運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

これを教訓として、二〇一三年の三月に計画を改定いたしまして、まず、調達時に委託事業者技術力を適切に評価するため、調達において技術点比重を高めるよう改善したということに加えて、計画難易度自身を低減させるため、一斉刷新ではなく業務単位ごと開発規模を縮小するということをしたところでございます。

小見山康二

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

こうした指摘を踏まえて、平成二十五年に改定した計画においては、調達時に委託事業者技術力等を適切に評価するために、調達において技術点比重を高めるよう改善するとともに、計画難易度を低減するため、一斉刷新ではなく、業務単位ごと開発規模を縮小するということにしたところでございます。

小見山康二

2020-06-25 第201回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

この前の、例の一般競争入札のときに、価格点百点と技術点二百点のときに、実際にそういうサポート体制とかの充実、それをクオリティーという形でトリレンマの話しながら申し上げましたが、二百分の十七点しか評価をできていないというのが、評価書点数表を見ると、そうとしか読み取れないわけであります。  

小沼巧

2020-06-24 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

指摘ございました技術点でありますとか価格点開示につきましては、入札に参加いたしました法人の権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがありますので、入札参加者の同意を得るなどの対応が必要と考えてございまして、慎重な検討が必要である、このように認識してございます。  以上でございます。

木村聡

2020-06-24 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

ただし、それをどう数字評価したのかということが、まさに、2の技術点1の価格点ノリ弁になっているAの博報堂価格ですね、それを足したもの。ここの1の価格点、2の技術点というのは、経産省がそれをどう評価したかという、あなた方の判断の高い低いなんですよ。企業企業秘密は全く出てこないと思うんですが、大臣、それでも公表しない、国民の疑念をこのまま晴らさなくていいというお考えですか。

斉木武志

2020-06-24 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

斉木委員 だったら、この技術点のところが高かったからリクルートが勝ったんだという御説明なので。大臣の御説明だと、デロイトさんは数字を出すのに合意していなかったから出せませんということを何度もこの委員会でも繰り返していらっしゃいます。多分、博報堂さんも同じ答弁をされるでしょう、合意がとれていないから出せないんだ、黒塗りなんだと。

斉木武志

2020-06-03 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

入札価格予定価格の範囲内だった場合には、加算方式総合評価方式落札方式によって、数値の最も高い者が落札者となるというふうに説明しているわけですけれども、価格点技術点及び総合評価点がそれぞれ何点だったのか。それがあってこっちを選びましたというならわかりますよ。そこ、全部黒塗りじゃないですか。ちゃんと明らかにすべきじゃないですか。

笠井亮

2020-06-03 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

先ほども申し上げたところではございますけれども、価格点幾らであったか、あるいは技術点幾らであったかということを開示してしまいますと、その応募した方の能力が知られてしまうということでございます。そういった観点から当事者に照会した上で、開示を控えてほしいという話があったということでございます。

奈須野太

2020-06-02 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

何でかというと、技術点のこの評価項目、よくよく配点拝見しますと、二百点満点ですね。二百点満点なんですけれども、事業実施体制って何点配分されているか。二百分の十七点じゃないですか。  こういうような、軽視しているような評価項目でやってしっかり見たと言っても、全然全体に対しては重視していることになっていないのではないかと。

小沼巧

2020-06-02 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

そういう意味で、再委託入札においては総合評価方式技術点項目審査しておられます。さて、その中でちゃんと事業実施体制も、価格点ではなくて技術点審査項目に入ってございますが、今申し上げたようなほかの事業もやっている、掛かり切りになっている、そういう状況下で、この持続化給付金事務事業を担うに十分な体制が組んでいると、そういうような審査を実際になさったのかどうか。ここの点、いかがでしょうか。

小沼巧

2020-02-27 第201回国会 衆議院 総務委員会 第6号

だから、要すれば、一般競争入札が、競争入札があくまでも原則だ、その原則の中で、技術点とかを評価できる総合評価方式というのは望ましいのはわかるよ、それはわかる。じゃ、なぜそれをやらずに、随契が一〇%も工事で行われる必要があるんですか。それは、なぜ総合評価方式競争入札ではだめなんですか。

足立康史

2020-02-27 第201回国会 衆議院 総務委員会 第6号

足立委員 要すれば、価格だけではなくて技術点みたいなものをしっかりと反映できるような採択ということが望ましい、そういう時代になってきたということだと思うんですが、今おっしゃった、競争入札の中で総合評価をするならまだわかるんですよ。そうですね。競争入札という枠内の中で総合評価方式入札、これは技術点を入れていく、それはいいですね、どんどんやったら。大規模工事になぜ随契を認める必要があるんですか。

足立康史

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

例えば数人の方が採点する技術点、市長さんと部長さんが入ってばあんと得点とか上げたら、入っちゃいますよね。要は、当事者が何点つけたかぐらい、これは公表を義務化しておかないと。そんな苦しまないで。だって、チェックしようがないじゃないですか。議会が、今、中身を見せてということをやっているようですが、出てきません。どうしたらいいですか、これ。どうしたらいいですかって、ちょっと。  

足立康史

2018-07-03 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

政府参考人高橋俊之君) まず、総合評価落札方式を採用することによりまして恣意的にならないかと、こういう御指摘でございますけれども、総合評価落札方式につきましては、あらかじめ技術点等の項目を決めまして複数の人間によりまして判定すると、こういう仕組みでございますので、恣意的な結果にならないようしっかり運用してまいりたいと考えてございます。  

高橋俊之

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

この非常に大きな失敗がございましたので、調達技術点の重みを価格点の三倍にするであるとか、開発業務単位ごとに分けて個々の開発規模を小さくするとか、あるいは外部の専門家CIO補佐官として多数登用する、あるいは業務を網羅的に文書化するなど、一連の改革を経まして、平成二十五年三月に新しい開発計画を策定いたしまして、現在はこの計画に沿って順調に開発を進めております。

宗像直子

2017-03-30 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

何で、一番技術点が高いところが初めに優先交渉権者になったら、ほかの工事をその業者はとることができないんですか。今の説明は何の説明にもなっていないですよ。  大臣、今の説明で納得されましたか。住民の安全を考えたら、最も安全性が高いところが次の工事は手を挙げられない、二番目とか三番目のところしか手を挙げられない、こんな難工事だと言いながら何でそんなふうになるんですか。

宮本徹

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

その際の入札方式総合評価落札方式といたしまして、技術点価格点の配分について、当時の政府共通ルールに沿って一対一としたものであります。  そして、同年十一月に設計開発業者を決定いたしまして、翌月から当該設計開発業者システム設計作業を開始したものであります。しかし、システム開発の進捗のおくれから、二〇〇八年の十月、そしてまた九年の十月に納期の変更を行いました。

田中良生

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

今回、二十八年三月のシステム受付部分と、二十九年一月のリリースされる方式部分については、一対三、技術点三で入札ができる初めてのケースになると思います。ぜひこれは大臣も目を光らせていただいて、すばらしい入札をしていただき、また、田中大臣政務官の御指導のもと、着実にシステム開発が進みますことをお願いしまして、質問を終わります。  ありがとうございました。

岸本周平

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

茂木国務大臣 いわゆる入札を何のために行うか、やはり政府としてもできるだけコストは抑えたい、こういう気持ちでありますが、いいものができなかったら意味がないという御指摘は全くでありまして、いかに技術点を高くするかということで、価格点技術点これまで一対一だったのを最大一対三にまでできる、こういう形になりまして、これはどんなものを開発するかによって違ってくると思います。

茂木敏充

2014-04-03 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

ただ、この総合評価方式でも、評価値の最も高い入札者落札することになっておるわけでございますが、評価値の算定に当たり技術点入札価格で割る除算方式が採用されていること、また、総合評価方式だとしても、会計法の適用を受けるために予定価格を定めなければならない、そして、その予定価格落札上限価格とされている関係で、特に公共工事減少傾向にある中では価格下落傾向を招きやすくなってしまう、その結果、技術

魚住裕一郎

2014-04-03 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

総合評価方式については、いまだ技術点などが非常に重視されており、特にAランクなどの入札に必要な技術点では経験値からいっても大手ゼネコンが優位だと思いますが、地方公共事業では地方業者でないと十分に把握できない歴史的な地盤の状況気象条件など様々な地域特性があるということも事実であります。

大野泰正

2013-04-01 第183回国会 衆議院 予算委員会 第17号

三谷委員 その一対一評価の中で、今回の落札、何が問題であったかというと、物すごく技術点が低かったんです。それに対して価格も非常に安かったということで、それをあわせて見ると、価格が安いからこそ落札できたというような状況がございます。これはまさしく一対一というようなシステムだったからこそ、今回の一千億円、そしてもっとそれを上回る日本の損害というものが生じてしまった。

三谷英弘

2012-05-31 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

簡単に言うと、これは価格点技術点一対一にするんですね。これをわかりやすく言えば、価格点が八十点、技術点が二十点でも、その逆でも、全く同じ点数になるんですね。  ということはどういうことか。ともかく安い値段で入れておけば、たとえ技術が低くても、あるいはその設計能力はなくても落札できてしまうというシステムなんです、この加算方式というのは。

勝又恒一郎

  • 1
  • 2