運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-05-07 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第38号

○鈴木(幹)委員 この五月一日の事件につきましては、日本の帝都の中心であります皇居前広場において、約二時間にわたつて治安がまつたく乱れて、ここに市街における一種の戰闘状態が現出したということは、日本の国全体といたしましても、きわめて遺憾なことでありますし、独立後旬日を出でざる間におけるこの種の行動については、(「独立してない証拠だ」と呼ぶ者あり)私は非常に遺憾の意を表するものであります。

鈴木幹雄

1952-04-11 第13回国会 衆議院 外務委員会 第18号

そしてわれわれは日本とソビエトとの関係は、戰闘状態の終了した戰争状態が継続しておる、要するに戰闘のない戰争状態が継続しておる関係である、降伏條項に基く降伏国関係にあるという話を聞いておる。しからば明らかにソ同盟としては、この降伏條項を実践するための足がかりあるいはこれを監督するための機関を講和発効後も日本に持ち得ることは、モスクワ協定によつても明瞭だと思うのであります。

林百郎

1952-04-03 第13回国会 参議院 内閣・地方行政連合委員会 第1号

運輸大臣にはつきりと御質問を伺いたいわけでありまするが、連合委員会でもありますので、又政府のお立場もあると思いまするからこれ以上余り追及いたしませんが、今の大臣の御説明でありますると、海上保安庁としてはこの程度でいいのだというお話でありまするが、私ども治安を担当する委員会立場からいたしますると、我が国の状況から四面海の日本でありまするから、たとい今度は小さくなつたといえども隣国においては現在も戰闘状態

西郷吉之助

1951-04-16 第10回国会 参議院 本会議 第36号

それにもかかわらず第三次世界大戰を挑発することが必ず失敗するであろうことは、すでに中国における蒋介石軍の決定的な大敗北、更に又、眼前、朝鮮戰争におけるいわゆる国連軍戰闘状態の実証しておるところではありませんか。(「ノーノー」と呼ぶ者あり)元帥マツカーサー氏はいわゆる現代兵器の前には人海戰術なるものは敵し得るものではないと言つておられるが、人民戰線の兵法を知らざる者の戯言であります。

細川嘉六

1950-08-02 第8回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 閉会後第2号

併し、その後いろいろ移動もありますし、殊に中国地区中共地区等におきましては、その後における戰闘状態、国内情勢からの移動もありましようし、これを一々今までは、例えば満洲におつたのが、今度は北支廻つたというようなものが、統計的にはつきりと掴み得ないのは、これは事実であります。

草葉隆圓

  • 1