運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

フォローアップ、お願いしたいんですけれども、新興・融合領域というのは、新しい学問領域であったりとか、今まで解決できなかった問題をいろいろな分野を融合して取り込もうという、そういう野心的な試みである一方、いろいろな領域を融合してつくる研究分野であれば、研究方法論、お作法ですね、そういったものがなかなかきちんと確立していなかったりとか、それが、本来であれば方法論を共有して研究の前提として、そしていろいろな成果発表

大串正樹

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

でも、そういう成果発表するときにそれを使うんだったら、こっちにも適用してよという話なんですよ。だって、どうやって貧困のスパイラルから抜けさすんですか。生涯賃金圧倒的に違うって分かっているじゃないですか。だからみんな大学行きたがるんでしょう。本当だったら、中卒でも高卒でも人間らしい暮らしできるんだったら、みんな大学行きませんよ、全員がね。

山本太郎

2018-06-01 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

先生御指摘のこの研究につきましては、AMED日本医療研究開発機構を通じて支援を行っておるところですけれども、AMEDでは、各研究課題に対して、論文とか学会発表などの積極的な成果発表を求めるとともに、また、公開シンポジウムにおいて研究進捗状況成果を報告する機会を設けているところです。  

新妻秀規

2018-05-23 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

さらに、今お触れいただきました新進芸術家育成事業においては、例えば、文化庁の支援による海外研修を終えた若手芸術家によるコンサート、それから海外で活躍する日本人バレエダンサーによる公演など、成果発表機会を広く提供するとともに、そういうところにたくさんの人に来てもらうということも含めて活動の周知を図っているところでございます。  

林芳正

2018-04-13 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

さきの外部専門家のヒアリングでは、研究者PM内閣府の責任と役割が曖昧だとしつつ、第一義的にはプログラムを主導するPM責任があるが、PMをサポートする内閣府においてもしっかりとしたチェック体制が必要であったと、推進する研究開発ハイリスクなものであるほど、その成果発表には正確さや慎重さが必要であり、内閣府のガバナンスの在り方が問われる、こう指摘をされています。  

山添拓

2017-04-03 第193回国会 参議院 決算委員会 第3号

科学誌ネイチャー三月二十三日号、特別企画ネイチャーインデックス二〇一七ジャパンで、日本科学成果発表の水準は低下しており、ここ十年間で他の科学先進国に後れを取っていると、こういう指摘がされて日本のマスコミでも大きく報道されました。  資料の二枚目、三枚目が内閣府がこの中身のポイントをまとめた参考資料です。どういうことが書かれているか。  

田村智子

2016-04-04 第190回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

私どもとしては、治療法開発をする、これに関しては、この間、研究班での現時点での治療成果情報提供するために行った三月十六日の中間的な成果発表会というのがありましたが、その発表がややミスリーディングでありまして、脳障害を起こした患者の八割が同型の遺伝子を持っていた旨の報道が一部なされましたが、この発表については研究途上のものであって、HPVワクチンと脳の症状との因果関係を解明したものではないということであります

塩崎恭久

2014-04-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

まず、基礎的な科学研究におきましては、研究者たちが自律的に研究の立案、実施成果発表を行っておりまして、科学論文発表責任は基本的にみずからが負うべきだということに、国際的にもそういうふうになっております。  一方、所属機関でございますが、これは、研究活動が総合的に最も円滑に行われるよう、また、研究不正を抑止するための組織体制管理責任を負うところでございます。  

野依良治

2007-12-19 第168回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

そして今、現に、ことしもこの研究会成果発表会に私自身が出てまいりましたけれども、本当にこれをつくってきてよかったなということを言っておられるわけであります。決して、何も自由民主党が、あるいは政府が今日までやってきた農政のどこかに欠陥があって全部だめになっているわけでも何でもないと僕は思っているんです。  

伊藤忠彦

2006-05-09 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

また、次世代コンピューターについてのことでございますが、その運用段階において目に見える分かりやすい形で成果発表公開を行っていきたいと考えておりますし、また、大学等のスーパーコンピューターと連携をいたしまして、体験型の情報科学技術教室開催するなど、科学技術に対する理解増進のための取組をより一層充実してまいりたい、このように考えるところでございます。

小坂憲次

2006-03-22 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

ここで、これと併せてセミナーを開いたり、あるいは年度末にも事業紹介のための成果発表会を事例集の作成も併せて行うといった取組をしてきております。  さらに、今後、先ほどのこのエコプロ展、これは二〇〇六年も十二月に予定をしておりますけれども、ここで言わば環境ビジネスの一村一品といいますか、環境コミュニティービジネス展示物といったことも置きまして、更に積極的に広報に努めていきたいと考えております。

深野弘行

2005-07-28 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

それから、研究場所を借り上げるための経費使用、あるいは成果発表のための学会誌投稿料ホームページ開設経費使用を可能にしております。また、研究費目自体を大ぐくり化にした執行の弾力化などを図っておるところでございます。  御指摘の翌年度への補助金繰越制度については、実はまだ御指摘のとおり始まったばっかりでございます。

清水潔

  • 1
  • 2