運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
224件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

しかし、「条約批准等手続を経て、国家が自発的に同意することに従うもので、国家はそのような選択をする主権を行使するものだと言えるという見解もある。」両論併記です。  両論併記ですが、後を見ていただくと、主権の放棄も主権の行使であると言っているわけです。人ごとだからそう言っているわけで、自分のことになると、最後、どうなっているか。  アンダーラインを引いてあります。

岩月浩二

2014-11-04 第187回国会 参議院 予算委員会 第3号

これらの対日審査を踏まえてそれぞれの条約委員会から最終見解が公表されましたが、その中では、前回の対日審査以降の進展として、我が国による強制失踪条約及び障害者権利条約批准等が肯定的に評価をされたところであります。一方で、それぞれの条約委員会から、我が国人権状況について、改善が必要とされる事項について指摘及び勧告が付されているところでございます。  

安倍晋三

2014-02-13 第186回国会 衆議院 予算委員会 第7号

インドとの間で原子力協定を締結することは、国際的な不拡散体制の強化に資する効果も期待されるわけでありまして、いずれにせよ、インドとの原子力協定を進める際には、NPT普遍化日本として引き続き追求すること、インドによるCTBT署名批准等を求めていくということを、インドに引き続き伝えていく考えであります。

安倍晋三

2013-05-29 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

○高木(美)委員 今国会というのはとても間に合わないとは思いますので、次期国会、特に、九月末、国連におきましてさまざまな条約批准等が行われると聞いております。できる限りそこに間に合うように手続をお願い申し上げるものでございます。  さて、本法案第一条に、障害者基本法の理念にのっとりとあります。本法案障害者基本法関係性について明確な答弁をお願いしたいと思います。  

高木美智代

2006-06-07 第164回国会 衆議院 外務委員会 第20号

特に米国にというお話がありましたけれども、これはもちろんそうでありますけれども、それを含めて、すべての核兵器を保有している国あるいは保有しているのではないかと思われる国に対して、種々の機会を通じて、核兵器削減あるいは不保持、それから包括的核禁止CTBTですね、禁止条約早期批准等、核軍縮のための具体的な措置をとるように求めて、そして、それを基本的な外交の柱にしていくというふうに考えております。

塩崎恭久

2005-10-26 第163回国会 衆議院 法務委員会 第8号

国際的な観点で、国際条約批准等に当たって、各国が協力してできるだけ早い段階での犯罪の鎮圧を図るという要請がございますので、そういう共謀罪処罰対象にする事態が生じてきているのでございます。  これに関しましては、先ほど来、立法事実については、国内法における問題としてもこれが承認されていることになりますから、今言ったような点での御心配は存在しないだろうと考えている次第でございます。  

川端博

2004-05-19 第159回国会 参議院 決算委員会 第13号

通告いたしましたときは、ODAとか条約批准等の問題と関連してということで伺わせていただきましたけれども、まずODA関係からいいますと、ODA大綱の中に書いてあります開発教育といいますのが子供たちにグローバルな未来観を育てるというようなことで書かれておりまして、私がせんだって馳政務官がお見えのときにお願いいたしましたのは、むしろなぜ援助が必要なのかという開発教育そのものは、今の日本全体、むしろ大人たち

川橋幸子

2003-07-17 第156回国会 参議院 法務委員会 第23号

実は、これはもう私の方で何か説明してしまって恐縮でございますけれども、これまで日本国籍について父系主義を取っておりましたが、女子差別撤廃条約批准等を踏まえまして、父系主義ではなく、父系母姓、両姓の主義を取ることになったと。  こういうことを背景に、そうなりますと、母親国籍も取れる、父親の場合でも母親の場合でも国籍が、日本国籍が取れる。

千葉景子

1999-05-26 第145回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第1号

WTO協定批准等による国際化対応として、価格支持政策の見直しはやむを得ません。私たち農民の労賃である、そして月給である農産物の価格を市場にゆだねた場合、農民所得は不安定となります。そして、経営に不安を感じ、担い手は育たないのではないか。したがって、この三十条では、二項に農業所得の補償を明記していただきたいのであります。  

信田邦雄

1999-05-13 第145回国会 参議院 総務委員会 第8号

その間、国籍法改正男女雇用機会均等法の制定及び改正、また女子差別撤廃条約批准等を経ました。遅々とした歩みではございましたが、多くの人々の努力によりまして着実な積み重ね、また前進がなされてまいりました。今回の法案はその一つの結実であると思います。これまでこの流れをつくり、また支えてこられた多くの関係者の方々に敬意と感謝を表したいと思います。  

浜四津敏子

1999-03-26 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第3号

他方、委員案内のように、ある国が国際条約に拘束されるか否か、これは、ウィーン条約にございますように、その国が批准等の行為を行うか否かということにかかっておるわけでございまして、外交会議において黙っていたということをもって直ちに拘束されるということにはならないというのは、委員案内のとおりでございます。  

東郷和彦