運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
760件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

国連海洋法条約は、戦後、国連を中心に、一九五八年二月に新しい成文化された国際海洋法秩序の構築に向けた作業がスタートいたしまして、それから二十四年もの年月を掛けて、一九八二年四月三十日にようやく採択にこぎ着けたものであります。この条約が発効したのは、それから更に十二年後の一九九四年十一月十六日のことであります。  

向田昌幸

2020-04-03 第201回国会 衆議院 外務委員会 第4号

わずかA4判一枚きりで、これ以外には成文化したものはなく、これが全文だと説明を受けました。  しかし、河野大臣は三月三十一日の会見で、「たかなみ」のコンティンジェンシープランは一般公開できるのかという記者の質問があった際に、相手国からの了解を得ていないために公開していないと答えています。  私に対してはこれが全文だとしてきていますが、一方、公開していないと答える。

穀田恵二

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

ですから、例えば今の例ですと、実際上の妻がいるときに、妻に対しては家を遺贈するというのはできるかもしれないけれども、現行上、まだ法律上の権利として成文化されていない居住権なるものを遺贈するという遺贈が果たしてどこまで有効なのかどうか、これはまた改めて民事局長と討議したいと思いますので、大臣には答弁いただかなくて結構ですけれども。  

小川敏夫

2017-11-28 第195回国会 衆議院 予算委員会 第3号

三つのことを短目に申し上げますが、まず一つ、眞子様が来年十一月に御結婚をされますと、皇室典範の十二条及び十五条によりまして、十二条といいますのは皇族身分を離れるということです、十五条の方は一たび皇族身分を離れると皇族となることがないという、これは古来のルール成文化したものだというふうに解説書が出ておりますけれども、こうしたルールがございます。

津村啓介

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

このような売買は、その客観的状況において、通常の商取引の範囲を超えるものであり、民法の公序良俗に反するというべきであるというふうな、この事案については公序良俗で救われた案件ですけれども、このような類型について明示的に一つ類型として、暴利行為としてその契約は無効になるというふうな規定を設けていただくというのが一つ明示的な暴利行為規定成文化として有用ではないかというふうに思っております。  

山本健司

2017-02-09 第193回国会 衆議院 予算委員会 第10号

○井上(英)委員 まだ成文化されていませんので、ぜひ、そのような観点も含めて、しっかり成文化していただけたらというふうに思います。  時間が本当にないのでペースよくいきたいと思うんですけれども、テロの未然防止というのは、準備罪を創設せずに、現行法で不十分なところは個別法改正で対応すべきだという見解もあるというふうに、ずっとこの委員会でも議論をされてきました。  

井上英孝

2016-11-24 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

成文化された基本的人権があるだけでは、なかなか普遍的なものとして保障されていくわけにはいかないわけであります。  不肖私の経験したことを申し上げるわけでありますが、一九九〇年に北京市を親善訪問いたしました。都内の区長、市長、町村長が団をつくって、姉妹友好都市であります北京市を訪問したわけであります。

土屋正忠

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

国務大臣松野博一君) 米国フェアユース制度は、米国判例法理によって確立され、後に米国著作権法によって成文化をされたものであり、一定の要素を考慮した上で公正な利用と認められれば著作権者の許諾なく著作物利用を認めるという、一般的、包括的な権利制限規定であると承知をしております。  TPP協定においては、このようなフェアユース制度について特段の規定は設けられておりません。

松野博一

2015-02-25 第189回国会 参議院 憲法審査会 第1号

英国における憲法成文化に向けての動向については、従来から成文憲法化主張がなされてきたが、その実現は困難であるとの見方が示されました。成文化主張内容が多様で、収束しそうになく、また、実質的憲法を形成している慣習には様々なものがあり、それを全て成文化することは技術的に困難であるとの理由です。  

金子洋一

2014-02-28 第186回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そして、その妥結したものをもと条文成文化、法律でいえば法案ですね、成文化作業を行うんだそうであります、そこは法律専門家チェックを受けながら。そして、実際に固まって、さあこうですよという条文案になる。ここで国会審議にかけられるんですが、この段階で初めて公表するということでありました。  実は、交渉の過程で守秘義務守秘義務と言われて、なかなかその辺が見えないし、隔靴掻痒の感があるわけです。

畑浩治

2014-02-20 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これで、いわゆる協定テキストと言われている本文を成文化する作業がありまして、最終的に、テキスト成文化された時点で、政府代表による署名という行為があります。この署名がなされた後、テキストないしその附属書、関税の表などはこの附属書になると思いますけれども、これは全て公開するという前提で今交渉を行っているところでございます。

澁谷和久

2013-11-26 第185回国会 参議院 内閣委員会 第3号

委員から御指摘ございました本法案につきましては、法案成文化の前に骨格という段階で与党の方でいろいろ御議論をいただいたところでございまして、そうした中で、実際に事業を行う際には現在考えているもの以上にどんどんと問題が生じてくるのではないかと、それをしっかり受け取って、国家戦略プロジェクトという特区にふさわしい、国家戦略特区にふさわしいプロジェクトが推進できるようにすべきだという御指摘をいただきました

川本正一郎

2011-07-06 第177回国会 衆議院 予算委員会 第24号

なぜこれが成文化されていないかといえば、一回否決した後で全く違う事態が生じたときに、もう、一回否決したのだから二度とその議題を取り上げてはならないということは、本来の趣旨と違うからですよ。例外があり得るからですよ。  

石破茂

2011-07-06 第177回国会 衆議院 予算委員会 第24号

でも、これは慣例なのです、成文化されていません。本当にそれが必要なことであるならば、法的にきちんとするべきです。それが慣例になっているのは、例外を想定しているから慣例なのです。  なぜ例外を想定しているとお思いになりますか。済みません、質問が行き届きませんでした。なぜ例外を想定しているとお考えですか。  官房長官に聞いていません。

石破茂