運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
134件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-06-15 第166回国会 衆議院 財務金融委員会法務委員会連合審査会 第1号

大口委員 この制度を見ますと、流通性の確保ということでは手形法と非常に類似した形になっております。善意取得規定人的抗弁の切断、そして支払いの免責等々でございます。ただ、この流通性を制限する規定も置かれております。また、消費者保護という観点からの規定もあります。また、任意的記載事項、こういうものも認められておりまして、そういう点で手形法とこの電子記録債権制度とは違いがあるわけでございます。

大口善徳

2004-11-09 第161回国会 参議院 法務委員会 第5号

政府参考人(房村精一君) 法務省の所管する中で、特に民事局所管のものについて若干御説明を申し上げますと、今回の民法がその筆頭でございますが、そのほか、主な片仮名法律といたしましては、商法それから有限会社法信託法手形法、小切手法、それと非訟事件手続法というようなものがございます。このほかにも細かいものを挙げると相当あるんですが、大きなものとしては今言ったようなものがございます。  

房村精一

2000-08-29 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

ただ、やっぱり手形法なり手形交換所規則なり、あるいは銀行が定めているところのルールなりに従ってそれが適正に行われているか否かということになりますと、これは当然金融庁としてもその監督責任があろうかというふうに思うんです。  ただ、おっしゃるようなケースを、私もこれ、話を聞きました。

相沢英之

2000-08-29 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

もちろん、手形法によるルールもありますけれども、交換所ごとに、大勢の集まりですからその場所場所で若干のニュアンスの違いはありますけれども、一つルールをつくりまして、三時なら三時、五時なら五時というふうに、そういう範囲で可能な限り慣行上許されるところまではやってきたということが第一点。  それから第二点……

宮本一三

1992-04-16 第123回国会 参議院 法務委員会 第6号

英米法諸国ではこれまた全く違う手形法を持っているわけでございまして、この手形について、ジュネーブ・カントリーとアングロ・アメリカン・カントリーの間の差を埋めて統一すべきではないかというようなことで、国連のUNCITRALが非常に熱心に動きましてその統一法条約なるものをつくったのでございますけれども、これが採用される見通しというのは非常に少ないのではないかというような意見もあるわけでございます。  

清水湛

1991-11-19 第122回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第4号

地方自治法民法、同法施行法商法施行法手形法、拒絶証書令小切手法国税収納整理資金に関する法令施行令消費税法施行令証券投資信託法金融先物取引法施行令証券取引法、同法施行令外国為替及び外国貿易管理法、一々言えば切りがないが、十九あるわけですよ。これをずっと見ていったところ、そんな国連指揮官云々なんというような法令一つもないんですよね。  

元信堯

1986-10-22 第107回国会 衆議院 法務委員会 第1号

冬柴委員 次に、手形法では十三条二項でいわゆる白地式裏書、被裏書人氏名を記載せずに裏書だけで流通に置く、このようなことを認める規定がありますが、抵当証券法はこれを準用していない。先ほど、被裏書人氏名または商号を記載する立法理由も尋ねましたが、記載しないには実質的な理由があると理解してよろしゅうございましょうか。

冬柴鐵三

1986-10-22 第107回国会 衆議院 法務委員会 第1号

冬柴委員 抵当証券の譲渡に関しましては手形法の準用がその四十条で定められていますが、まず裏書の方式でございますけれども、手形法とは相当違っているように理解しておりますが、こちらから申しますと、抵当証券またはこれと結合した紙片、補箋、それに裏書人が署名する、これは手形法十三条一項でございます。

冬柴鐵三

1982-04-02 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

○宮本(保)政府委員 銀行法政令だけではちょっとむずかしゅうございまして、やはり手形法、小切手法政令改正が必要でございます。また、国税通則法とかあるいは地方税法政令、この辺が改正の必要があろうかと思います。さらに、自治体の金銭の出納事務等地方公共団体関係規則、あるいは国庫金出納事務等日銀代理店業務関係規則とか契約などの手当てが必要になろうかと思うわけでございます。

宮本保孝

1982-02-18 第96回国会 衆議院 予算委員会 第12号

また、現実経済活動をやるにしても、預金引き出しの問題だけではございません、小切手法なり手形法の問題もございますし、為替法関係もございます。こうした問題は、全部土曜日休日にするということになりますとやはりかなりの混迷があろうかと思いますが、欧米諸国現実を私はずっと見てまいりましたが、やはり決断なんですよ。

山田耻目

1981-11-13 第95回国会 衆議院 大蔵委員会金融機関の週休二日制に関する小委員会 第1号

それからもう一つは、手形法とか小切手法とかいろいろな関係がございまして、いわゆる法の整備手形取引整備というふうな状況があるのではないかという点で、いまここで手形取引等について土曜なら土曜をやめてしまうというふうなことが果たしてできるのかどうかというふうな点もございます。  

宮本保孝

1981-10-21 第95回国会 参議院 決算委員会 第1号

のとおり、まずそういう方々の理解を得ないといかぬということが一つございますと同時に、一方では郵便局とか、あるいは農協とか、同様の金融業務を行っておりますところの動向ともかかわりのあることでございますので、非常にむずかしい問題と申しますか、そういう問題を十分考えながら進めていかなければならないと思っております、ただ、御指摘のとおり、先般、前国会で通過させていただきました銀行法、それとこれに関連いたしまして手形法

吉田正輝

1981-05-25 第94回国会 参議院 本会議 第20号

最後に、銀行法施行に伴う関係法律整備等に関する法律案は、銀行法施行に伴い、貯蓄銀行法等を廃止するほか、長期信用銀行法その他の金融に関する法律について銀行法改正内容に準じて所要規定整備を図るとともに、銀行法改正に関連して休日について定める手形法その他の法律規定について、所要改正を行おうとするものであります。  

中村太郎