運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
135件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

この設置目的でありますが、規制でございますので、各省庁所掌範囲を超えた大局的な見地から、専門的、独立的な評価に基づく意見主務大臣に対して述べるというために内閣府に設置したものでございます。  それで、今般、本改正法案サンドボックス制度産業競争力強化法に移管して恒久化いたしますので、この委員会についても産競法に移管し、機能を維持することが必要だと判断をいたしました。  

新原浩朗

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

それとともに、今回の法改正で、地方公共団体個人情報保護委員会監督対象になるわけで、大幅に所掌範囲それから課せられた職務が重くなるし広くなるということなんですが、例えば、これ地方を、今百五十人体制ですよね。これ、地方対象になって、これどういうふうにして監督、監視するんですか。

杉尾秀哉

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

このミャンマー情勢については、基本的には外務委員会でするべきものじゃないのかと麻生大臣もお思いになられるかもしれませんが、財務省にも国際局がございまして、国際局所掌範囲中心質問させていただきますが、一方で、総論となりますとどうしても外交政策に関わりますので、本日は外務大臣にもお越しいただいているということで、よろしくお願いいたします。  

櫻井周

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

そこで、データの利活用に関して、個人情報目的外利用や第三者への提供について、その要件とされる相当な理由や特別な理由を厳格化することと、行政機関などが行った判断が適切か否か個人情報保護委員会が監視できるようにすべきこと、また、個人情報保護委員会行政機関に対する命令権や立入検査の権限を付与し、独立性実効性を持たせるとともに、大幅な所掌範囲の拡大に伴い、必要な定員、予算、それに組織など、体制強化具体策

杉尾秀哉

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

足立信也君 御議論いただきたいという、これからの話になるということなんですが、その際に、その産業医所掌範囲といいますかね、やっぱり産業医の方がいらっしゃるところとそうじゃないところの兼業になった場合、やっぱり産業医がいる方のところが主というか、表現悪いですけど、主になると思うんです。

足立信也

2018-05-29 第196回国会 参議院 内閣委員会 第14号

国務大臣鈴木俊一君) 五月の委員会で同様の御質問をいただきまして、そこで御答弁申し上げたことの繰り返しになるようで恐縮なんでございますが、やはりそれぞれの責任権限が及ぶ所掌範囲というもの、これはきちっと守らなければいけないんだと思います。所掌範囲の外からいろいろ、こうするああするというようなことになりますと、行政混乱をするんだと思います。  

鈴木俊一

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

国務大臣世耕弘成君) まず、この評価委員会ですけれども、新技術等実証経済全般に及ぼす効果について、各省庁所掌範囲を超えた大局的な見地から主務大臣に対して専門かつ客観的な意見を述べていただくというのがこの評価委員会機能であります。あくまでも最終判断評価委員会意見を聴いた上で主務大臣が行うことになっているというポイントが一つ重要かなというふうに思っています。  

世耕弘成

2018-05-15 第196回国会 参議院 内閣委員会 第11号

繰り返しになって恐縮ですが、やはり自分の責任権限が及ぶこの所掌範囲というのは、これは極めてきちっと守らなければいけないと思っております。私が所管外で、入国管理政策あるいは入管の収容所における施設の運営の在り方に私が口を出すということになりますと、これはもう混乱をすることになるんだと思います。  

鈴木俊一

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

まず、この絵にもありますけれども、評価委員会のことを中心にやっていくわけでありますけれども、第三十一条に、評価委員会所掌範囲といいますか、行われることが規定されています。この中身、一から四まであるわけですけれども、一も二も三も全て、それぞれの新技術実証にかかわる新たな規制特例措置が及ぼす経済全般への効果ということが規定されているわけであります。

山岡達丸

2017-05-26 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

厚生労働省所掌範囲は広くて大変だということは十分わかった上で、わかった上で言っているんですけれども、さはさりとて、かなりの予算を持っているわけですから、前向きの研究を、だから、先ほどの話で、端緒についてどう考えるのか、通告についてどうあるべきなのか、こういうことをやはりやっていかなければ、悲惨な事件は減らないし、児童の保護が進む話が私は見えてこないんじゃないかということを危惧しています。  

岡本充功

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

原子力規制委員会は、原子力施設に係る日本国内規制を担っておりまして、原子力資機材の輸出における安全確認については、原子力規制委員会所掌範囲外であることから、意見を申し上げる立場にはないと考えております。  また、国際的にも、原子力安全に関する条約では、各国の原子力施設の安全の責任は同施設を管轄する国が負うというふうにされているところでございます。

荻野徹

2016-03-17 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

○寺田(学)委員 今、御答弁を聞きながら思ったんですが、通告している質問に戻るんですけれども、地方創生担当大臣総務大臣役割分担の違いというか、地方創生を考える上での総務大臣が持っている部分所掌範囲大臣決定権範囲にないということが、私は何かちょっと、単純にアイデアを出して、お金をつけて、少し制度をよくしましょう、少し地方の工夫を伸ばすことができましたねというところにとどまってしまって、本当の

寺田学

2015-09-03 第189回国会 参議院 内閣委員会 第23号

国務大臣有村治子君) むしろ、一定程度うまく動いてきた、それゆえに、皆さん、新しい議員立法も含めて、新しい社会の要請に応えるためには内閣官房なり内閣府でやってほしいという御希望が相次いで、おのずから組織なりあるいは所掌範囲が大きくなった、それをやはり本来のスリムであるべき機動的な組織行政のキャパシティーを確保していくということでの十四年間の経過になったというふうに認識をいたしております。

有村治子

2015-07-01 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

現行では、各省にはその所掌する分担管理事務しか所掌範囲がございませんので、それを超える部分について企画立案をすることが現行制度ではできないわけでございます。そのために、政府全体の立場的な調整をしようとしたときに、どうしても、内閣官房内閣府で企画立案をして、その調整だけを各省に委ねることはできるわけでございますけれども、それ以上はできないというところがあるわけでございます。  

山下哲夫