運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-10 第201回国会 衆議院 外務委員会 第5号

先ほど大臣も、自由化型が望ましくて、現在の保護型のものも自由化型に変えていくことの必要性に言及されましたが、それぞれの国の事情はあるにしろ、そして、ほかの国も保護型だというお話もありましたが、日本こそが先頭を切って、より開放的な投資保護協定締結していく、そういう必要があるというふうに思います。  

岡田克也

2019-05-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

その上で、アルゼンチン共和国との投資保護協定についてお伺いいたします。  投資協定の背景として、外務省は、アルゼンチンに対しては日本企業の関心が高い、そしてマクリ政権発足以降、経済も安定し、また進出日本企業数が倍増しているということを挙げています。これ、一枚目と二枚目に資料で出させていただいています。

大野元裕

2018-05-11 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

また、為替リスクインフレリスク経済リスクなどを含めまして、例えば経済連携協定、あるいは投資保護協定枠組み、あるいは二国間会議の場の活用といったような形でビジネス環境の改善を図っていくといったようなこと、さらに、先ほどのような公的な金融機関活用などによりまして、民間事業者リスクを少しでも下げながら民間事業者海外進出を支えていきたいというふうに考えております。

篠原康弘

2016-11-01 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第11号

お挙げいただいたものでございますが、ISDS条項、これは、TPPに限らず、さまざまな投資保護協定、経済連携協定に盛り込まれているものでございます。  ラチェットも、これは、現在留保をするものについて後退させてはいけないという、これは当然、規制緩和協定で約束する以上、必要な条項ということで、これも最近のFTAにはかなり盛り込まれておりますし、ネガティブリスト方式も同様でございます。  

澁谷和久

2015-08-28 第189回国会 衆議院 外務委員会 第13号

緒方委員 それでは、ロシアが一方的に併合したとされるクリミアにおいてですが、日本ロシアの間には投資保護協定がございます。クリミア進出をした、そういう企業が仮にあるとして、ロシア側から日ロ投資保護協定の適用を日本事業者が求められるとき、日本事業者はこのときどういうふうに立ち振る舞うべきだというふうにお考えでしょうか、外務省

緒方林太郎

2014-05-21 第186回国会 衆議院 外務委員会 第17号

特に、投資協定対象相手国というのは、日本と違ういろいろな価値観の国も当然そこにはあるわけでして、今後、さまざまな形で投資協定投資保護協定があったにしても、実際の運用の中でその協定に沿った形の解決がされているのか、極めて疑問が持たれるようなケースというのは、当然これからも起きる可能性というものはあるんだろうと思います。  

鈴木馨祐

2014-05-21 第186回国会 衆議院 外務委員会 第17号

何で私はこの件を申し上げたかというと、実は、日本中国との間でも、一九八八年に署名され、八九年に告示されている日中投資保護協定というものが実際に存在しているところであります。  その中で、例えばその五条においては、「いずれの一方の締約国国民及び会社の投資財産及び収益も、他方締約国の領域内において、不断の保護及び保障を受ける。」

鈴木馨祐

2012-03-22 第180回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そもそも、ISDSというのは、TPPによって作られたものではなくて、日本がこれまで結んできた全ての投資保護協定などに入っている話であります。  一番の問題は、やはり農産物だと思います。ただ、農産物は、先ほども申しましたように、現在、TPPとは関係なく衰退してきている。平均年齢農家では六十七歳に近づきつつある。農家の人口も減っている。これは何とか食い止めなければいけないと思います。  

岡本行夫

2011-11-30 第179回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そして、年内にもその前提となるいわゆる投資保護協定というのを日中韓でやろうじゃないかということも、温家宝総理御自身が私に述べておられたということもありますので、やはりこれは、TPPというものをまずしっかり押さえつつ、日中韓も含めて、ASEANも含めて進めていくということがよいのではないかというふうに思います。

玄葉光一郎

2004-05-25 第159回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

そしてまた、あえて申し上げれば、この協定投資保護協定というのは、そうした中できちんとしたシステムとして、制度として安定的に、内国民待遇であるとか、今御指摘のとおり、内国民待遇あるいは最恵国待遇原則供与、これを制度として担保しようというのがこの協定の意義でございまして、そうした体制の整備を受け、そしてまた、実際に大使館と民間企業との日常からのコンタクトを通じて問題を少しでもいい方向に持っていくという

薮中三十二

2004-05-25 第159回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

げましたとおり、そうした突然の大幅削減というのはやはり極めて問題であると、安定した貿易投資活動を行うに問題であるということで、その後、政府間で話合いをした結果、むしろ追加的な輸入許可が認められたということで問題が収束したということでございますけれども、しかしそれは個別の案件でございますが、我々として非常に大事だと思いますのは、正にそうした安定した投資環境をきっちりする必要があると、そういう意味でもこの投資保護協定

薮中三十二

2004-04-23 第159回国会 衆議院 外務委員会 第13号

パキスタンに関しては既に投資保護協定発効済みですが、それ以外のハンガリー、チェコ、ポーランド、ルーマニアについては、十年以上経過した現在も協定締結されていないと思います。これらの国々との交渉経過はどうなっているのでしょうか。また、現在、世界のどの国との間で投資協定交渉を行っているのか、お聞かせください。

東門美津子

2002-04-04 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

それからもう一つは、これはWTOのルールとかOECDのコードとかそういうこととの関係で明らかにおかしな事例、こういうものについては当然相手国政府に申入れをすべきことだと思いますし、今、委員が御指摘になった個別具体的な国というのは私もよく分かりませんけれども、今のようなお話であれば、仮に二国間で投資保護協定があればその投資保護協定に乗っかって正に二国間で問題処理をすべき問題であるかもしれません。  

田中均

2001-04-11 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

さらには、サウジを初めとする、投資保護協定をお互いに結ぼうではありませんか、日本からの投資環境をさらによくする、まずはそういう投資保護協定だと。これは大変難しい問題があります。私も投資保護協定のことをいろいろと勉強しましたが、とても難しい問題がある。しかし、こんなことを一つ一つやはり乗り越えていかなきゃいけない。  

衛藤征士郎

2000-11-08 第150回国会 衆議院 外務委員会 第2号

河野国務大臣 率直に申しますと、現在、投資保護協定について具体的な検討は行われておりません。  一般に投資保護協定締結につきましては、我が国からの投資実績でございますとか我が国経済界からの要望などを踏まえて検討することにいたしておりまして、フィリピンとの投資保護協定につきましても、このような全体的な方針の中でその可否を検討していくというのが考え方でございます。

河野洋平