運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

戦前回帰という、その一環ではないかというふうに思います。  最後にちょっと御紹介したいのは、「新しい憲法 明るい生活」という、ちょっときょうは資料をつけていませんけれども、「あたらしい憲法のはなし」という、戦後直後に出された有名な冊子があると思うんですね。あれはほぼ一世帯当たり一冊配られた非常に権威のあるものなんですけれども、そこでこういう項目があるんですね。  

藤野保史

2017-04-13 第193回国会 参議院 内閣委員会 第4号

今日は官房長官加藤大臣においでいただいておりますが、今回の森友の国有地売却問題で浮上した、いわゆる塚本幼稚園教育勅語幼稚園児が暗唱するというか朗唱する、あの映像が何度も流れて、国民の大多数が違和感を持ち、私ももちろんですけれども、これは戦前回帰ではないかというような懸念を抱かれていると思います。  

神本美恵子

2017-03-27 第193回国会 参議院 予算委員会 第17号

幼稚園児教育勅語を暗唱させるという戦前回帰教育に共感し、この特異な教育を小学校にまで広げることを総理夫人政治家が応援をした、これは教育の根幹にも関わる問題です。総理自身も、一時期ではあってもそれらに共感を得ていたという道義的責任は免れません。  財務省、国交省、そして大阪府が一体となってこの国有地払下げに汗をかいてきた、この問題、日本共産党は引き続き真相解明に全力を尽くす決意であります。  

辰巳孝太郎

2017-02-27 第193回国会 衆議院 予算委員会 第16号

安倍総理日本保守主義者たち現代日本教育をよく批判する、学校現場左翼教師たち日本侵略戦争を持ち出して自虐史観を生徒に教えていること、さらに戦前の伝統を覆す個人主義平和主義教育しているのが気に食わないのだ、反動右翼による戦前回帰動き塚本幼稚園の事例に見てとれる、こういう記述があるんですよ。  

大西健介

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

当時の人々が新安保条約を理解していたかどうかはともかく、人々は、岸首相が体現する戦前回帰戦後民主主義の否定という価値観に反発して、未曽有の運動を起こしました。安保条約自体は衆議院の可決により承認されましたが、岸首相は退陣を余儀なくされました。  自民党は、この騒動から重要な教訓を学び取りました。

山口二郎

2015-05-29 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

しかし、これはそれぞれの親の問題ですから、国が一律にこうすべきだとかああすべきだと言えば、また国家主義であるとか何か戦前回帰統制教育だとか批判をされますし、なかなかそういうことはできないことでもそもそもあるというふうに思いますが。  ただ、おっしゃるとおりに、今までの受け身教育学校教育もそうだと思うんです。

下村博文

2015-05-21 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

特に、安倍さん、戦後レジームからの脱却ということを、よくも悪くも戦前回帰とおっしゃっているわけですから、ぜひ農協法についても、アメリカナイズされるような、農家のためだけの農協ではなくて、GHQの押しつけ協同組合ですから、戦前産業組合というのをもっと参考にしていただいて、民主党の提案する地域で果たす役割というものにもっと御賛同いただければということも思います。  

小山展弘

2014-10-17 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

実際、遠藤委員もごらんになっていただいて質問していただいているというふうに思いますが、この「私たちの道徳」が、本当に戦前回帰のような、国家主義的な、あるいは軍国主義を増長させるようなそういう偏向の中身かというと、全くそういうことではなくて、人が人として生きていくためのルール、規範意識、そもそも子供たちに夢とか志を持って頑張ることがいかに大切かということを、偉人や現在活躍している有名人やいろいろな方々

下村博文

2014-02-20 第186回国会 衆議院 予算委員会 第12号

それが四党合意ということに結実をいたしましたが、マスコミ報道等は、何かあたかも戦前回帰するような、あしたから戦争が始まるかのような、非常に誤解に基づく報道もありましたので、随分御心配をおかけしたんじゃないかなと思います。総理自身も、法律が制定された後、私自身がもうちょっとよく丁寧に説明すればよかったということもおっしゃっておられました。  

岩屋毅

2013-11-19 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第4号

日本版NSCが我が国の外交安全保障の司令塔として地域の平和と安定に積極的な役割を果たすことを期待しておりますが、韓国や中国との関係が大変厳しい中で、日本版NSCの創設がいわゆる歴史修正主義戦前回帰志向とは全く無縁であるということ、これはあらゆる機会をとらえて積極的に国内外に表明していくべきだと考えますが、官房長官の御所見をお聞かせください。

河野義博

2006-08-02 第164回国会 衆議院 外務委員会 第22号

やっちゃえ、やっちゃえという戦前回帰危険性を持っている。自民党全体が、戦後の軍事大国にならない、専守防衛、非核三原則という基本的な安全保障政策原理原則を忘れたような感じがあると言われたんです。私は同感だというふうに受けとめたんです。そういう点でいうと、今大臣がやはり外交でやるという点を改めて強調されたので、その辺は重要だというふうに私は押さえておきたいと思います。  

笠井亮

2006-03-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

学校五日制の導入、指導力不足教員の問題、十年研修、あるいは議員立法で、環境教育法、文字・活字文化振興法、さまざまな努力を我々はしてきたし、これから教育基本法の改正にも、戦前回帰をねらうのではありません、何とかして教育を立て直さなきゃいかぬ。  私は、ここに小林虎三郎の米百俵のせりふを、最後のところを書き抜いてきました。我々は、新政府に何度嘆願書を出したかわからない、東京へも人を出した。

鈴木恒夫

2004-05-13 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第15号

東門委員 大臣の御答弁をお伺いしていますと、やはりそうなのかな、戦前回帰かなと思わざるを得ないような御答弁でしたけれども、やはりそれは不安があるわけですよ。(発言する者あり)いえ、先入観ではない、実際にその道を歩いてきた者として。私は直接戦争体験は覚えていません、実際にやっていません。しかし、その後、地上戦の後、その場で育ってきていますから、どういうものかというのはよく知っているわけです。  

東門美津子

2002-12-12 第155回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

私は、先ほど話もあったように、この今の状況自衛隊が海外に派兵をされていくような状況の中で、いわば戦前回帰とも言えるような、自衛隊といえども軍隊の性格を持つということを、自分たちがやっていることに何が間違いがあるのかというような姿勢がどんどん出てきているのではないかという危惧を持っておりますけれども、石村陳述人にまずその点、お伺いしたいと思います。

金子哲夫

2000-05-31 第147回国会 参議院 本会議 第30号

この総理の神の国の発言は、国民主権、信教の自由を定めた日本国憲法を真っ向から否定し、戦前回帰をほうふつとさせるものであるということは言うまでもありません。しかも、憲法第九十九条の憲法尊重擁護義務にも違反するものであり、日本国憲法のもとでの内閣総理大臣の資格に著しく欠けるものと言わざるを得ません。  

渕上貞雄

2000-03-09 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

したがって、そういう保守の中でより保守的な側面のグループが中心的になって改憲をやるということに対して国民は、先生が御指摘になった戦前回帰のようなものを危惧して、ある種の心理的歯どめがかかったというふうに言えるのではなかろうかというふうに思います。  それから、自由民主党が改憲ということを党是に掲げる。

村田晃嗣

1989-11-29 第116回国会 衆議院 文教委員会 第5号

○高橋参考人 戦前回帰ということについての見解でございますが、私は基本的にはどうもこれは教育界だけではございませんで、戦後の風潮として、例えば戦前か戦後かとかあるいは個人国家かとかという対立図式で物を考えるという、どうもそういう陳腐なパラダイムというのがまだ生きているような気がするのですね。しかし、実際には戦前教育にもプラス面があったし、マイナス面があった。

高橋史朗