運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
596件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

新築戸建て住宅については二五%程度進んでいると聞きますけれども、マンションなどの共同住宅については〇・二%と全く認定が進んでいない状況であります。私もかれこれ二十年近くマンションに住んでおりますけれども、こういう制度があるというのは、国交省にもおりながら、残念ながら知らなかったわけでございますけれども。  

足立敏之

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

大体、日本に住まわれている方、六割が戸建てで四割が集合住宅に住まわれているというふうに言われていますけれども、やはりこの四割、集合住宅住まわれている方に対してもしっかりと充電できる体制を整えていくということが私は大切だと思っていますけれども、具体的にこれ今後どういうふうに進めていかれるのか、新たな目標値等も併せてお答えをいただければと思いますが、いかがでしょう。

礒崎哲史

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

政府参考人和田信貴君) 我が国新築戸建て注文住宅、その四割は中小事業者によって供給されてございます。このため、住宅における省エネ対策を進めていくためには、委員指摘のとおり、中小事業者を始めとする関係事業者技術力向上を図っていく、このことが非常に大事でございます。  

和田信貴

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

現在の進捗状況につきましては、二〇一九年度において、新築注文戸建て全体に占めるZEH戸数は約二割となってございます。その内訳ですが、大手ハウスメーカーは約五割ということになっておりますが、一方で、中小工務店につきましては約一割となってございまして、中小工務店におけますZEHの推進ということを課題だと考えてございます。

和田信貴

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

長屋につきましては、区分所有法制、こういった普通の戸建てとは違った法律上の取扱いになっていますので、その性格に応じた法律的な検討ということがなされなければならないんですけれども、長屋空き住戸に関するこういった法制上の特殊性もありまして、実務上の課題とか対応策についてはいろいろ御相談を受けているところではございます。

和田信貴

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

東日本大震災における防災集団移転促進事業では、自ら戸建て住宅を再建される方向けの宅地整備に加えまして、約四千戸の方々には災害公営住宅に移転していただくなど、被災者の多様なニーズに対応してきたところであります。また、移転先となる宅地を分譲するだけではなくて、低廉な価格で賃貸することによって、できるだけ移転される方の負担が小さくなるような工夫を行った例もございます。  

榊真一

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

一方、戸建て住宅などにつきましては、液状化によって倒壊につながるおそれが低いため、建築時の地盤の強さに応じた基礎の構造方法基準のみを定めてございます。  液状化マップなど、情報を踏まえまして、設計者等液状化影響に配慮した設計ができますよう、関係部局とも連携して周知してまいりたいと存じます。

和田信貴

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

現状の戸建て住宅において、事業者規模による認定件数の格差が顕著であり、年間供給戸数一万戸以上の大企業の長期優良住宅認定取得割合は九〇%になっている一方で、年間供給戸数百五十戸未満の小規模事業者による長期優良住宅認定取得割合は一五%に満たないと国交省長期優良住宅制度のあり方に関する検討会報告がされております。  

松田功

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

エネルギー基本計画では、二〇二〇年までにハウスメーカー等新築する注文戸建て住宅の半数以上でZEH実現を目指すとされており、新築注文戸建てにおける二〇一九年度のZEH供給実績は、大手ハウスメーカーでは委員指摘のとおり約五割となっており、この部分はおおむね達成しております。  また、エネルギー基本計画では、二〇三〇年までに新築住宅の平均でZEH実現を目指すともされてございます。

和田信貴

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

加えて、例えば今の太陽光の話でございますが、住宅太陽光、例えば屋根置きの太陽光が新規の、例えば新築戸建て、集合住宅に全部張り巡らされたとして、これと、さらに、荒廃農地ですね、現状ある荒廃農地の全てに太陽光が入り、さらに、これから増えていく分の半分にも入っていく、こうした試算をしていったときの太陽光導入量が大体三千億キロワットアワー、これはある研究機関試算であります。  

茂木正

2020-11-27 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

現在、昨年改正された建築物省エネ法に基づいて、注文戸建て住宅賃貸アパートを大量に供給する事業者トップランナー制度対象への追加、マンション等に係る届出義務制度監督体制強化を既に実施しております。  また、来年の四月には、小規模な住宅等について、設計者から建築主への説明を義務化してまいります。  

和田信貴

2020-05-29 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

この住宅についても発災当初いろいろ議論した思い出がありまして、今は全国市長会の会長になっている相馬の立谷市長から、やはりこの地域は持家比率が高いと、でも、なかなか高齢者比率がこれだけ高いと、住宅ローンをもう一回借りて、たとえ債権のカットをしていただいても無理だろうと、七十代、八十代から、ということになると、災害公営住宅戸建てで造って、それを合法的に安く払い下げて持家にできないかという、当時としては

片山さつき

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

そういう中にあって、従来の戸建て住宅調査に限定することで講習簡略化して取りやすい環境をつくっていきたいと思っております。従来の講習は二日から五日程度要していたところでありまして、簡略化によって一日程度で修了可能となるような、そんな見込みを持っておるんですけれども。  いずれにしましても、御指摘があると思いますけれども、年間三十万から四十万やっていかなければいけない。

八木哲也

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

加えまして、戸建て住宅等の場合は使用されている可能性のあるのは主に石綿含有成形板等レベル建材でありますけれども、を考えられるため、戸建て住宅等調査講習簡略化検討していきたいと考えております。さらに、都道府県等とも連携し、様々な機会を捉えて制度改正講習の実施について事業者等への周知を徹底してまいります。  

八木哲也

2020-05-15 第201回国会 衆議院 環境委員会 第4号

これまでは、飛散性が相対的に低いということで、いわゆるレベル建材はこの対象となってこなかったわけですが、今回、いわゆるレベル建材戸建て住宅にも多く使用されておりまして、新たに規制対象にするからには、このレベル建材が使用された建築物解体工事について石綿飛散防止が徹底されるべきであります。  

江田康幸

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

一方で、みずからの居住する戸建て住宅、単発で家を建てるといったものについては、それが直ちに、危険な災害レッドゾーンにおける市街化、そういうところに町が張りついていくということに直接影響はないということで、改正後も引き続き原則禁止対象外というふうにさせていただいております。  今後、自己居住用住宅であっても危険なところに建てさせないような、そういう改正をするかどうかというお尋ねでございます。  

北村知久