運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

勝部賢志君 そこで、大臣にお伺いをしたいと思うんですけれども、今言ったような交付金を出しながら、文献調査はある意味非常に緩やかな入口から入っていって、いずれは抜け切れなくなるのではないかと、こういうような手法自体に問題があるという指摘の声は大きいです。北海道知事は、札束で頬を打つと表現をしました。  

勝部賢志

2019-05-31 第198回国会 衆議院 環境委員会 第7号

お話のように、社会的な関心も最近さまざま高まっておりまして、私ども、この手法自体、環境省としても大変望ましいというふうに考えておるところであります。  一方、かい掘りを行う際には、在来種日本、昔からの種にできるだけ影響が出ないように、実施方法や時期を考慮するというようなことも大切だと考えております。  

原田義昭

2018-06-14 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

川合孝典君 一月の検査では遅過ぎたのではないのかという御発言ありましたけど、継続的に検査には入られているわけでありますから、その検査の中でそういういわゆる異常が発見し切れていないということなのであれば、そのいわゆる検査手法自体についても、伝票、証書自体がもう偽造、改ざんされているということが、もしそれが事実であったとすれば、書類ベースで調べても分からぬ、分からないという、こういうことにもつながるわけでありますけれども

川合孝典

2018-05-17 第196回国会 衆議院 総務委員会 第11号

もう一度確認しますが、先ほどのような、私が指摘した、一社当たり二時間で済ませるようにという指示をした事実があったのかなかったのかということを端的にお答えいただきたいのと、それから、その上で、先ほど、その調査自体、統計的には大丈夫だとおっしゃっていますが、調査手法自体が不適切であった、ずさんな調査であったということはお認めになるんでしょうか。二点。

奥野総一郎

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

これは警察庁としても、こういう手法自体にやはり反省すべき点があったということであれば、その点をしっかりと述べていただいた上で今後の対応をしていただきたいというのが一点で、御答弁は後ほどまとめてお願いします。  

柚木道義

2017-05-16 第193回国会 衆議院 法務委員会 第17号

そういう意味でいうと、言論を萎縮させ、自由な議論を妨げているのは、まさにこの共謀罪議論でいえば、こちらが一生懸命法文の中身に沿ってそういう可能性指摘しているのに対して、あり得ないというふうに断言して切って捨てる、私は、この手法自体がやはり憲法から見ても非常に危ない。そういう意味でも、戦争への道に近づいているなという危惧を覚えているということを最後に申し上げたいと思います。

加藤健次

2015-05-21 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

実際に、経済再生ケースで、内閣府の皆さんの全要素生産性というのは一九八三年から九三年のときの生産性の向上を充てて使って経済再生ケースとやっているわけで、つまり、バブル以前の日本の正常な姿であったときの全要素生産性を置いて、そして経済再生になればこうなると、こういうアウトプットを出しておられるわけですので、その手法自体は、私が租税弾性値をこういうふうに置くのは決して荒唐無稽ではないというふうには思いますが

西田実仁

2015-03-25 第189回国会 衆議院 外務委員会 第2号

正しく、今行われている、その既存の見解の理屈の部分論理部分だけを基本的な論理と呼び、そして、先ほど左藤大臣からもございました、途中から後についてはそもそも基本的論理を構成するものではないのだというその手法自体が、それが一つ解釈論なのであって、しかも、その解釈論というのは、恐らく、大半国民、九九%の人は理解をしないというふうに思います。  

緒方林太郎

2015-03-25 第189回国会 衆議院 外務委員会 第2号

緒方委員 そもそも、基本的な論理というのがそういうものだということ自体が、そういう分類をして、一、二とあって、最後、これが当てはめだというその手法自体が、それ自体一つ解釈なんですよね。解釈としてこういうふうに文章を切り分けているんですということ自体が、それが一つ解釈論なのであって、その解釈論というのは、多分、大半国民には理解されないと思います。  

緒方林太郎

2014-05-14 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

この9の資料の二つ目にありますように、「電源切り出しと適正な電力取引についての指針」としては、「自主的な取組を促すという手法自体の限界を示しているのではないか」、そしてさらに、その下にあります「オプションについての基本的な考え方」でありますが、「一定の電源切り出しを法令による強制的な枠組みとして定めることも必要ではないか」、このように指摘をしているところであります。  

馬淵澄夫

2013-11-20 第185回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

これは公共工事の場でも結構使われているような手法でございますけれども、この手法自体非常に私はいいことなのかなと思います。バッファーを全体で見て、そのバッファーに対する消費率をモニタリングしていく、それに対して、危険信号なのか、まだ大丈夫なのかというのをしっかりと判断していくという意味では、いいやり方だとは思うんですけれども。  

濱村進

2013-05-23 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

最後になりますが、繰り返しになりますが、今行っております合理的な手法ということで、ただし書きを書くという手法自体消費者を混乱させるもとだというふうに私は思いますので、再度、EU及び海外のいわゆる較差、どれぐらいの幅で、数値が、ある程度入っていていい。実際には、分析というのは難しゅうございます。と申しますのは、サンプリングの仕方でありますとか分析する人でありますとかが違いますから。  

鬼武一夫

2012-06-08 第180回国会 衆議院 環境委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

もちろん、ストレステスト的なものというのは、旧来ヨーロッパを中心に長年導入されてきたのに我が国では導入されてこなかったということで、この発想自体は、つまりストレスをかけていってどれぐらい安全裕度があるかというのを見るというこの手法自体は、何らかの形でこれからも活用する余地はあると思うんです。

細野豪志

2011-07-13 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第27号

黒木政府参考人 大変恐縮でございますが、現在その評価手法自体を検討しているところでございますので、それを踏まえて、できるだけ、事業者としての責任を全うするために、早くまとめるよう努力されるだろうということでございまして、ちょっと現時点ではどのくらいかということを申し上げられる状況にはございません。

黒木慎一