運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
320件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-20 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

単なる文学史的な知識を問う暗記問題は出題しない一方で、漢字や慣用表現文法等日本語に関する知識は問う、これは、知識活用力の基礎となるのは言語の運用能力であり、表現の方法を学ばなければ表現力は生まれず、思考力判断力も形をなさないからである、基本的な語彙の把握と文章の理解によって読解力をはかるとともに、内容を分析し、みずからの知識を拡充する思考力をはかることを目的作問をしている。

川内博史

2019-03-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

我々が慣用として使う際には、逆に英国という言葉は余り使いません。イギリスに行きますと言いますよ、普通は。恐らく大臣も、英国に行きますと言うよりはイギリスに行きますと言うと思うんですね。NHKの放送でも、例えば最近のイギリスEU離脱の際に、よくNHK英国メイ首相はとは言わずに、イギリスメイ首相はというふうに表現しています。  

白眞勲

2019-03-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

かつて、この名給法では東チモールと規定をしておりましたが、これを、ティモール慣用として定着しているとして、二〇〇三年にティモールに改めたという経緯がございます。  どちらが定着をしているのか、あるいは発音の仕方はどうなのかということを考慮した上で、外務省として必要があればしかるべき判断をするということになるのではないかと思います。

河野太郎

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

古典に関しては、現在、小学校の例えば低学年で昔話や神話、伝承、また中学年では俳句やことわざ慣用句、そういったものを使いながら学ぶようにさせていただいています。  中学校においては、文語の決まりや訓読の仕方、また古典の朗読なんかも内容の中に入れさせていただいて、学ぶようにさせていただいております。

丹羽秀樹

2014-05-15 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

日曜日のダンプ運転者が五万三千円になったというのは結構いろんなところで私も使っている慣用句ですが、そうしたらもっと上があったという話もあるんですが。  ただ、そこに問題があって、多重下請構造がそういう労働需給が逼迫しているところだと必ずひどくなっちゃうのがこの国の労働慣行で、支払のところは五万幾らでも最後に回ってくる人のところでは低いんですよ。

片山さつき

2013-03-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

日本語慣用句辞典を読み上げます。猫の手も借りたいという意味は、何の役にも立たない猫の手助けでも欲しいくらい忙しい様子というふうに書いてある。何の役にも立たない猫の手助けでも欲しいくらい忙しい。派遣労働者が何の役にも立たない猫に例えられている。ふざけるなという話だよ。何だ、これは。極めて派遣労働者を侮辱する発言であります。  

津田弥太郎

2011-11-16 第179回国会 参議院 予算委員会 第4号

こうした中で、この結果を、様々な伝えられ方がするわけでありますけれども、私が非常に気になりましたのは慣用句の使い方についてであります。  ここにずっと一、二、三、四、五とパネル、そして資料に出しております。このどちらが正解ですかということを聞くつもりはありません。  ただ、例えば三番目の姑息というところです。

徳永久志

2011-11-16 第179回国会 参議院 予算委員会 第4号

徳永久志君 そういう今の結果が、なかなか慣用句が正確に使われていないという言葉の問題があると、これは学校教育でしっかりとやりたいということであります。  しかしながら、この国語というのをしっかりとやっていくという一方で、小学校五年生、六年生にこの四月から英語授業をやっているということでもあります。この辺についてはちょっといかがかなという問題提起を若干させていただきたいと思いますけれども。  

徳永久志

2011-04-26 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

その後は、慣用句をどの慣用句に置き換えてするかといったときに、おっしゃったように英語を直接訳せば先生のおっしゃったとおりなのかもしれませんが、逆に、日本語のまさかの友は真の友に最も近い英語慣用句ということでこれが採用されたのかどうか、ちょっとその議論は確認をしてみなければいけませんけれども、そういうことで当てられたのではないかというふうに理解をいたしているところでございますので、恐らくそういう形になっているんではないかと

松本剛明

2010-11-04 第176回国会 衆議院 本会議 第6号

国会のことは国会で決めていただきたいなどとお得意の慣用句に逃げず、審議の必要性について、第七の質問といたします。  先般の民主党代表選挙では、政治と金の問題を背負っていた小沢代表相手であったから、菅さん、あなたは勝ったと言われています。総選挙国民との契約とまで言ったマニフェストは履行すべきであるという小沢代表主張は、民主制における選挙公約という点からは、当たり前の主張であります。

伊吹文明

2010-09-08 第175回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

それで、こうした地名や人名の扱いの問題については、これはただ表記判断だけじゃなくて、国際的な観点あるいは外務省あたりの持っている考え方等々も含めて、もう少し範疇の広いところで判断をしていく必要もあるのかなという問題意識もありまして、社会的な慣用等を踏まえつつ議論がなされていくということが重要ではないかというふうに思います。  

中川正春

2009-04-08 第171回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

したがいまして、これはそれぞれの法目的が違うものですから、一概に言いづらいところがありますが、我が化審法あるいは化管法におきましては、いわゆる一般名というのがある場合にはこれをなるべく併記する、あるいは慣用名があったような場合についてもこれを併記するということで、なるべく、言い方は違うけれども同じものを言っているんだということがわかるような工夫をさせていただいております。  

細野哲弘

2008-05-14 第169回国会 衆議院 外務委員会 第13号

そのあたり、確かに国民にわかりやすい表記が望ましいだろうといった観点から、慣用として相当程度定着した表記に改めるということで改正をいたしまして、その中で、正式名称はもちろんグレートブリテン及び北アイルランド連合王国でございますけれども、一般名称として連合王国という呼称を用いておりましたものを、英国に改めたということでございます。

林景一

2007-03-16 第166回国会 衆議院 外務委員会 第3号

先生指摘の件、ちょっと調べたのでございますが、なぜ東海と言ったかということでございますけれども、東海及び東シナ海は同一の水域を指すために用いられる呼称であり、慣用上、双方が用いられてきております。我が国には特に地名に関して法令のごときものがあるわけではございませんが、東海という呼称は、東シナ海と並んで我が国においても従来海図等において用いられていた。  

岩屋毅

2006-11-22 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第1号

しかし、最後のソー・ヘルプ・ミー・ゴッドのところは、これはジョージ・ワシントン大統領が最初の宣誓でおっしゃった言葉で、それを慣用的にその後の大統領もおっしゃっているということではないだろうかと、このように思うわけでありますが、あの就任式において人知を超えるものに対する畏敬の念を表しながら、謙虚な姿勢と同時に国民の前で誓いをする、この厳粛な行為の中において責任感を持ち、自らの職責の重大さを再認識をするということではないだろうかと

安倍晋三