運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

民法には各種ライフライン設備設置に関する明文の規定がないために、土地所有者が他の土地導管等設備を設置することを希望する場合に、他の土地所有者使用者承諾料として法外な要求、いわゆる判こ代要求するようなケースが多々ございます。土地利用が阻害されていると指摘されます。  今回の改正案ではこの問題についてはどのような対応をするのか、御見解を伺いたいというふうに思います。

豊田俊郎

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

最後でありますが、他の土地へのライフライン設備設置権が明文化されたことによって、私道等導管を設置する際に不当な承諾料を求められるという事態を防止する効果が期待されます。このようなライフライン設備設置権の明文化、新民法案二百十三条の二、二百十三条の三の趣旨について、期待される効果を発揮するには積極的な周知が必要であると考えます。

大口善徳

2016-11-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

しかし、このような取扱いのために、承諾書を取り付けるに当たって、一部土地所有者から承諾料要求されたり、妨害行為が行われたり、また土地所有者が所在不明であったり、遠方や海外にお住まいで会えない等の理由承諾書を取り付けられなくて円滑な給水の実現に支障が生じています。  こうした実態厚生労働省は把握されていますか。

山本香苗

2011-04-26 第177回国会 参議院 法務委員会 第8号

訟事件というのは、裁判所において取り扱う事件のうち、そういう訴訟事件以外のものをいうんだという、そういう定義でございますが、まあ平たく言えば、株式の値段が幾らかとか、借地借家で移転するときにどのくらい承諾料を払うとか、様々そういうものはございますね。そうした、一つ一つ事件としては小さい、しかし、必ずしも社会的に小さいわけじゃない、そうしたものの総称を非訟事件というということだと思います。

江田五月

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

○長島(昭)分科員 ここに新聞記事をちょっと持ってきたんですが、「国有地の小中学校改築足踏み」「地主への」地主というのは国ですよ、「地主への「承諾料」重荷」こういう記事があるぐらい、賃料を払い、しかも増改築をする際には承諾料も払わされる、これは地方財政にとっては非常に厳しい足かせになっているんですね。  

長島昭久

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

佐々木政府参考人 増改築承諾料と申しますのは、賃貸借契約内容増改築によって変更する場合に承諾をいただく、承諾を申し入れてもらうということの中で増改築承諾料をいただくという制度でございますけれども、これはもともと根拠は、先ほど財政法第九条第一項の適正対価ということでございますが、この趣旨を踏まえて、民間取引におきまして、その当該地域においてもそういう増改築承諾料が取られるような慣行がございました

佐々木豊成

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

佐々木政府参考人 先ほど増改築承諾料の御説明を申し上げましたときに、地域において、民間慣行として承諾料をいただく慣行があるかどうかということを申し上げましたが、いただいておりませんところは、そういう増改築承諾料の授受の慣行がなかったこと等によるものでございます。

佐々木豊成

2005-02-18 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それの算定基準でございますが、改築承諾料、改築というのは半分以上を改築する場合を改築と言っておるんですが、改築承諾料については、改築時の相続税評価額に百分の五を掛けたものでございます。増築承諾料については、改築承諾料に掛けることの既存建物延べ面積分増築部分延べ面積、こういうことで算定しておるところでございます。  以上でございます。

田野瀬良太郎

2005-02-18 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それで、承諾料を取る慣行のあるところは、取る慣行のないところはもちろんいただくゆえんもないわけですけれども承諾料があるところというのは、承諾料を含んで賃料が考えられているということだろうと思います。要するに、慣行地域によって違う、そういう承諾料を取りながら賃料というものを算定する慣行のあるところでは、やはりそれに従うというのが原則なのではないかなというふうに私は考えます。

谷垣禎一

2005-02-18 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

さっき、五百二十校というのは、減額により貸し付けしている公立学校五百二十校と申しましたけれども、その学校が、承諾料を取っている地域かどうか、この中にさらに承諾料を取っている地域のものは承諾料をいただいている可能性がありますけれども、これが全部承諾料をいただいているというわけではありません。

谷垣禎一

2003-06-13 第156回国会 衆議院 法務委員会 第25号

ところが、大臣聞いていただきたいんですが、逆にこの短期賃借権をなくすことによってどうなるかというと、例えば設備投資を何千万もかけてやるとか、多くのそういった人たちに、契約してやりなさいと言っても、そこに当然、承諾料をどれだけ払ったら契約できるとか、実態経済取引はそういう形になってきて、逆に不動産の利用を、所有権じゃないですよ、利用を阻害するような悪法につながると私は考えているんですが、大臣、いかがでしょうか

山田正彦

2003-06-13 第156回国会 衆議院 法務委員会 第25号

そうなってくると、いわゆる承諾を求めるについて、賃借人も、敷金の問題もあるし、保証金の問題、いろいろあって、承諾を求める賃借権を設定しよう、契約でできるじゃないか、そうなってくれば、そこにやはり何らかの承諾料今で言う更新料みたいなものですね、そういったものが事実上相場という形で、承諾料を幾らにするかという形になってくるんじゃないか、実際に運用するとなれば。

山田正彦

2003-06-13 第156回国会 衆議院 法務委員会 第25号

先ほども申し上げましたが、抵当権者にとっても優良な賃借人を確保するということには当然メリットがあるわけですので、また、他の賃貸物件もあるわけですから、それの競争の中で、目先のそういう承諾料を取ることによって優良な賃借人を逃す、そういう危険もあるわけでございます。そういうことを考えますと、必ずしも、抵当権者が必ず承諾料を取るということになるとは考えにくい。  

房村精一

2003-06-10 第156回国会 衆議院 法務委員会 第23号

そこで、抵当権賃借権との権利関係の調整問題、その中心は短期賃貸借保護の廃止でありますが、その弱い立場にある者の保護に努めた一つ理由として、新制度は総抵当権者同意を得ての賃借権保護ということをおっしゃいましたが、事実上、抵当権者同意を得るには、承諾料とか家賃値上げとか、現実に追い出されるか値上げを受認せざるを得ないか、そういう経済法則が働くんじゃないかと思えてならないんですが、その辺はどう

木島日出夫

2003-06-06 第156回国会 衆議院 法務委員会 第22号

ですから、これから借りようとする人がこの物件については抵当権者同意があって事後競売されても自己の賃借権は大丈夫だ、こういう保障を得て入れるということですから、まさに、そういう保障がないものと比べて、ある意味では競争力のある物件になる、そういう優良な物件として賃借人を確保することには抵当権者利益を持っているわけですから、まさに市場原理で、そういう場合に抵当権者が高額な承諾料要求する、そういうことによってお

房村精一

2003-06-06 第156回国会 衆議院 法務委員会 第22号

承諾を求めようとすれば、賃料値上げされるか承諾料持ってこいと言われるに決まっていますよ。根本的にこれは反省してもらいたいと思うんですね。  午前中から、もう大体、反社会的勢力短期賃借権を盾にして競売妨害をするとか、新しい競落人に対して権利を主張してすごむというようなことを言っておりますが、そんな、一部だということは午前中の議論でも明らかでしょう。

木島日出夫

1998-06-03 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

昭和四十三年四月二十三日、右土地が国に物納される直前の右土地賃貸借に関する契約書  二、昭和四十三年四月二十三日から平成十年四月二十二日までの間の国と名会社との土地賃貸借契約写し  三、右契約締結に際し、当事者間に授受された全員種類及び金額  四、平成元年八月一日から同三十一年七月三十一日までの間の国と右会社との土地賃貸借契約写し  五、右契約締結に際し、当事者間に授受された全員種類、すなわち改築承諾料

益田洋介

1995-02-16 第132回国会 衆議院 建設委員会 第4号

地主承諾を頼みに行きますと、これが何と坪当たり五十万円の承諾料要求する。二十坪あるんです。そうすると一千万円ですよ。一千万円の承諾料要求されて、それがないと、その承諾がないとお金はだめですよと金融公庫で言われたというので、私どもの方に訴えてきたのですよ。私は、本当に率直に言って大変な問題だと思うのですね。家が全壊したわけです。だから再築しなければならない。

中島武敏

1995-02-16 第132回国会 衆議院 建設委員会 第4号

細かい手続的なものについては、私も詳細までは存じ上げておりませんので審議官答弁をしていただきたいと思いまずけれども、言うならば、建物が全壊したということを奇貨として承諾料を請求するというようなものは、それは住金の指導というよりも、むしろ地主さんの側からの話なのかなというふうな感じもいたしますので、事実関係をまずよく確認するところが先なのかというふうな感じがいたしております。  

簗瀬進

1991-09-26 第121回国会 参議院 法務委員会 第5号

地代家賃のことばかりでなく、更新時の更新料増改築時の承諾料等、すべてが地主や家主の側に立つ判断です」というふうなことを訴えてきておられます。これは一回ではなくて多くそういうものがあります。  そういうことを踏まえまして、調停委員会のあり方について、今後、最高裁判所としてどういうふうなことを考えておられ、どういうふうにしていこうとしておられるかという点について御説明をお願いいたしたいと存じます。

北村哲男

1989-11-29 第116回国会 参議院 決算委員会 第7号

私もどうもその辺がはっきりしないんですけれども時価貸し付け、すなわち営利事業者などに対する貸し付けだと思いますが、この時価貸し付けを行う場合、契約更新をするときなどにおける権利金や、その他民間でよくありますように、建物を新築するという場合のときの新築承諾料そういうものについてはどのように対応しておるんでしょうか。

種田誠

1988-05-16 第112回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

和田教美君 私は、昨年の十二月九日の本委員会国公有地増改築承諾料の問題を取り上げました。具体的に申し上げますと、物納財産土地などで多いケースなんですけれども国有地を借りて家を持っている人が建物が老朽化したために新しく増改築しようとするときに増改築承諾料というのを国に払わなければならないということです。ところが、この承諾料を計算する基準東京都の場合と国とで違っておると。

和田教美

1988-05-16 第112回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

個別の内容につきましては個人にも関しますから答弁を差し控えさせていただきますが、基本的な考え方でございますが、さきの土地国会で先生からも御指摘がございまして私ども調査しました結果、東京都の増改築承諾料算定方法につきましては、東京都は算定の基礎となります貸付土地評価相続税課税標準価格をベースとしております。

藤田弘志

1988-04-22 第112回国会 衆議院 建設委員会 第10号

大蔵省からおいでになっておると思いますけれども、四月十四日朝日新聞の夕刊、「国有借地増築二十平方メートル 四百五十万承諾料は妥当か」という見出しで報道になりました。これは「地価の高騰を追認」すると読者が批判し、国側の方は「財産適正運用」、こう言って新聞紙上で論争をいたしております。  

小野信一

1988-04-22 第112回国会 衆議院 建設委員会 第10号

まず、増改築承諾料の基本的な考え方について御説明申し上げます。  一般に増改築承諾料は、借地人による増改築が行われますと借地人借地権存続期間が延長できるという利益があります反面、地主の場合には建物の朽廃により土地が返還されるという利益を失うというようなことから、両者の利害調整を図るという観点から、特に大都市圏民間取引におきまして慣行として成立しているものでございます。  

上野憲正

  • 1
  • 2