運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-04-21 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

我が国にとって、特に欧州、中東から東アジアを結ぶ海上輸送は、石油の安定供給我が国輸出産品の安定的輸送の観点から極めて重要であり、この海域の就航が閉ざされると、我が国経済活動国民生活に大きな影響を及ぼすことになります。  

藤澤洋二

2005-03-09 第162回国会 参議院 本会議 第6号

我が国輸出産業の底力の強さを示していると言えます。しかし、好調なのは輸出部門だけで、経済全体としては、長引くデフレ不況からの出口は見えていません。  一方、米国の双子の赤字が拡大しているという点において、プラザ合意当時と現在との日米間のマクロ経済環境は同じ状況になっています。  総理に伺います。  当時の我が国経済財政状況と現在の状況とでは、何が変わり何が変わっていないのか。

平野達男

2000-03-30 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第8号

我が国輸出の五〇%を上位三十社が占めて、この三十社を合わせれば内部留保は二十五兆円と言われるほど有力企業がそろっております。一方で、港湾運送事業者は、運輸省からいただいた資料によっても一千三十五社中九百十二社、実にその八八%が従業員三百人以下、または資本金一億円以下の中小零細企業なんです。  

宮本岳志

1994-06-07 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

加藤国務大臣 今、前島委員がおっしゃいましたが、お蚕様、戦前我が国の農業の中核をなし、また、戦前は生糸というのが我が国輸出産業の花形というか、生命線でもあった。横浜に行っても、あるいは有楽町に行っても、往時をしのべば感慨無量のものがある、こう私は思っております。  そうして、実は昨晩、中国林業部部長いろいろ話をした。この養蚕、蚕の問題についてもいろいろ話をしたわけであります。

加藤六月

1988-04-22 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会外交・軍縮小委員会 第2号

経済的には、戦後の我が国が対米輸出をてこにいたしまして発展をしてきたことの重さと、今日におきましても米国我が国輸出の約四割、輸入の約二割を占める最大貿易パートナーであるという事実を考えた場合に、最も重視すべき国であると考えているわけであります。また、両国GNP合計世界のそれの四割近くを占めておりますし、両国世界経済に及ぼす影響というものは極めて大きいものがあります。

最上進

1988-04-13 第112回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

しかも、我が国輸出総額の六割弱が輸出額上位三十社によって輸出されておるという状況でございます。  したがって、これらの大企業輸出によって獲得したこれまでの膨大な蓄積資金を公的に吸い上げまして、これを財源として国民生活改善が図られるような方向で内需拡大策を実施するなど、何らかの形でこれらの大幅な貿易黒字国民生活改善に役立てる必要があるものと考えております。  

浜本万三

1988-03-09 第112回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

現在の膨大な貿易 黒字とそれに伴う円高ドル安の関係につきまして申し上げますと、最近の円高に対する我が国輸出企業の対応の仕方を見ますと、為替レート調整だけでは限界があるというふうに考えられます。したがって、本格的に我が国経済構造自体内需主導型に変革しなければならないというふうな問題が生じたわけであります。

福田幸弘

1986-11-06 第107回国会 衆議院 本会議 第12号

一ドル百五十円台という異常な円高の水準は、我が国輸出産業には到底耐えがたいものであり、企業内の労使による苦渋に満ちた合理化努力では対応し切れないのが事実であります。今日の急激かつ大幅な円高は、対外経済調整対策として政府が誘導してきたものであり、その是正は政府みずから責任を持って行うべきであります。  

北橋健治

1986-05-15 第104回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

その一例を挙げますと、これは大阪府が出しております「大阪経済の動き」の三月号に出ている文章なんですが、その中で自転車と同部分品について書いておりますが、「大阪産地の特徴」というふうに位置づけまして、自転車、同部分品は非常に輸出比率が高い、完成車のみならず部品単体輸出も多く、我が国輸出の七割を占めている。

藤田スミ

1986-04-11 第104回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第3号

今回の円高は、一方では、トヨタ、松下電器などの大企業五十社だけで我が国輸出総額三十六兆円のうち五六・九%を占め、八四年九月期決算内部留保は、トヨタが二兆円、日産、松下各一兆円を初め、大企業百五十社で二十七兆円という大企業史上最高の高収益を上げ、一方では、これと対照的に中小企業史上最悪の二万件突破の倒産という背景のもとで、五カ国蔵相・中央銀行総裁会議合意に基づく政府主導の政策によるものだと、こういうふうに

吉川春子

1986-03-05 第104回国会 衆議院 商工委員会 第5号

我が国中小製造業の三分の二は下請中小企業であると言われており、そのレベルの高さが今日我が国輸出産業の基盤となり、国際競争力を維持するに大きな力となっているわけでありまするが、これら下請中小企業をめぐる最近の状況が、円高によりまして親企業からの種々の要請により極めて深刻なものとなりつつあるのであります。

中島茂清