運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-12-07 第165回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

また、旧成田空港公団事件というのもありました。この二つの事件を例に取って、それぞれ、官製談合関与した職員の損害賠償責任有無がどうなっているか。現時点でどう判断されるのか。あるいは、結果が出るとすればそれを今後公表するのかどうか。この点についてお考えをお述べいただきたいと思います。

山口那津男

2006-04-03 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

防衛施設庁官製談合事件を初めとして、成田空港公団談合事件道路公団橋梁談合事件など相次いで、枚挙にいとまがありません。橋梁談合では、受注総額二千三百六十億円もの公共工事であります。ここにあるのが、九五年以降に入札談合を行った企業のうち、公正取引委員会刑事告発または法的措置を行ったもので、一度ならず二度三度と繰り返した企業であります、その日本経団連役員企業の一覧であります。

塩川鉄也

2006-03-16 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

どもが申し上げられるのは、旧成田空港公団にせよ防衛施設庁にせよ、個別の事件として公正取引委員会が取り上げるかどうかということはまだ申し上げられる段階ではございませんが、いずれにいたしましても、独禁法違反行為について十分疑いに足る情報が得られた場合には、当然のことながら対応しなければいけないというふうに思っています。

竹島一彦

2006-03-13 第164回国会 参議院 予算委員会 第10号

山口那津男君 今御答弁がそれぞれありましたように、いわゆる橋梁談合事件については独禁法が適用されまして、公取が当初から入っている、改善措置要求もなされるということでありますから、いずれ損害賠償責任有無等内容調査の義務もあるし、またその結果についてはしかるべき公表もあり得るということでありますが、この成田空港公団事件防衛施設庁事件談合事件については刑事摘発が先行したために、まだ公正取引委員会

山口那津男

2006-02-24 第164回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

先ほど来、道路公団橋梁工事官製談合事件成田空港公団電気設備をめぐる官製談合事件等々があるわけですが、いずれも、やはり天下り先を確保する、こういう目的談合が行われている。工事配分表ども、上司の決裁をとるなどして業務として数十年にわたって行われているということなんですね。  

石井郁子

2006-02-24 第164回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

日本道路公団成田空港公団事件では、受注企業へ再就職したOB関与指摘をされ、再就職に対する規制等対策をとった、このように承知をしております。  防衛施設庁事件においてもOB関与が疑われているところであり、司法当局に対し、真相解明に努めるとともに、再就職の問題も含め、再発防止策を総合的に検討する必要がある、このように考えております。

安倍晋三

2006-02-01 第164回国会 参議院 予算委員会 第2号

昨年も、旧空港公団ですか、成田空港公団あるいは道路公団、ありました。結果としては、法を作りいろいろやるんですが、進まない。我が民主党は、この官製談合防止に関して抜本的な対案を出しているんですね、昨年以来。また、自民党におかれましても、最近この官製談合防止のための政策をまとめておられるということも聞いております。

前田武志

2005-04-26 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

当時の航空局長、黒野さんという、今成田空港公団総裁をやっておられますけれども、その方が、航空会社を設立するならば、ぜひ行ってみてほしいところがある、ぜひ行きなさいと言って教えてくれたところが御巣鷹山でありました。いかに公共交通機関が事故を起こすと甚大な被害と深刻な被害が出てくるのかということをまず基本に抱きながら事業経営するものだということを教えたかったんだろうというふうに思います。  

荒井聰

2004-03-16 第159回国会 衆議院 総務委員会 第8号

○春成政府参考人 成田空港公団につきましてはこの四月に民営化により会社となるわけでございますが、この空港公団民営化につきましては、あくまでも自立的な経営環境というのを整えまして、委員指摘のように経営の一層の効率化を図ります。それによりまして、利用者サービスの向上ということを最終的な目的というふうに私ども考えております。  

春成誠

2003-07-03 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

政府参考人洞駿君) 成田空港周辺地域共生財団は、公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律、いわゆる騒防法というものがございますけれども、その枠組みを超えて成田の実情に即したよりきめ細かな騒音対策等事業を実施するために、成田空港公団関係周辺自治体の出捐によって平成九年に設立された財団でございまして、住宅の防音工事助成に関する補完事業とか騒音測定等を実施してございます。

洞駿

2003-05-20 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

他方、現在の成田空港公団の売り上げに占める非航空収入の比率は三割程度にとどまっております。私どもは、株式会社化を契機にいたしまして、経営効率化が進むとともに、経営自由度が生まれるということで、成田空港においても非航空収入の拡大が図られて、これらの成果が着陸料軽減という形で利用者の皆様に還元されるということを強く期待している次第でございます。  

大橋洋治

2003-05-09 第156回国会 衆議院 本会議 第28号

本案によりますと、政府成田空港公団への出資金約三千億円のうち、公団の解散後に幾らかを政府へ返却することになっておりますが、どのような算定根拠に基づいてその額が決められていくのでしょうか。また、その返却されたお金は「一般会計又は空港整備特別会計に帰属する」とありますが、どのような使途に活用されていくのでしょうか。

大谷信盛

1998-03-16 第142回国会 衆議院 予算委員会 第25号

しかし、委員承知のとおり、この成田空港につきましてはさまざまな経緯がございまして、歴代の運輸大臣も本当に大変御苦労され、また現在、成田空港公団、中村総裁を初めといたしまして、関係市町村の、また千葉県の御理解、御協力を得ながら、今大詰めのところに差しかかっておるところであります。  

藤井孝男

  • 1
  • 2