運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
670件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そうなったときにこれが、僕は連合すると思うんですけれども、例えば、個別の企業の名前を出していいのかわかりませんけれども、住友化学モンサント社技術提携を組んでいまして、モンサント社遺伝子組み換えに使える農薬を住友化学が提供するという関係を持っています。そして、その住友化学日本でも、国内でお米をつくるという生産者でもあります。  

印鑰智哉

2017-05-31 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

一方で、しっかりと収益を上げている工場があるのも事実でございまして、生産数量を上げているというこの技術はやはり世界が注目をしているようでございまして、私もつい先日、京都の工場を立ち上げた方にお話をお聞きいたしましたけれども、技術力の高さから、施設園芸の本家であるオランダもそうですし、またアメリカ、こういったところからも非常に技術提携の引き合いが強いというお話をお聞きしまして、改めて日本技術力の確認

真山祐一

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

先ほど申し上げたとおり、身分相応という形がありますので、海外での技術提携による部品の購入ということをやっていったんですが、なかなかその結果も多く出ないということもありまして、見聞は多く広げることができました。  弊社が海外工場の設立に至るステップとして、国内日本貿易振興機構様、ジェトロ様の御支援というものを正直いただき、大きな力となりました。

田口昌也

2016-05-11 第190回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

中谷国務大臣 それまでの契約、つまり平成十九年以前におきましては、こういった一般の装備品につきまして、企業が主として製造初期段階で投資する、防衛装備品製造に必要となる設計費専用治工具費専用機械そして装備技術提携費などのいわゆる初度費の費用に対して、防衛省は、これらの費用調達予定数量で案分しまして、契約対価の一部、特別割り掛け費として相手方に支払ってきたわけでございます。

中谷元

2014-11-05 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

○小池(政)委員 その実績の先がなかなか、どういう戦略を描いているかということが余り見えないわけでございますが、恐らく資本提携でありますとか技術提携等は次のステップにつながっていくかと思いますし、また、ぜひ考えていただきたいと思うのが、日本にもあります中小企業技術革新制度SBIR制度ですね。

小池政就

2014-10-16 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

そうすると、開発費が膨大に掛かるので、一社ではやり切れないのでいろいろな技術提携グローバルで進んでいるというのが、これが業界の状況だというふうに思います。その意味でも、この幅広いニーズに対応すること、強み、これを税体系としては、幅広く技術向上を促す、こうしたものの性格であるべきだと思います。

礒崎哲史

2013-11-06 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

世界自動車各社は、トヨタはBMWと技術提携し、二〇一五年に市場投入を予定しております。日産はベンツ、フォードと連携し、二〇一七年。ホンダはGMと二〇一五年。ヒュンダイは独自に二〇一五年に市場投入を予定しております。二〇一五年に向けて、各社熾烈な技術開発競争をしておるわけでございます。  あわせて、大切なことは、水素ステーションインフラ整備であります。

八木哲也

2012-04-18 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

具体的には、グローバル企業による研究開発事業の促進により、新規性革新性の高い研究開発我が国で新たに行われ、その成果を活用した新たな事業の創出が期待されるというようなこと、それから、グローバル企業我が国企業大学等研究機関との共同開発技術提携、販売提携部品素材供給などにより、我が国企業にも革新的な技術の導入や新製品の開発が期待されるというようなこと、それから、グローバル企業による統括事業

厚木進

2011-04-28 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

それで、私たちは、今言ったような技術提携も、中国の場合は純国産と言っているんです、言い切っちゃっているんですね。だから、日本技術提携をしてもらったというような謙虚さが全く私たちはなかったので残念だなと思っているんですね。やっぱり日本との技術協定によってこういうことができたということを言ってほしかったと思うんですが、やはりその辺は、今後戦略的な知的財産の本部でその辺はどうやってやっていくか。

中山義活

2010-10-27 第176回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

既に、技術提携の影響を見込んで、現実のマーケットが混乱の端緒を見せ始めているのではないかと思います。  公正取引委員会の重要な責務の一つは、問題が生じる前に適切な対応をすることです。転ばぬ先のつえ、この役割ではないのでしょうか。問題が生じる可能性があるのに対処しない、すなわち、不作為は許されません。  

近藤三津枝

2010-10-27 第176回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

もし、グーグルヤフージャパン技術提携が実施されますと、事実上、国内検索シェアの九割までがグーグル検索エンジン検索連動型広告配信システム上で行われることになるわけです。  この問題に対し、公正取引委員会は、ヤフージャパンからの事前相談に対し、ヤフージャパン説明内容が事実であれば問題がないと回答しました。

近藤三津枝

2010-09-08 第175回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

○近藤(三)委員 公正取引委員会としては、事前相談段階では、今回の技術提携によって実際のサービスがなされたときにどのような問題が起きるのか、ちょっと判断しかねるという部分、すなわち、白とは言えないけれども黒とも言えないという見解であったかなというふうに受け取りました。ならば、今回、両社の提携が明らかになりまして、公正取引委員会としても守秘義務の縛りもなくなったわけですね。

近藤三津枝

2005-03-02 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第4号

我々もアメリカのベンチャーといろいろ技術提携したりやるんですけれども、少しは投資せざるを得ないんですけれども、一次、二次、三次、四次と、もう何十億という金を集めるんですね。この辺が物すごく違う。これはまあ社会的な問題というか制度の問題というか、よく分かりませんが、この辺が非常に違うところではないのかなということでございます。  

岸本正壽

2004-04-21 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

従来、総議決権の四分の一以下、一構成員の十分の一以下だったものを、内部については制限をなくし、農外の者については二分の一としたわけでありまして、これは十五年の九月から法律が施行されておりますけれども、その後、広島県の世羅菜園では、関連事業者である、まあ固有名詞ですが、カゴメの出資額が引き上げられまして、作付面積も二・八八ヘクタールから八・二二ヘクタールに広げられまして、技術提携による生産向上や高付加価値化

後藤茂之