはりこのような問題を起こしております。  一方、冒頭に触れたクラウドファンディングについては、今回、二種金融商品取引業に該当することになると思いますが、この表の中で言えば三つ目ですね、第二種金融商品取引業協会加入率を見ると、何と二・四%しかない。非常に低い。

尾立源幸