運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

本格的な経済再生に向けては、グリーン化への技術革新投資促進等を通じて産業構造社会経済の変革を促し、潜在成長率雇用所得の拡大を図る、経済環境の好循環を構築することが重要であります。  我が国の経済成長を牽引する自動車産業等基幹産業は、サプライチェーンの裾野が広く、経済雇用への効果も高い一方で、二酸化炭素の排出削減課題となっております。

石井啓一

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

当面はコロナ禍による経済長期低迷を防ぐために企業投資促進等が重要であることは、それは理解しているんですが、基本的なスタンスとして、公平、中立、簡素な税制を実現するため、租税特別措置法については、常にその政策効果を検証して、特定産業特定企業を優遇していないかなどの観点から廃止を含めた検討を行う必要があると考えますが、麻生財務大臣の所見をお願いしたいと思います。

牧山ひろえ

2016-04-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

二〇一五年十二月二十二日、内閣府の規制改革会議の第十七回投資促進等ワーキング・グループでは、「風力発電における環境アセスメントの見直し」というタイトルで、環境影響評価規模要件を一万キロワットから五万キロワットに緩和するべきという提案が議論をされております。主な理由は導入コストの軽減だというふうにされております。  

本村伸子

1998-04-14 第142回国会 参議院 本会議 第20号

さらに、少子・高齢化に備えた福祉や設備投資促進等に役立つ政策減税に加え、法人課税グローバルスタンダードへの引き下げ、所得課税制度減税化等について、構造改革的な対応を明確にしていくことが重要だと思います。これが日本経済の再建の道筋をつけることであり、内外の市場も一番注視している点でございます。

木宮和彦

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

ったこと  (4) 情報通信基盤整備については、産業構造知識集約化及び高度情報社会基盤整備を推進するため、情報処理・通信振興融資及び情報化基盤高度化融資等を引き続き行ったこと  (5) 国際化産業構造調整については、製品輸入促進基盤強化及び外資系企業による対日投資促進を図るための融資、新分野への進出等企業事業革新円滑化を図るための融資特定地域活性化を図るための融資及び省力化設備投資促進等

栗本慎一郎

1993-03-02 第126回国会 衆議院 予算委員会 第17号

それからまた、東欧諸国につきましては、今後の協力モデルということで、先般ハンガリーを訪れまして、生産性向上投資促進等分野を重視した新たな経済協力施策を示してまいりました。かかる協力を通じまして、これが一つモデルになって、東欧諸国市場経済化を積極的に支援していきたいと考えております。  

森喜朗

1992-03-06 第123回国会 衆議院 商工委員会 第2号

と同時に、既に私はこの職についてから、何といっても今日企業国際化していく中で世界経済相互依存度は深まるばかりでありますから、その中で日本が一千億ドルを超す黒字というようなことでは、世界全体に果たす役割ということを考えると、グローバルパートナーシップということで、日本企業に対して輸入促進あるいは海外投資促進等を呼びかけ、多くの主要企業から非常に積極的な協力をいただいておるところでございますが、

渡部恒三

1985-05-24 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

また、投資促進等政策を伴わない貯蓄優遇型の税制内需停滞一因となり、また、国際間の資金交流が自由になった現在では、蓄積された資金国内投資に向けられるよりも、金利差を追って海外に流出する結果になっているのであります。  これはさっきの私の議論と同じなんでございますけれども、結局は、内需が停滞している、貯蓄が多いということは、膨大な国債の存在、みんなから税金を集めては利払いしている。

安倍基雄

1985-03-09 第102回国会 衆議院 本会議 第13号

また、投資促進等政策を伴わない貯蓄優遇型の税制内需停滞一因となり、また、国際間の資金交流が自由になった現在では、蓄積された資金国内投資に向けられるよりも、金利差を追って海外に流出する結果になっているのであります。このような経済と深くかかわり合った財政構造上の基本的問題が十分考慮されていないと考えざるを得ません。  

安倍基雄

1983-04-26 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

また、総理がみずから力説されておりますいわゆる規制緩和による民間投資促進等についても、その効果は大変疑問があるという多くの指摘がございます。その他の対策を見ましても、すでにある制度を円滑に実施したり周知徹底を図るというものが目立っておりますし、課題によっては一体いつまでにどのように具体化されるものかわからないという問題も多いと考えます。

米沢隆

1979-04-11 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

「アフリカをはじめ、発展途上国との貿易インバランス日本側出超)に関しては、当該国産品買付け増大に努力するほか、例えば無償援助民間投資促進等幅広い対応策を考慮すべきである。」それから「現地との無用の摩擦を避けるため、日本企業は節度あるアプローチに努めるべきであるが、同時に現地要請経済案件にかんする日本側関係者間の十分な情報交換・連絡も重要である。」

沢田広

  • 1