運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-05-29 第140回国会 参議院 法務委員会 第11号

合併契約書をそれぞれの当事会社において承認する承認総会と、それから合併手続が全部終わった後の報告総会または新設合併の場合の創立総会、この二つの総会を開催しなければならないということになっておりまして、大規模会社の場合には株主総会の開催というのは大変な費用と手数を要するわけでございます。それを承認総会だけでいいことにする、株主総会を一回で済むことにするというのが一番大きな改正でございます。  

濱崎恭生

1997-05-29 第140回国会 参議院 法務委員会 第11号

政府委員濱崎恭生君) 申し上げるまでもなく、合併承認総会における特別多数決議に基づいて行われるものでございますし、債権者に対しては異議手続が定められているわけでございます。また、合併法令違反がありますれば、それは合併無効の原因となり得るということでございまして、基本的にはこういう形で株主債権者保護を図っているということでございます。  

濱崎恭生

1997-05-27 第140回国会 参議院 法務委員会 第10号

第四に、合併に関する情報の開示を充実するため、合併をする株式会社は、合併契約書についての承認総会の前に、各会社貸借対照表のほか、合併契約書消滅会社株主に対する株式の割り当てに関する事項につきその理由を記載した書面及び各会社損益計算書をも本店に備え置かなければならないこととするとともに、合併をした株式会社は、合併後、合併に関する事項を記載した書面本店に備え置かなければならないこととしております

松浦功

1997-05-20 第140回国会 衆議院 本会議 第36号

主な内容は、  第一に、株式会社における吸収合併の場合の報告総会及び新設合併の場合の創立総会を廃止すること、  第二に、株式会社債権者に対する公告を官報及び公告方法として定款で定めた日刊新聞紙に掲げてしたときは、各別の催告を要しないものとすること、  第三に、合併後存続する株式会社合併に際して発行する新株の総数がその会社発行済み株式総数の二十分の一以下等である場合には、その会社においては承認総会

八代英太

1997-05-16 第140回国会 衆議院 法務委員会 第8号

それから、例えば一〇〇%子会社吸収合併するというような事態もこれから多くなってくるわけでございますが、そういう場合には、存続会社について、存続会社株主にとっては影響が比較的少ないということから、一定の場合には承認総会も要らないという特別の手続を設けること。こういったことを柱とする改正案を提出させていただいているわけでございます。  

濱崎恭生

1997-05-16 第140回国会 衆議院 法務委員会 第8号

簡素合理化するということになりますと、株主保護会社債権者保護に欠けることにならないかということが問題になるわけでございますが、まず株主保護観点から申し上げますと、今回承認総会報告総会のうち、後者の報告総会を廃止したということ、これが一番株主保護観点から大きな改正ということになります。  

濱崎恭生

  • 1