運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

日英EPAにおいて、投資紛争解決手続については、日EUEPAと同様に規定しないことになりましたが、協定発効後、一定の条件を満たす場合には、本協定ISDS手続等に関する規定を追加することについて協議することができる旨定める、いわゆる見直し条項を新たに規定をいたしております。(拍手)    〔国務大臣梶山弘志君登壇、拍手

茂木敏充

2018-11-28 第197回国会 衆議院 外務委員会 第4号

委員指摘投資紛争解決手続でございますが、我が国といたしましては、このISDS制度、これは中立的な国際投資仲裁紛争を付託できる選択肢投資家に与えるものであると受けとめておりまして、投資家の方々にとっては、海外投資先の国におけるビジネスへのリスクを軽減できるツールである。したがいまして、海外投資を行う日本企業を保護する上で有効な制度であると考えておるところでございます。  

山上信吾

2018-05-16 第196回国会 衆議院 外務委員会 第11号

山野内政府参考人 日・EUEPAにつきましては、先ほど御指摘しました、投資保護規律紛争解決につきましては継続協議ということでございますけれども、投資自由化規律規定するという形では日・EUEPAにつきましては交渉が妥結しているところでございまして、投資保護規律及び投資紛争解決手続につきましては、どのような形が適当かを含め、今後EU側協議していくということでございます。

山野内勘二

2018-05-16 第196回国会 衆議院 外務委員会 第11号

山野内政府参考人 日・EUEPAの中には、国と国の紛争解決手続というのはしっかり入ってございますものですから、今委員指摘のとおり、投資保護規律投資紛争解決手続について継続協議となっている場合におきましては、その他にある規律手続に従って対処されるものということでございます。

山野内勘二

2017-05-17 第193回国会 衆議院 外務委員会 第15号

さて、この日・ケニア、日・イスラエル両投資協定とも、投資家と国との投資紛争解決手続としてISDS条項が盛り込まれています。先ほどの紹介しましたアクションプランにもある、高いレベルの質の確保についても同様にこの条項を挿入するとありますが、高いレベルの質の確保におけるISDS条項との関連性必要性について、御説明をいただきたいと思います。

玉城デニー

  • 1