運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

恐らく、懲戒制度であるとかそういったところで依頼者の不利益を回避する必要みたいなところもあるのかなというふうに思うんですが、それだったら、日本弁護士も、職務経験を必要として、ちゃんとしている人かどうかというのを見るようにしてもいいんじゃないかと思うんですね。だから、何かちょっと今のお話でも、やはりなかなか理解しがたいところがあるんです。

松平浩一

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

改正法案に基づく懲戒制度の具体的な運用につきましては、日本司法書士会連合会あるいは日本土地家屋調査士会連合会ともよく協議しつつ、懲戒手続適正合理化を実現することができるように努めてまいりたいと考えております。  なお、委嘱の手続でございますけれども、これは法務局又は地方法務局の長が行う事実の調査に関するものでございますので、法務局又は地方法務局の長から委嘱するということを想定しております。

小野瀬厚

2018-04-16 第196回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府特別補佐人一宮なほみ君) 各府省職員非違行為に対して適切に対処しない場合におきましては、人事院は、国家公務員法第三条第一項において懲戒など人事行政の公正の確保に関する事務をつかさどるとされていることに基づいて、懲戒制度の適切な運用確保観点から、各府省に対して助言、指導を行うこととなります。

一宮なほみ

2018-03-20 第196回国会 参議院 内閣委員会 第3号

人事院といたしまして、全府省職員対象に、役職段階別に行う研修において公務員の在り方や公務員倫理を考えさせる内容を充実したり、職員倫理保持に関する様々な啓発活動を行ったり、各府省人事担当者対象にした説明会の実施や職員向けパンフレット作成等による国民全体の奉仕者としての服務、懲戒制度全般の趣旨の徹底などに努めております。  

一宮なほみ

2013-04-11 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

訴追委員会能力が、司法の裁判をチェックできる能力があるかどうかといえば、これは相当の体制がなければその判断を評価することはできないわけでありますので、改めて、この訴追委員会あり方について、充実させるということと、本来、これは司法の中にそういった苦情とか不満、また罷免をする窓口があればいいわけでありますので、ぜひ司法の内部に、裁判官の行為に関する機関受け付け機関ですね、それを設けること、そして懲戒制度

中谷元

2008-12-18 第170回国会 参議院 総務委員会 第6号

それで、今先生指摘人事院懲戒権についてでございますけれども、この人事院懲戒権は、任命権者懲戒権を行使すべくしてこれを行使しない場合に、任命権者に代わりまして自ら懲戒権を行使し得るというふうに解されておるわけでございますけれども、この規定趣旨でございますが、懲戒制度の適正な運用確保すると、そういうために、各任命権者に加えまして人事行政の専門・中立機関たる人事院にも懲戒権を付与するものであるというふうに

川村卓雄

2008-06-03 第169回国会 衆議院 総務委員会 第23号

それから、二つ目でありますが、二つ目は、関連団体も一体として、懲戒制度の厳格かつ柔軟で実効性ある運用確保についてであります。  泣いて馬謖を切る、こういうことわざもございますけれども、人事はやはり信賞必罰だと思うんですね。よくやった人は褒める、悪いことをした人は罰する、やはりこうしたことが厳格に行われて初めてまじめに働く人も報われていくんだと思うんですね。

福田昭夫

2008-06-03 第169回国会 衆議院 総務委員会 第23号

それでは、提言の中にもありましたが、いわゆる懲戒制度に関しての適切な運用をするという話がありました。そういう意味で、これから内規として禁止されるんだと思いますが、インサイダー取引をしていたことがわかった場合、今回は懲戒免職になったと思いますけれども、確認の意味で聞きますがどのような懲戒制度になるのか。

寺田学

2007-04-10 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

そこで、今回、今お聞きをしたように、研修制度見直し以外にも、例えば責任の明確化のための懲戒制度見直し名義貸し禁止規定導入、多様なニーズに対応した弁理士業務拡大特許業務法人制度見直しなどを幅広い観点から、これは弁理士さんというよりは弁理士のユーザーの立場に立って、必要と思われる措置が網羅的に盛り込まれた形になっております。

小林温

2007-04-10 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

この懲戒制度ですね、名義貸し等の問題もありまして、そういうことについて行政庁が直接的に懲戒をすると、こういうこともさることながら、弁理士会等が自主的にそういうものについて懲戒制度を設ける、そしてそれが例えば業務停止ということまでやるということになると、これ独禁法上どうなるんでしょうか。

広野ただし

2006-12-05 第165回国会 参議院 法務委員会 第5号

民事信託、とりわけ福祉型信託におきましては、委託者受益者が十分な監視監督能力を有しないことが想定されますことから、受託者に対する高度の信頼関係が必要とされるところ、社会的な信頼を有し、なおかつ弁護士倫理懲戒制度によって自律的に規律されている弁護士は、そうした受託者として最もふさわしい存在であると言えます。

深山雅也

2006-12-05 第165回国会 参議院 法務委員会 第5号

参考人深山雅也君) 弁護士受託者としての信託担い手になるということにつきましては、最もふさわしい存在一つとして弁護士が考えられてよろしいのではないかと考えておりますが、その理由は、既に実務において福祉型信託の領域で弁護士活動しているということもありますが、何よりも弁護士弁護士自身の下に、弁護士倫理あるいは懲戒制度といった制度の下で、自律的に規律をされて社会からの信頼をいただいているということが

深山雅也

2006-10-31 第165回国会 衆議院 法務委員会 第6号

したがいまして、その法的紛争というものが全くないような民事信託であれば他の担い手ということも考えていいかと思いますけれども、弁護士の場合は、御承知いただいていますように、懲戒制度という極めて重たい制度がございまして、ましてや、依頼者財産を預かるということでございますから、弁護士会といたしましてもその点につきましては極めて慎重に取り扱う、私どもは慎重に対応を考えるということでございまして、弁護士以外

小野傑