運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

しかも、日本の半導体の技術者たちというのは、もう会社で、こんなことがテークノートされたら申し訳ないんですけれども、ちょっと余っているというふうな、やることについて少し余裕があるというふうな方たちの参加も結構多かったです。もちろん、そうじゃない方もおられたんですけれどもね。  

中馬宏之

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

開発現場技術者たち世界最先端を走り続けるために命を削る思いで必死に走り続けてきたわけですが、一体何が間違っていたのでしょうか。次々と中国や韓国勢にシェアを奪われ、本当に悔しい思いを重ねながら、やはり民間企業の頑張りだけでは駄目なんや、政府による政策支援法整備が進まなければ、幾ら技術最先端でもグローバル企業には勝てないということを痛感しています。  

矢田わか子

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

荒井委員 このペーパーは、河川技術者たちが作った「河川」という雑誌からの抜粋なんですけれども、津田永忠の話を特集しているんです。済みません、ないんです。本当は入れておけばよかったんですけれどもね。津田永忠の話を抜粋しているんですけれども、この津田永忠という方は、江戸時代の治水を成功させた方で、岡山市のそばを流れる百間川、これは放水路なんですけれども、百間川を造り上げた人です。

荒井聰

2018-06-07 第196回国会 参議院 総務委員会 第12号

なぜかというと、その当時からインターネットというのを真剣にこの国は消費者が使い始めようと、新たな産業、そのときに技術者たちは、いずれ速度が速まり、容量が大きくなって、そして動く絵としては放送とそう見た目は視聴者にとって変わらなくなるよということが放送と通信の融合、つまり、技術的な話だったと思います。  

野田聖子

2018-02-16 第196回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

また、プラントでは、地元の若手技術者たちがLNGの生成過程等について分かりやすく説明する姿が印象的であり、プロジェクト技術者人材育成に貢献していると言えます。  次に、これらの案件視察を通じて必要と考える今後に向けた支援について申し上げます。  まず、投資環境の改善についてであります。  パプアニューギニアでは、政権が今後経済成長を最優先する意向を示しています。

里見隆治

2014-04-08 第186回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

しかしながら、最近は、社会の中の科学社会のための科学ということが大変大事になってきておりますので、今後とも、科学者技術者たち一般社会対話をしながら、みずからが何をすべきかということ、特に若い人たち対話を通して自分たちの持てる力を十分に発揮していく、そういうことが必要ではないかと思いますので、一般社会からも激励をしていただきたい、そういうふうに思っております。

野依良治

2013-06-21 第183回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第6号

私は、ドイツが非常にうまくいっているんじゃないかと思っておりまして、ドイツ大学は、産業界の優秀な研究者技術者たち教授として招いて、いろいろな教育にもコミットして、そして、先生たちもそこから習うということをやっておりますね。そういった仕組みをすることによって、産業界が求めるような人材が育つ、先生もそれによって新しいことを習うというようなことがあるんじゃないかと思います。

野依良治

2013-02-01 第183回国会 参議院 本会議 第3号

保守点検や部品の交換も不可能な現場機械的劣化、ベテラン技術者たちの被曝の限界による人的資源の制約、そして、汚染水タンクが増え続けるスペースの限界などを考えれば、このままで福一がサステーナブルでないことは明らかです。  しかも、福一の危険から国民を守るために、被曝しながら放射能と闘っている現場作業員たちの多くは非正規雇用者です。

谷岡郁子

2009-05-08 第171回国会 衆議院 法務委員会 第9号

つまり、大体そういう、技術者であったり金融知識があったり医療分野であったり、それは、その次の裏面に在留資格別内訳というのをA4の横書きでつけていますけれども、本来期待をしている教授分野芸術分野投資、法律・会計業務、こういういわゆる社会科学自然科学それぞれの分野における技術者たち在留内訳よりも、現実的にはこういう、閣議決定では国民のコンセンサスが必要だというふうに書いておられるいわゆる単純労働者

古本伸一郎

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

奈良県がそういうたくみの技術者たちを県の職員で雇って、やっているというのは、私、文化庁から今御質疑の中で初めて伺いましたけれども、一つの行き方だなと。  私の地元大工さんが京都の桂離宮に行きたがるんですよ、見せてくれと。何しに行くんだと言いましたら、あの技術を見るとわかると言うんですよ。宮大工、私は飛騨高山なんですけれども、やはり昔からそういう大工さんたちがいるんですね。

金子一義

2008-02-25 第169回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

私は、約十七年にわたって、メタルカラー時代という、日本物づくり技術者たち約八百人にインタビューをしました。彼らは大変な力を持っています。しかしながら、そのチャンスやあるいは場が十分に与えられていないという感じがします。国というものがもっとそこに彼らの勇気と力が出る方策を考えてあげてほしい。思いも掛けない大変な世界を引っ張っていくことができるはずです。  

山根一眞

2007-10-31 第168回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

ところが、そのソフトウエア技術者がどうかというと、今、さまざまな方に話を聞くと、ソフトウエア技術者が大変少なくなっている、三K職場ではないけれども、その技術者たちが非常に枯渇しているという話を伺います。プログラムミスが重大な製品事故になりかねないわけでありますし、自動車もプログラムミスで大事故が起きかねない。飛行機だってそうですね、航空機でも。  

近藤洋介

2006-05-16 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

耐震安全を達成するには、これからも多くの若い技術者たちの真剣な取り組みが必要だと思います。専門的な技術を互いに研さんし、責任もあるけれども創造性を持って取り組める、そういった仕組みにしていく必要があると思います。魅力を感じない形で、安い労賃で、プログラムさえ動かせば後は審査をパスしてでき上がってしまうというようなことでは、高い質の建築を期待することができないというふうに思います。  

神田順

2006-03-23 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

しかし、安全を管理している技術者たちからするとむしろ安全に投資するのがいいんじゃないですかというときには、どちらかといえば安全に出してほしいですね。  ただ、先ほど、繰り返し申し上げていて恐縮ですけれども、大事なことは、国民利用者が安全にもお金を使ってちょうだい、私の運賃上げてもいいから安全にしてちょうだいという姿勢に持っていくことが重要なんですね。

家田仁

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

それ以外に、今申し上げた基盤技術を持つものにつきましては、中小企業商工会議所とのいわゆる川下との出会いをつくらせていただく、さらには、昨日も答弁を申し上げたところでございますが、工業高等専門学校等々のそういう施設あるいは先生方のノウハウをおかりして、その場所にいわば人材育成のために中小企業技術者たちを派遣して、そこで体験をして取り組んでいく。

西野あきら

2004-11-10 第161回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

次に、私も聞いていますが、単なる正規社員の方だけじゃなくて、関連会社の方も、優秀な人がサポートして、それで両方とも成り立っているわけですが、この関連会社技術者たちあるいは技能者たち雇用というものはどういうふうに考えておられるのか。これも、また私が気にするのは、国鉄の民営化のときに大争議になって、今でも騒いでいますよ。なかなか解決しない。  

大畠章宏

2004-09-09 第160回国会 衆議院 総務委員会 第3号

先日も放映されていたものは、たしか日産と合併する前のプリンスという会社技術者たちの物語だったと思いますが、ああいった、物をつくったりとかそういった技術を取り上げるという意味ではすばらしいですし、それを民間の民放がスポンサーを募ってやろうとしたときに、やっぱりライバル会社スポンサーだったりするとちょっとどうだろうかという話になってしまうケースも出てくるのではないかと思いますので、ああいった番組をNHK

山花郁夫

2004-04-16 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

河井先生のお地元の広島、これも、大学研究施設、公的な研究施設民間中小企業にどんどん貸し出して研究開発をやってもらうという特区が今できておりまして、地域の中小企業技術者たちが、いろいろな開発、もう少しで市場に出てくるというようなのも進んでおるようでありますし、繊維から工業用アルコールをつくっちゃうという特区が今動き出したと聞いております。

金子一義

2004-03-30 第159回国会 参議院 総務委員会 第8号

プロジェクトX」というのは最初から私はファンでございまして、特に不況が長期化する中で人々マインドが非常に、マインドってごめんなさい、人々の心が非常に落ち込んでいる中で、戦後の厳しい時代を生き抜いてきた技術者たち、心を合わせて頑張っているそういう姿、それが私たち日本人に非常に勇気を与えたんではないかなと。

広中和歌子