運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-20 第198回国会 参議院 内閣委員会 第4号

委員御指摘の竹くぎにつきましては、近年の需給の動向ですとか事業規模を勘案いたしまして、現在のところ、ひわだぶき、こけらぶきの選定保存技術団体であります公益社団法人全国社寺等屋根工事技術保存会におきまして、ひわだぶき等とともに竹くぎ製造技術継承研修も併せて行う形で文化財保護法に基づく支援を行っているところでございます。  

杉浦久弘

2019-03-20 第198回国会 参議院 内閣委員会 第4号

現在は選定保存技術者として認定されておりました先代の代表者がお亡くなりになられましたので、今その御子息とお孫さんの計三名ということで竹くぎ製作を担っていらっしゃいますけれども、こうしたことから、全国社寺等屋根工事技術保存会、先ほど委員から御紹介ありましたこの保存会でも、ひわだぶき師の養成研修の一環として竹くぎ製作の実習を行うことによりまして、竹くぎ製作技術が将来にわたってしっかり継承されていくよう

杉浦久弘

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

これは、選定保存技術保存団体社団法人国宝修理ソウコウシ連盟のグラフをちょっといただいたんですが、いわゆる修理技術者数の推移が書いてあるんですね。配っていないんですが、黄色いところがいわゆる若手ですね、経験年数がまだ一年から四年しかない方なんですが。これが十年間で若手が半数になってしまっていて、これは特に技術の承継というものが非常に重要だということで、非常に嘆いておられるということです。  

北神圭朗

2004-05-12 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

これは平安時代から伝わっておりまして、近畿地方全国でも有名な技術、保存食品の一つですね。つくり方はいろいろとあるんですけれども、何しろ四十工程ぐらいある、小型のもの、中型のもの等々、あるいは子持ちのニゴロブナを使用したというのは大変珍重されるとかということで、非常に工程というのが厳密にされているということがあるんですね。  

石井郁子

2002-06-05 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

そのことが、もしかすると技術保存とか文化保存と、もう一つは、言っちゃいけないんだけれども、景気対策になるんじゃないですかね。ぜひぜひそれに力を入れてほしい。  委員長のところの萩城とか、私のところの駿府城とか、安土桃山城とか、金沢城だとか、いろいろなものが残っているじゃないですか。国家事業としてそういうのを再建していく、どしどしやっていくということが私は必要だと思います。  

牧野聖修

2001-04-10 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

るかという大きな中で考えたときには、ちょっと今のような施策、私はこの法案には賛成しますよ、賛成はいたします、そのことはちゃんと意思表明をした上で申し上げるんですが、こういう世の中になっていけばなっていくほど非常に大事に考えていかなければならない分野ではないかなということを基本的な認識として、そこでそれを守っていくのに、いろんな御質問が今までありましたが、例えば文化財保護法との関連、これは伝統工芸技術保存

渡辺秀央

2001-03-28 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

産地からの要望としても、技術保存指導者として委嘱をして技術研究費を支給したい、伝統工芸士の方にこのぐらいの対応が必要じゃないかという声も出ているそうです。  こういう要望にこたえる何らかの施策後継者養成の観点での伝統工芸士位置づけについて、検討、研究していただきたいと思うんですが、大臣、一言お願いいたします。

塩川鉄也

2000-03-23 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第6号

物の考え方として、我々特に国政に携わる人間として、私はこの二つの炭鉱について、依然として海外炭との技術協力のためのいわゆる技術保存あるいはまた石炭採掘技術坑道借り上げ料の名目で財政支援がなされるとか、少し、余りにもちょっと貧弱な政策になってきていると言わざるを得ないと思うんです。しかも、平成十三年度以降も五年間公共事業かさ上げを、補助率かさ上げをやっていくということになるわけであります。

渡辺秀央

1998-10-01 第143回国会 衆議院 予算委員会 第5号

また、技術的な面でも、例えば財団法人文化財建造物保存技術協会を通じて技術者を養成しておりますし、今申しましたひわだぶきに関しましては、特殊な技能者修理用資材については社団法人全国社寺等屋根工事技術保存会等を通じて今努力をさせていただいております。  なお、もう一つ、もっと根本的に若い人を養成しなければならない。

有馬朗人

1998-09-30 第143回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

すなわち、一度に二頭の子牛を生産する技術、あるいは一卵性の双子をつくる技術、保存する技術、体外で受精卵をつくり出す技術産子の性をコントロールする技術核移植技術、あるいは遺伝子導入、これはいずれも受精卵移植家畜改良上の付加価値高めようとして開発してきた技術でございます。  十ページ目をごらんください。  哺乳類におきます核移植の成功というのはそんなに古いことではございません。

角田幸雄

1996-05-31 第136回国会 衆議院 文教委員会 第8号

そういう関係で、そういった養成研修事業を積極的に行っていくことも必要でございますし、財団法人文化財建造物保存技術協会、あるいは全国社寺等屋根工事技術保存会等々、そういった財団法人等にお願いいたしまして、宮大工さんや屋根ふき技能者養成研修といったものも今進めておるわけでございます。  

小野元之

1991-09-25 第121回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

そういう点からすると、利用の面での問題ではなしに、採掘なりを中心にした技術保存のために国内炭というものを位置づけをしよう、こういうふうにきょうの議論として答弁されていた、私はこういうふうに聞いているわけであります。  そうしますと、セキュリティーがあるかどうかという問題は、八百万トンなり一千万トンは一億何千万トンの内の何ですからいろんな議論がありますが、これはちょっと横に置きましょう。

足立良平

1987-09-21 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

それからもう一つ文化財の最近の状況で非常に問題は、それを維持、修繕して継続していく体制をとるということ、この技術保存が実は大事な問題になってきておりまして、私は、この春でございましたが、京都へ参りましたときに、祇園祭の保存会の田中さんという方から直接陳情がございまして、そのためにはそういう技術者を保存するために国も積極的に助成の対象にしようということにいたしまして、今度の補正予算にそれを盛り込んでおるというところでございます

塩川正十郎

1986-11-26 第107回国会 衆議院 商工委員会 第6号

そのやさきに円高でぺしゃんこになって、その技術も山も労働者もそこを見捨ててどこかへ転職していくというふうなことが今まさに起こりつつあるわけでありますから、その技術保存のためにも、あるいはそういった鉱石がたくさんあるわけですから、これらについて、私は政情不安定を何回も言うようでありますが、はるかかなたのアフリカに依存するのではなくして、できるだけ備蓄という体制がいつでも切りかえられるような、そういう国策

浜西鉄雄

1975-02-27 第75回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

そういう点から考えても、生活のことにあまり顧慮なく、技術保存と、そして後継者育成等に力を発揮していただくためには、もう少しやはり上げないと、そういうので私は、何を基準に置いておやりになっておりますかということを申し上げたのですが、もう一度ひとつ次長さんからお答えをいただきたいのです。

玉置一徳

1975-02-26 第75回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

そのほか、技術保存あるいは研修事業をやるための施設をつくる場合に補助をするというようなこととか、あるいは伝統的工芸品を広く国民に認識してもらう、あるいは技術のレベルアップを図るというような意味におきまするコンクールとかあるいは展示会とかを開催する費用に対しましても補助金を考えておるわけでございます。  

野口一郎

1974-03-06 第72回国会 衆議院 商工委員会 第14号

この対象といたしましては、先ほどお話が出ましたように主として後継者確保育成事業重点を置いておりまして、一つには講師謝金あるいは研修教材費補助ということで三千二百万円、それから伝統工芸品技術保存あるいは研修事業補助として七千万円。この約一億二千万円のうち一億二百万円を後継者補助対策事業として考えております。

橋本利一

  • 1
  • 2