運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-03-27 第84回国会 参議院 決算委員会 第8号

具体的な事例は、この人は現在宮崎県の日南市に住んでいる三上たつさんという方でございますが、御主人昭和十五年一月まで朝鮮総督咸鏡南道の役所に勤めておられたわけでございますが、公務で御主人死亡したので、「吏員退隠料退職給與金死亡給與金遺族扶助料規則」、非常に長い題名でございますが、これによって終戦近くまで、昭和十九年の十二月まで扶助料年額百七十六円を受給をされておったわけです。

和泉照雄

1975-12-17 第76回国会 衆議院 内閣委員会恩給等に関する小委員会 第2号

その四は、普通扶助料年額普通恩給年額の七割に改めることであります。その五は、恩給年額は最近の公務員上薄下厚改善傾向を考慮して増額することであります。その六は、恩給改定時期を繰り上げて年度当初とすることであります。その七は、老齢福祉年金恩給との併給制限の撤廃であります。  次に、恩給及び共済年金給付改善促進に関する請願であります。

本田敬信

1970-05-08 第63回国会 衆議院 本会議 第25号

第四に、傷病恩給年額を兵の公務扶助料年額の引き上げに準じて改善すること。  第五に、妻子及び七十歳以上の者に支給する恩給長期在職者にかかわるものの最低保障年額を引き上げること。  その他、琉球政府職員にかかわる恩給仮定俸給の格づけの改善等所要の措置を昭和四十五年十月から実施しようとするものであります。  

天野公義

1970-03-17 第63回国会 参議院 内閣委員会 第5号

軍人公務扶助料年額を算出する場合における普通扶助料年額に対する割り増し率、いわゆる倍率、四三・二割ないし二一・六割を、四六・一割ないし二三・〇割に引き上げるとともに、文官公務扶助料倍率についてもこれに準じて改善しようとするものであります。  その二は、増加公死扶助料倍率改善であります。

山中貞則

1970-03-10 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

軍人公務扶助料年額を算出する場合における普通扶助料年額に対する割り増し率、いわゆる倍率、四十三・二割ないし二十一・六割を、四十六・一割ないし二十三・〇割に引き上げるとともに、文官公務扶助料倍率についてもこれに準じて改善しようとするものであります。  その二は、増加公死扶助料倍率改善であります。  

山中貞則

1968-04-23 第58回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

○伊藤(惣)委員 恩給年金最低保障額、すなわち恩給年額六万円、扶助料年額三万円は、生活保護費と比較いたしましてあまりにも低過ぎるわけです。これは当然是正すべきであって、審議会答申でもこの点に触れているわけでありますが、審議会では具体的にどのようなことが論議されたのか、伺いたいと思います。

伊藤惣助丸

1962-04-17 第40回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

「旧軍人以外の公務員恩給年額は、三四号俸以下の公務扶助料年額のうちに、同号俸の旧軍人公務扶助料年額と若干の差のあるものがあるほか、」と差があると書いてあるのでございますけれども、この差をなぜおつけになったか。三十四号俸というと、これは少尉のところに該当する号俸ですけれども、どうして差をおつけになられたのか、御答弁願います。

受田新吉

1956-12-12 第25回国会 衆議院 本会議 第17号

第二点は、以上のように、旧軍人等死亡公務死亡に準じて取り扱われる場合に該当するときは、これら旧軍人等遺族はこれを恩給法上の遺族と見なし、その死亡原因については恩給局長審査を必要とすることなく、これに対しましては普通扶助料年額俸給年額に応じて定めた倍率を乗じて得た金額に相当する特別の扶助料を支給することといたしております。

山本粂吉

1956-11-27 第25回国会 参議院 内閣委員会 第3号

それから第四点は、恩給法との関係を規定いたしたのでございまして、すなわち、右のようにその範囲を拡大された公務死亡に該当する旧軍人等遺族は、これを恩法上の遺族とみなして、恩給局長審査を要することなく、これに対しては、仮定俸給年額基礎として定めた倍率を普通扶助料年額に乗じて得た金額扶助料を支給することにいたしました。  

大平正芳

1955-07-19 第22回国会 参議院 内閣委員会 第29号

政府委員三橋則雄君) 恩給特例審議会におきまして答申いたしました答申案の中の旧軍人恩給扶助料年額計算基礎になっております仮定俸給はどうして作ったかという御質問でございまするが、これは軍人恩給の廃止されまする前におきまして、旧軍人恩給、旧軍人遺族扶助料遺族扶助料年額計算基礎になっておりますところの俸給、その俸給と同じ俸給恩給年額計算になっている、文官の方々の恩給、これを考えまして

三橋則雄

1954-05-21 第19回国会 衆議院 本会議 第53号

その第二点は、戦犯として拘禁中獄死または刑死した者の遺族に対し公務扶助料年額に相当する扶助料を支給することとするが、同一の理由により援護法による遺族年金を受ける者がある場合にはこれとの差額を支給することとし、但し内縁の妻がある場合には、他とのつり合い上、一万円を加えた額を支給しようとするものであります。  

平井義一

1953-07-30 第16回国会 参議院 本会議 第29号

その第七点は、現行恩給法におきましては、公務扶助料年額は普通扶助料年額に一律の割台を乗じて計算することとなつているのでありますが、この改正により、軍人恩給廃止制限当時の恩給法の例にならい、公務員死亡当時の俸給年額により数箇の区分を設け、その区分ごとに定めた割合普通扶助料年額に乗じて計算することとし、その割合は、俸給年額の少い公務員遺族ほど割よくなるようにいたしておるのであります。  

小酒井義男

1953-07-16 第16回国会 参議院 内閣委員会 第15号

次に、現行恩給法におきましては、公務扶助料年額は、普通扶助料年額に一律の割合を乗じて計算することになつているのでありますが、これを改めて、軍人恩給廃止制限当時の恩給法の例にならい、公務員死亡当時の俸給年額により数個区分を設け、その区分ごとに定めた割合を、普通扶助料年額に乗じて計算することとし、その割合は、俸給年額の少い公務員遺族ほど、従つて軍人遺族にあつて階級の低い者の遺族ほど、割よくなるようにいたそうとするのが

三橋則雄

1953-07-10 第16回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第7号

次に、現行恩給法におきましては、公務扶助料年額は、普通扶助料年額に一律の割合を乗じて計算することになつているのでありますが、今回これを改めまして、軍人恩給廃止制限当時の恩給法の例にならいまして、公務員死亡当時の俸給年額により数個区分を設け、その区分ごとに定めた割合普通扶助料年額に乗じて計算することとし、その割合は、俸給年額の少い公務員遺族ほど、従つて、旧軍人遺族にあつて階級の低い者の遺族

城谷千尋

1953-07-03 第16回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

次に、現行恩給法におきましては、公務扶助料年額は、普通扶助料年額に一律の割合を乗じて計算することになつているのでありますが、これを改めて、軍人恩給廃止制限当時の恩給法の例にならい、公務員死亡当時の俸給年額により数個区分を設けまして、その区分ごとに定めた割合を、普通扶助料年額に乗じて計算することとしました。

三橋則雄

1953-03-05 第15回国会 参議院 内閣委員会 第14号

次に、現行恩給法におきましては、公務扶助料年額は、普通扶助料年額に一律の割合を乗じて計算することになつているのでありますが、これを改めて、軍人恩給廃止制限当時の恩給法の例にならい、公務員死亡当時の俸給年額により数個区分を設け、その区分毎に定めた割合を、普通扶助料年額に乗じて計算することとし、その割合は、俸給年額の少い公務員遺族ほど、従つて軍人遺族にあつて階級の低い者の遺族ほど、割よくなるようにいたそうとするのが

江口見登留

1953-03-05 第15回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

次に、現行恩給法におきましては、公務扶助料年額は、普通扶助料年額に一律の割合を乗じて計算することになつているのでありますが、これを改めて、軍人恩給廃止制限当時の恩給法の例にならい、公務員死亡当時の俸給年額により数個区分を設け、その区分ごとに定めた割合を、普通扶助料年額に乗じて計算することとし、その割合は、俸給年額の少い公務員遺族ほど、従つて軍人遺族にあつて階級の低い者の遺族ほど、割よくなるようにいたそうとするのが

緒方竹虎

  • 1