運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-14 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

具体的には、十年一括返済、そしてまた成功払い金利制度導入ということで、リスクマネーの供給というものを行いたいと考えております。  この制度は、地元から多くの雇用や仕入れを行う、こういったことで地域経済の中核を担う中堅・中小企業を対象としておりますし、また、その企業が策定する新分野への進出等事業計画など、これを審査して選定するということになっております。  

北川慎介

2002-11-19 第155回国会 衆議院 本会議 第11号

既に廃止したとされる石油公団も、独立行政法人石油天然ガス金属鉱物資源機構に業務が引き継がれ、国民批判が集中した、油田開発に失敗すれば資金を返す必要がない成功払い制度は、形を変えて温存されたままであります。  このように法案の多くが看板のつけかえの一方、削減すべき企業業界支援、むだな公共事業推進部門は、依然として温存されたままなのであります。  

春名直章

2002-11-11 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第3号

春名委員 要するに、国民が一番怒っているのは、成功払い制度で、発掘しなかったら全部それはいいですよという仕掛けをつくって一兆数千億円の負債ができたわけですね。エネルギー政策は大事です。しかし同時に、そういうやり方をそのまま、中身としては形を変えて引き継いでやっているということが大きな問題ではないかということを私は指摘をしているわけですね。  

春名直章

2002-11-11 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第3号

ただ、一番批判が大きかった問題は何かといいますと、成功払い制度といいまして、なぜ一兆円もの負債が出てきたかといえば、発掘に成功しなければ融資したお金は返済しなくてもよい、こういう制度をつくって、二百九十三の石油開発会社、そこにどんどん融資をする、こういう仕掛け成功払い制度、これに一番、何でそんなむだ遣いするんだという批判があったわけですね。  

春名直章

2001-06-12 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

これは、採算が合うのか、あるいは本当にむだな投資をふやすのではないかという心配があるわけですけれども、この既発見油田について成功払い方式、従来の成功払い方式を適用されるのかどうか、これを一つお伺いしたいのと、最後に、今までの探鉱開発にもそうですが、私たちが問題にしてまいりましたいわゆるワンプロジェクト・ワンカンパニー方式、それから成功払い方式、これはすべてにわたってきっぱりとおやめになる、こういうふうに

西山登紀子

1999-12-08 第146回国会 衆議院 商工委員会 第9号

茂木政務次官 委員御案内のとおり、ストックオプション制度とは、あらかじめ定めた安い価格で企業株式を買い取る権利、これを従業員等に与える制度でございまして、権利でありますから、これを行使するかどうか、それはその後の株価の上昇によりまして、上昇分が出た場合に、貢献した従業員等に与える成功払い報酬制度でありますので、その時点では、マイナスとか従業員の方が損をする、こういうことはまずないわけであります。

茂木敏充

1998-10-15 第143回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

結局この報告は、現在の成功払いいわゆる探鉱投融資制度についてはそのまま認めた形の報告書になっているわけです。私たち日本共産党は、石油公団の仕組み、運営につきましては、設立当初は石油開発公団というふうに呼ばれていたわけですけれども、この公団成功払い探鉱投融資制度そのものについて当初から問題が多いということで反対をしてきた経緯がございます。  

西山登紀子

1997-04-10 第140回国会 参議院 逓信委員会 第8号

もちろん通産省ですから、非常に分野が広いものですから、新商品生産、新たな役務提供、新技術による商品生産、販売、役務提供の方法の改善、あるいはまた事業活動国民生活の向上、こういうことで、その途中の改正の中で能力成果に応じた成功払い報酬制度導入、これは商法の一部改正にも関係いたしております。

守住有信

1997-04-10 第140回国会 参議院 逓信委員会 第8号

政府委員木村強君) いわゆる成功払い報酬制度ということでございますけれども、これには幾つかの方式がございます。  一つは、ただいま私ども御提案申し上げさせていただいております新株発行方式であります。これは、会社が契約により役員等ストックオプションを付与し、権利行使があれば新株を発行して対応しようというものであります。  それから、自己株式取得方式というのがございます。

木村強

1996-02-28 第136回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

先ほどちょっとストックオプションを促進するための税制の話も出ましたが、昨年秋の新規事業法改正によって、ベンチャービジネスを育て、そこにいわば有能な人材を確保する、その有力な手段として、この法律に基づく認定事業者株式を利用した成功払い報酬制度といいますか、ストックオプション制度というものが導入されてきたということになっているわけですが、今度の法案では、これを促進するための税制導入することが盛られているわけであります

佐々木陸海

1995-10-03 第134回国会 衆議院 本会議 第3号

政府といたしましては、さらに新規事業の育成を通じて新たな産業の創造を進めていくべく、新規事業資金調達を円滑にするための公的機関による支援策を拡充強化するとともに、新規事業人材確保を円滑にするための能力成果に応じた成功払い報酬制度導入するため、新規事業法改正を含めた所要の対応を行っていく所存でございます。  

村山富市

1987-05-22 第108回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

中野鉄造君 こういった先端技術を用いての研究開発ということになりますと、必ずしもいつも成功するとは限らないわけですけれども、成功払いみたいな形になっておりますし、失敗したような場合、貸付資金債権確保というものが果たして円滑にいくのかなと、こういう気がするわけなんですが、現在この種の基金先輩格に当たります農水省あるいは通産省関係のこの種の基金の現況がどうなっているかとか、また今申しましたような回収

中野鉄造

1978-06-13 第84回国会 参議院 商工委員会 第22号

石油開発公団融資をめぐるこういう疑惑の根源の一つに私はいわゆる成功払い、出世払いという融資上の問題があると考えます。つまり、探鉱事業が不成功に終わった場合には元本の減免が可能だということになっております。探鉱事業が不成功に終わった場合、元木の減免が可能である。この制度を利用してワンプロジェクトワンカンパニー方式などが使われ、国民の貴重な血税がいわば山師的にたれ流しされている。これが実態です。

市川正一

1978-04-19 第84回国会 衆議院 商工委員会 第21号

ただ、現実には先ほど徳永総裁からお話もございましたように、どちらかと申しますと、ワンプロジェクト・ワンカンパニーといったような、開発企業体制としてはそういうのが一般でございますので、事実上プロジェクト別成功払い制度が適用されているということになろうかと思いますが、せっかくの御指摘でございますので、今後検討いたしたい、あるいは財政当局とも話し合ってみたいと思うわけでございます。  

橋本利一

1978-04-19 第84回国会 衆議院 商工委員会 第21号

○山崎(拓)委員 そこで、一貫体制をとらせるためにはどうしたらいいかということでございますが、私は、公団探鉱投融資制度にやはり改善の余地があるのではないかということをかねてから国会でも議論してまいったところでございますが、それはこのたび投融資比率の引き上げということが実現する運びとなりましたが、しかし、懸案のプロジェクト別成功払い制度というものがまだ日の目を見ない。

山崎拓

1978-04-11 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

塩出啓典君 私たちも、公団融資国民税金ですから、そういうものが悪い方向に利用されることは厳に、よくないわけですけれども、しかし、やはり探鉱開発というのはある程度危険の伴うものでありますし、それなりのことをしていかなければ進まないんじゃないか、こういうことで、大蔵省としてはこの点はどうなんでしょうか、西ドイツのようなプロジェクトごと成功払い制度にいくということはどういう点が障害があるのか、融資率

塩出啓典

1978-04-11 第84回国会 衆議院 本会議 第21号

開発成功例はきわめて少なく、成功払い制度によって、その返済額はわずか数億円にとどまっていると仄聞をいたします。このため、開発資金をめぐる黒いうわさが絶えず、公団の甘い汁を吸おうという利権あさりが云々され、税金むだ遣い政治献金の温床などという批判が出ていることに、政府は前向きにこたえなければならないと思うのであります。  

清水勇

  • 1
  • 2