運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

身体に対する放射線防護能力向上につながる技術進展はあったのでしょうか。また、十年経過した現在までの放射線被曝影響についての知見蓄積はどのようになっているのでしょうか。国際教育研究拠点だからこそ、身体への放射線被曝の調査、影響についての研究を実施して知見を蓄積して、福島県の皆様、ひいては世界に情報を発信していく拠点としていくことが私は大切だと考えております。  

三浦信祐

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

その一方で、安全保障面、様々な技術進展というのがあるわけであります。  振り返ってみますと、例えば、今から五十年ぐらい前、一九六九年になりますけれども、米ソが月に向けて競争をしていた時代、アポロが初めて、アームストロング船長、月に第一歩をしるした。あのときNASA全体で使っていたコンピューターの容量、これは我々が今持っているスマホ一台の容量よりも少なかった、こういう時代であります。

茂木敏充

2021-03-05 第204回国会 参議院 予算委員会 第5号

今後の地元理解技術進展の不確実性等を考慮しますと、現時点で浮体式着床式の内訳を明確にすることは大変難しいと思っております。漁業者など利害関係者地元理解の醸成や浮体式商用化に向けた技術開発促進等、あらゆる取組を全力で進めてまいりたいと思っております。  また、系統の整備につきましては、特に需要地から離れたところに適地が存在する風力にとって大変重要な課題であります。

梶山弘志

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

これまでも、第四次産業革命ということで、様々な改革や、また技術進展、技術イノベーションというものが語られてきたわけでありますけれども、カーボンニュートラルの結果として、二〇五〇年の日本社会国民生活、そしてひいてはグローバル社会変化が生まれていくものだと思っております。  例えば、カーボンニュートラルのために、イノベーションを起こして、デジタル技術も車の両輪として動き出すわけであります。

梶山弘志

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

その際、当初は日常生活に定着しているなど高度な説明を要せず、顧客に分かりやすい金融商品サービスに限定し、国民金融リテラシー及び技術進展など環境変化に応じて検討を加え、必要な措置を講ずること。  三 金融サービス仲介業者賠償資力となる保証金の額を定めるに当たっては、イノベーション促進による利用者の利便の向上を考慮しつつも、顧客等保護観点に十分に配慮すること。  

那谷屋正義

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

お尋ねの、具体的にFIP対象の区分にするものはどれなのか、そのタイミングはいつなのかということの決め方でございますが、再エネビジネスとしての案件の形成状況技術進展、事業環境等を踏まえ検討することが必要になるわけでございまして、この仕組みの中では、先ほど申し上げましたように、調達価格等算定委員会の御意見、この中の審議というのをまず尊重していくことになってございます。  

松山泰浩

2018-05-22 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

技術進展ビジネスモデル変化が速いため、もう制度自体ガイドラインを作って終わりというわけではなくて、やはり将来は経済社会情勢に応じた見直しということも見据えて今から御準備をされる必要があるかというふうに思いますが、その辺りについては、経済産業省の御見解、政務官からいただければというふうに思います。

矢倉克夫

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

そういう技術進展を踏まえて、今後は、このサンドボックス制度を使った上で、新しい上限、事業性金融についての取組というものも実証し得る範囲内としても考えられるのではないかというふうに思っておりますが、大臣のその辺りの御所見と、もし、また加えて、そういった取組社会に与えるインパクトを大臣の中で御所見があればまたおっしゃっていただければというふうに思います。

矢倉克夫

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

このデータ分野というのは、技術進展も速い、ビジネスモデルもどんどん変わっていく。こういったことから、制度自体ガイドラインをつくってこれで終わりということではなくて、産業界の声をきちんと踏まえながら、状況変化に応じて対応していくことが必要だと思いますけれども、これに関する大臣の意気込みをお伺いいたします。

國重徹

2018-04-10 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

先ほど意見陳述の中で、技術進展によって、立法事実、この土台が変動するんだ、立法事実が動くとビジネスが動く、多数の人が支持をする、そして民主主義の力で法律ができたり法改正がされる、これが現実なんだということをおっしゃいました。また、シリコンバレーではこういったサイクルが高速に回っている、また、中国もこの方式で躍進しているというようなことをおっしゃられました。  

國重徹

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

二つ目には、フィンテックなど技術進展に応じた施策の企画機能強化のため、企画市場局を設置をいたします。そしてさらには、金融機関との継続的な対話を効果的、効率的に行うため、検査オンサイトモニタリングと、監督、オフサイトモニタリングの機能を一体化すること、これに伴いまして検査局の廃止をいたします。こういったことを内容とします組織の再編を行おうとしているということでございます。

越智隆雄

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

人材育成技術進展を強力に推進をしなければなりません。医工連携観点も含めて取組はどうなっていくということが、国民の皆さんに大変興味があるところだと思います。  その上で、その両輪として、知財管理は不可欠です。成果を待っての知財体制整備では、苛烈な国際競争の中で技術保護能力保護に太刀打ちをすることができなくなります。ここは日本の弱点とも言える部分です。

三浦信祐

2017-04-19 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

そして、省エネルギーに対する目標も極めて大きい中で、急進的な投資技術進展、加えて先ほどありました使う側のモラルも求めているというような印象を受けています。  総括的に考えますと、これを日本にとってエネルギー政策を今後推進する上で学んでいかなきゃいけないこと、いい面も悪い面もあると思うんですけれども、是非教えていただければというふうに思います。

三浦信祐

2016-05-11 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

そして、大半の国々で経済発展に貢献し、雇用を生み出し、キャパシティービルディングを行って、教育施設を充実して、技術進展日本のODAを通じてしていらっしゃいます。このスライドを見ていただきますと、これはお分かりいただけると思います。  ということで、それでは、日本の援助がどういう形でなされているかということをお話し申し上げたいと思いますが、三つのカテゴリーに分けることができると思います。

ソロモン・カランジャ・マイナ

2015-05-08 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

事業者の自主的なルール等との関連性も考慮して、法案成立後、施行までの間、できるだけ速やかに検討を開始してまいる予定でありますし、この検討に当たりましては、パブリックコメント等を活用して民間企業とか消費者の御意見をお伺いすると同時に、委員会審議におきましても、各分野専門委員の御意見を踏まえまして、民間企業利活用動向とか技術進展を適時適切に反映してまいりたいと考えておりますし、また、これらの技術進展

山口俊一

2015-04-20 第189回国会 参議院 決算委員会 第6号

調達先の囲い込みのようなベンダーロックインと言われるようなことが起こりまして、調達コストが高騰したり、また、市場において多様な技術進展の見られる分野でございますので、多様な技術又は製品の採用ができず、情報システム多様性柔軟性の確保が困難になるといったことも場合によって考えられるというふうに思います。  

高野修一