運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
119件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

また、演習等で使用する手袋等についても、一般用手袋戦闘用手袋を支給、貸与しております。  ただ、現実問題として、ロジですね、どこかでたまっちゃっているケースというのも聞くわけでありますから、そうしたところは、目詰まりしないように、しっかり現場に届けるようにやっていきたいというふうに思っております。  

岸信夫

2014-11-18 第187回国会 参議院 内閣委員会 第10号

他方で、ピストルグリップを有している銃であっても、歩兵戦闘用に製造された銃又は戦闘用の銃を模倣して製造された銃に該当せず、標的射撃のために設計されたと認められるライフル銃空気銃については所持許可対象となるものと承知しております。  いずれの場合についても、小銃に該当するか否かを判断しているものであり、相互に矛盾するものではありません。

山谷えり子

2014-04-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

また、あわせて、今回の条約で規定されております通常兵器範囲というものは、各国の交渉、厳しい熾烈な交渉の結果、戦車装甲戦闘車両、大口径火砲システム戦闘用航空機攻撃ヘリコプター軍艦ミサイル及びその発射装置小型武器及び軽兵器と、ある意味で我が国が当初想定していたよりも極めて限られた分野のみが対象通常兵器範囲になったわけでございます。  

石川博崇

2014-04-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

地雷について申し上げますと、この条約の第二条の一項で列挙されております通常兵器カテゴリーには含まれておりませんけれども、条約の第三条の規定によりまして、この条約対象としております大口径火砲システム戦闘用航空機及び攻撃ヘリコプターから発射をされる地雷、これはいわゆる遠隔散布地雷と言われるものでございますけれども、これにつきましてはこの条約対象とする弾薬類に含まれるために、この条約上の移転の禁止

北野充

2014-04-10 第186回国会 衆議院 本会議 第16号

次に、武器貿易条約は、昨年四月二日にニューヨークで開催された国連総会において採択されたもので、戦車戦闘用航空機等通常兵器の不正な取引等を防止するため、その輸出入等を規制するための措置等について定めるものであります。  両件は、去る四月三日外務委員会に付託され、翌四日岸田外務大臣から提案理由の説明を聴取し、九日質疑を行いました。

鈴木俊一

2011-12-06 第179回国会 参議院 予算委員会 第7号

起きた事件はどういう事件かというと、夜間戦闘用に相手が悲鳴を上げないように特殊な刃物で女性を襲って、首をかき切って金品を奪ったという事件なんです。ところが、夜間戦闘では気管と頸動脈とを切るということになっていますけれども、頸動脈が切れなかったために幸いにして助かったんです、命が。  だけど、アメリカ側が何と言ったかといったら、この人死んでいないじゃないですかと言ったんですよ。

小野次郎

2009-05-12 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

巨大な戦闘能力を有し、空港、将来的には軍港として転用可能な岸壁の建設、ヘリパッド装弾場、これは爆弾を積むところです、オスプレーの配備、タッチ・アンドゴー訓練などが計画されており、隣接したところに既存の弾薬庫訓練場演習場の存在と併せ考えると、恐ろしい総合的な機能を有する最新鋭の戦闘用基地に転化していくことを沖縄県民は恐れております。

山内徳信

2007-11-15 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

浅野勝人君 ちょっと話題を、質疑の中身を変えますが、戦闘用ヘリミサイル攻撃から身を守るためチェフ・フレアを発射する装置を搭載しています。スティンガーも含めて地対空ミサイルは熱源に向かって飛んでいきますから、ヘリは撃墜されやすい弱点があります。八〇年代、アフガンに侵攻した当時のソ連軍ヘリが、ゲリラが肩に持って発射するスティンガーミサイルに次々に撃墜されて手を焼いたことがありましたね。

浅野勝人

2006-05-17 第164回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

吉井委員 六百丁のエアガンの話は報道された先ほどの話ですが、これは、曽根訓練場とか東富士、饗庭野などに設けられた都市型訓練施設、ここで、占拠された建物奪回訓練とか近接戦闘用交戦訓練を行っていますけれども、ハワイ、グアムなどで米軍と一緒になって市街戦闘能力向上を行ってもいます。  

吉井英勝

2005-12-12 第163回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 閉会後第1号

として新しい政府が、いわゆる今の移行政権から正式政府にスタートしたという前提に立ちますと、その政府は選挙で選ばれた政府ですから、憲法も定められて、その政権の下でいわゆる治安状況の回復のための治安部隊等々、最終目標三十二万五千人、二〇〇七年の八月までというのがたしか目標になっていると思いますが、取り急ぎ二十七万までということをやろうと今しているところですけれども、そういうものが、軍というのは基本的には戦闘用

麻生太郎

2004-03-16 第159回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

それで、例えばイギリスでこういう指摘があるではないかというようなお話もございますが、それは戦争中に劣化ウランが、これはイラクが劣化ウランを持っていたわけじゃありませんが、劣化ウラン弾がぶち当たった、そういうような戦車に乗っておったとか、あるいは劣化ウラン弾で破壊された戦車に、あるいは戦闘用車両に何かの必要があって乗ったとか、そういう場合には尿検査を受けた方がいいですよと、こういうようなことが言われておることは

石破茂

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

具体的には、当該施設においては、四方から建物に侵入しようとする敵を建物の内外から警戒、監視する訓練でございますとか、既に建物に侵入した敵から建物を奪回するため建物に侵入し、部屋の解放を行う訓練でありますとか、あるいは、建物標的を設置しまして、近接戦闘用光線訓練装置光線により射撃の結果の判定を行う装置でございますが、これによりまして模擬射撃の実施などを行う、こういうことを考えておるわけでございます

瓦力

1999-05-18 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会公聴会 第1号

こうした使命感の中で、文字どおり昼夜毎日、懸命の情報収集と分析、戦闘の激化が予想される場合には航行ストップを指示する、小康状態を見計らってゴーサインを出す、こうしたストップアンドゴー方式、また船内では、ブリッジから居住区域におきましては攻撃に備えて土のうを積み上げ、戦闘用のヘルメットや防弾コートで身を包む等、可能な限りの安全対策を講じて対処してきたところであります。

平山誠一

1997-02-21 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

そこで、私が確認した中で、どうもまだしっかりと徹底していないなということがあるものですからお伺いしたいと思うのですが、一つは、米軍車両戦闘用車両あるいは米軍人用車両、これは当然、改定しなくても地位協定の中で識別番号を表示するようになっておるはずなんです。それがなかなか、所属部隊などがさっぱりわからなくて、我々としてはナンバープレートをつけてくれということでした。

嘉数知賢

1997-02-21 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

折田政府委員 米軍公用車両の表示につきましては、委員がおっしゃるとおり、非戦闘用米軍車両については一月まで、その他の米軍車両については本年十月までということになっております。私どもは、着実に実施しているという話は聞いておりますが、実際どういうことになっているのか、あした私も大臣にお供して参りますので、ちょっと現地の事情を詳しく聞いてみようと思います。  

折田正樹

1996-05-07 第136回国会 参議院 外務委員会 第9号

政府委員河村武和君) 今、委員が御指摘になりましたとおり、いわゆる通常兵器国際移転データとなる兵器七つカテゴリーによってできておりまして、戦車装甲戦闘車両、大口径火砲システム戦闘用航空機攻撃ヘリコプター軍用艦艇及びミサイルミサイル発射装置という七つでございます。  

河村武和