運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
123件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

実現に当たりましては、委員も秋まで文科政務官として戦列最前線一緒に頑張っていただいて、また地方団体教育関係団体を始めとする学校現場における少人数学級効果必要性の声が大きな後押しとなりました。  少人数学級については、小学校のみならず、中学校においてもその必要性は変わりはないと認識しております。

萩生田光一

2014-08-07 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第9号

一方で、これは、今のお話一つ目ALPSお話でございましたが、御存じのように、高性能の多核種除去設備、さらには増設ALPSと呼ばれる第二、第三のものもこの後、戦列に入ってまいりますが、こうしたものについては、第一個目のところで得られた知見、トラブル対応等々を全部踏まえた上で、できれば最初からそうしたものをクリアした形で稼働ができるような対策を取り入れて、進めているところでございます。  

廣瀬直己

2013-03-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第9号

一日も早く戦列に戻って、この国を守るために皆さん一緒にもう一度汗を流させていただきたい、そんな思いで努力をした三年余でありました。  総理も、あえて批判を覚悟で二度目の総裁を目指すに至ったその思いは、多分この危機感だったろうと察します。政権発足からわずか二カ月ですが、結果を出す政治をモットーに、ロケットスタート政権運営に挑む総理政治姿勢に、国民は大きな期待を寄せております。

萩生田光一

2012-05-23 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

財政は今までより悪化している、社会保障の未来に不安を持っている人もたくさんいる、それは一日も早く解決しなければならないし、G8でも、財政と成長のまさに両立を図ることが今世界的な議題になっている中で、日本がその戦列からおりていくわけにはいかないという状況の中で、まさに待ったなしだというふうに思いますので、そういう、今までのことで不備があったこと、足らなかったこと、言わなかったこと、言い過ぎたこと、いろいろなことも

野田佳彦

2012-03-27 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

そういう状況の中で、これは自衛隊だけではないんですけれども、国民を挙げてこの土地を取り返していかなきゃいけないわけでありますから、そういう意味では、国家国民の安全、安心を守っていく自衛隊もその一員に加わって、戦列に加わって、大臣戦いと言いましたけれども、まさにこの失われた領土を取り返していく戦い最前線自衛隊皆さんがしっかりと万全の体制をもって立っていただく、そうした必要があるというふうに私は

小熊慎司

2009-06-26 第171回国会 衆議院 法務委員会 第12号

やはりそこにおいては、日本が国際的なペドファイルとの戦い戦列に加わるという意味からも、当時議論されていました、平成十二年に採択された児童の権利条約選択議定書、さらには平成十三年に採択されましたサイバー犯罪条約、こういったものにおけるチャイルドポルノグラフィー、これをいわゆる国際的スタンダードとして禁止していこうという中で、そのチャイルドポルノグラフィーという言葉を、まさに日本もそれに加わるんだということで

葉梨康弘

2007-10-15 第168回国会 参議院 予算委員会 第1号

今更言うまでもございませんが、テロとの戦いはまだまだ続くわけでございまして、したがってその戦列から日本が離れるわけにはいかないという大前提があるわけでございます。そういう中で、いよいよ十一月一日に現在のテロ対策特別措置法有効期限が切れるという条件を考えたとき、どういう法的枠組みでこれをやったらいいのかなと、いろいろ議論をしました。

町村信孝

2007-04-11 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

ただ、その成功した方々に地域サポーターになっていただいて、自分たち成功事例を活用して、仲間の人たちや周りの人たちも助けてあげるような、そういう、人材としての支援スキームは可能かなというふうに考えておりますので、そういう点、成功した人たちに他を成功させるためのサポーター戦列に加わっていただくということはあろうかと思います。

甘利明

2007-03-14 第166回国会 参議院 予算委員会 第10号

○国務大臣甘利明君) 中小企業政策専門家であり、正に現場で指揮を執っていただいた先生が戦列に加わっていただいて大変心強く思っているわけでありますが、中小企業にとってやっぱり一番深刻なのは円滑な資金供給でありますので、過去にも、この円滑な資金供給を柱として、新事業への挑戦とかあるいは事業の再生に取り組んできたわけでありますが、今国会には、新たな商品とかサービスの開発に向けて、地域の資源といいますか

甘利明

2005-10-18 第163回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第4号

相当程度テロ対策が進み効果が上がる、他方、まだ諸般のいろいろな状況から新たにテロリスト戦列に加わってくる者もあるというようなことから、なかなかそういう意味でのテロリストの勢力が弱まるということにはなってこないわけでありましょう。したがって、テロ対策、軍事的なオペレーションは当然必要だと思います。  

町村信孝

2005-10-07 第163回国会 衆議院 外務委員会 第1号

その戦列から一抜けたということをいわば言うことになるわけですから、仮にイギリスは、ムサンナ県というか、イラクの南部から撤退したとしても、全部イラクから引き揚げることを彼らは考えているわけではもとよりないわけでありまして、より危険なバグダッドとかそういうところには居続けるわけであります。オーストラリアも同様だろうと思います。その存在がイラクから全部なくなるというわけではない。  

町村信孝

2005-07-13 第162回国会 衆議院 外務委員会 第12号

幾つかの国が、日本がこの制裁を、拉致問題に対して大変な怒り、また国民が苦しみを感じているということは理解しつつも、しかし、今六者協議がもうすぐ再開されるかもしれないという状況のもとで、その戦列を乱すようなことはこの際は少し控えてもらいたいというような話が二国間の会談の中で出たことは、それは事実でございます。  

町村信孝

2002-03-06 第154回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そこで、経済財政諮問会議がやる、政府税制調査会がやる、地方分権改革推進会議までその戦列に加わると、整理はどうなんだ、こういう御懸念があると思うんですが、私個人はそういう発言もしておりますけれども、経済財政諮問会議では経済財政骨太方針というのをやりましたけれども、税制もやはり骨太方針諮問会議ではやってもらう。

片山虎之助

2001-10-05 第153回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ですから、アメリカの作戦の一部に入っていくということは、アメリカが核の使用を排除していない戦列に私たちは加わるということなんです。  これは私は、武力行使について全面的に支持するということの中身を申し上げているわけです。そこまできちっと考えた上で、単に、ドンパチ撃ち合いするところの後ろから何か運びますよという話と違いますよ。

辻元清美

1999-04-07 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第6号

確かに、アメリカと同じ戦列で戦うかどうか、第一線で戦うかどうかの問題は欠落しておりますが、そんな、日本国憲法を改正しようなんて圧力はアメリカはかけないわけですから、やはりそこのところは客観的に押さえながら、アメリカとの共通認識を持ち、北朝鮮にもそれを常に伝えて暴走するなよという歯どめにしなきゃいけない。

小川和久