運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1962-08-22 第41回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

べたところでは、抑留漁夫韓国に三十三名というふうに承っておりますが、この数字はあるいは異同があるかもしれませんけれども、さらに先ほど触れましたソ連との関係において、七月二十五日現在で九十六名、三十三年の者が一人、三十六年の者が四十四人、三十七年の者が五十一人、これは刑期の関係で、三十三年の者が残っているのではないかという感じがいたしますが、いずれにしても韓国側に三十三名、ソ連側に九十六名という抑留漁夫等

角屋堅次郎

1960-03-26 第34回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

私の言うのは、この今日まで延ばしていた一つの理由は、抑留漁夫等日韓会談がうまくいかなくなると悪いからというので、まあそれまで待てというような含みが相当あったと思うのです。それが今や解決をした。非常に外務省としては、近来ない成功をおさめられた。そこで、時期としていいのじゃないか。

小林孝平

1960-02-26 第34回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

抑留漁夫等釈放が従来の約束の通りに実行せられるということの保障があるならば、そういうことについても経済べースは経済ベースとして考えていいのじゃないかという意味の答弁をされるつもりであっただろうと思うのですが、若干福田農林大臣答弁が誤解せられるような節があったと実は思うのであります。その点は農林大臣答弁をわれわれ善意に受け取りますけれども、日本側としてはやはり玄米での買付を希望している。

田中織之進

1958-08-01 第29回国会 参議院 外務委員会 閉会後第2号

従って、先ほどの長官のお話によりますると、李ラインにおける特殊事情にかんがみて、いろいろな施設のほかに、特に同情して抑留漁夫等に対して手当をしておるということのお話に比較して、この北洋における今の安全操業をわれわれが一生懸命になって外務省を通して運動してもらっているのだが、なお、今多くの被害者を持っておるという状況、しかも私ども、事実となっておるそういう北海道以北漁夫の窮状を聞いてきておるのでありますが

笹森順造

1957-03-20 第26回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第8号

その抑留者の中でも、たとえば抑留漁夫等もありますが、それらの者が非常の長期に抑留されておるものか、あるいは満刑釈放になったものか、あるいは無期の刑を受けて現在まだそういった立場に置かれておるものか、あるいは樺太関係ケースのものか、または満刑釈放とちょっと重複するかもしれませんが、無国籍者というもので、なかなかこちらから調査しにくいようなケースもございましたが、それらの点についても、ただいまは御回答

山下春江

1956-12-05 第25回国会 参議院 本会議 第11号

次に、抑留者送還の問題については、「宣言第五項に、有罪判決を受けたすべての日本人を送還するとあるのは、いわゆる戦犯者のみでなく、抑留漁夫等も含めておるのか」との質問に対し、「共同宣言においては、戦争の結果有罪判決を受けた日本人を対象としたものであるが、今次の河野・フルシチョフ会談の結果、抑留漁夫全部をすっかり帰してもらうように了解ができておる」という答弁でありました。

小滝彬

1956-02-08 第24回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第3号

そこで、最近の代表者会議におきましては、強い主張が出て参りまして、洞爺丸、それから紫雲丸、最近は韓国抑留漁夫等の問題まで生じて参りました。本気で国の責任を果そらとするならば、できないことはないじ店、ないか。一体どういうわけで、十年も前の戦争の始末のできていない悲惨な未帰還者の問題あるいは留守家族の問題をやってくれないのか。

大塚泰順

  • 1