運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-04-18 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

そういった中で、やはり原子力、核という言葉に対する、何と言ったらいいんでしょう、拒否反応といったものが戦前生まれの世代にはあるということをしっかりと承知した上で対応していくことが大事であろうと考えております。  また、戦後には、一九五四年にはビキニ被曝で改めて核の恐ろしさを認識させられました。

中山恭子

2017-04-14 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

若い私が言っても、おまえ、何言うとんねんと思われるかもしれませんが、大臣はいつも、戦前生まれでというお話もされていますけれども、昨今、北朝鮮のミサイルも、いざ飛んでくれば、数分あれば飛んでくる時代で、この取引だってまばたき一回の間に何百回という取引をする、そういう時代になってまいりましたが、そういう時代だからこそ、しっかりとして監督官庁としてやらなきゃいけないことがあると思いますので、そういった意味

丸山穂高

2016-03-25 第190回国会 参議院 予算委員会 第18号

とりわけ、国会でも七百を超える議員がおられますが、恐らく何十人、五、六十人ぐらいしか、一割にも満たない方しか実際の戦前生まれという方はいらっしゃらない。そんな中で、私は、非常に今想像力が全体として欠如している、そういった危機感を持っております。  私、戦後生まれと申しましたが、実は私の二人の祖父は、シベリアに行って戦って抑留をされた。

尾立源幸

2015-03-16 第189回国会 参議院 予算委員会 第6号

国務大臣麻生太郎君) もうここで戦前生まれの方というのは二人ぐらいですかね、ほかにおられないと思いますけれども。これは、今でも宮崎県に行かれると八紘一宇の塔というのは建っております。宮崎県の人いない。八紘一宇の塔あるだろう。知ってるかどうか知らないけど。ねえ、福島さんでも知っている、宮崎県に関係ないけど。八紘一宇っていうのはそういうものだったんですよ。  

麻生太郎

2013-07-26 第183回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第5号

そして、盗用する人間が、戦前生まれ辛光洙のような人たち日本語がしゃべれるんですが、若い現地化された工作員をつくるためには教官が必要だということで、教官拉致が行われた。  今、日本政府認定の十七人のうち、ヨーロッパで拉致された三人を除くと十四人です。そのうち十三人は、金正日の命令の一年後の七七年と七八年に集中的に拉致されています。

西岡力

2009-12-01 第173回国会 衆議院 総務委員会 第3号

私は戦前生まれで、小学校時代というのは昭和二十年代ですから年がばれるんですが、当時、私が学んだ田野小学校という学校にこども郵便局というのがありました。私は、小学校六年のときに、そのこども郵便局局長をさせていただいた。まずここにおられる方で小学校時代局長を経験した人というのは僕以外いないんじゃないかと思うんですが。  当時、戦争に負けて、戦後復興に膨大な資金を必要とした時代です。

重野安正

2008-11-27 第170回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

私は戦前生まれですから、戦前のあの戦の中で軍人がとった行動というのは子供ながらに見てまいりました。特に、個人的な話をしますと、私のおじは、終戦間際、離島から私どもの食糧を調達するためにくり舟で出かけていったんです。それをとがめられて、守備隊スパイ容疑でその場で射殺された。軍人というものの怖さ、軍人のかたくなな思い、それは大変恐ろしい思いをしていました。経験もしました。  

嘉数知賢

2007-03-27 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

私も戦前生まれでございまして、ある程度戦争も知っていますけれども、そういう従軍慰安婦がおったかどうかというところまで知る年齢ではございませんでしたので、体験はありません。したがって、文献その他ですけれども、私の公式的な見解は、河野官房長官の談話に尽きている、そのように思っています。

冬柴鐵三

2005-12-06 第163回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

国務大臣麻生太郎君) ちょっと漠然とした質問なんで、沖縄をどう考えておられるということかな、そういう意味なんだと存じますが、少なくとも戦前生まれですから、私の家も全部空襲で焼けましたし、そういった意味ではかなり悲惨な状況というのを知っておりますので、そういった意味におきましては焦土戦と、焦土戦という言葉は通じませんかな、もう今、焦土戦というのを現地でやられた沖縄というものに関しましての理解というのは

麻生太郎

2005-03-09 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

尾辻国務大臣 まず、冒頭言われましたことについて申し上げますと、私も、先生が区別された戦後生まれ戦前生まれの区別でいきますと、戦前生まれでございます。そして、戦争の苦しみを、父も戦死しておりますから、よく知っておる一人であります。  そういう立場で申し上げますと、確かに、もう戦争が風化したのかなという思いを最近しないでもありません。

尾辻秀久

2004-11-10 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

児童虐待防止法の論議の中でも、懲戒に係る民法の規定というのは戦前生まれのものだ、ですから、現在では子ども権利条約によって解決すべき問題であるという議論が繰り返しなされております。  今、調べてみますと、二〇〇二年十一月には、栃木県で養育里親による児童傷害致死事件まで生まれているんですね。ですから、やはり現状を厳しく見る必要がある。  

山口富男

2002-05-21 第154回国会 参議院 内閣委員会 第11号

ヨーロッパ等、馬車馬が昔から走っていたわけでありますから、道路は自動車、そういうものになじむことが何百年前からあったわけですけれども日本の場合は何といってもかごの国、あるいは馬が、あるいは大八車が通る道路ということで、泥だらけ石ころだらけということで、道路が後れていたということは戦前生まれの私としてはよく皆様とともに分かるわけですけれども。  

松村龍二

2002-05-20 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第7号

私は戦前生まれでございまして、調べてみました。閣僚の皆さん、総理を含めまして十八人おみえになります。この中で、戦前派閣僚は十名いらっしゃいます。ですから、私が戦前体験をもとにしてお話をしても、御理解いただける部分も多いんじゃないかと思っております。  戦前体験といいますのは、私、子供時代でしたが、軍国主義体制でございました。現在は民主主義国家でございます。

伊藤忠治

2001-06-12 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

そういうものを入れ込むということは、私も戦前生まれでありますけれども、かつての強要された奉仕活動ということを連想する人が少なくないと思います。私は、言葉というものは時代をとらえた新鮮なものを目指すべきだと思います。  そこで、では私は何を言うかというと、この奉仕という言葉にかえて社会貢献活動というふうな表現なら、私は大賛成であります。つまり、自発的で自由意思による社会貢献活動であります。

池本薫

  • 1
  • 2