運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
369件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1990-03-30 第118回国会 参議院 内閣委員会 第1号

人事院がそういうことを行うべきことではない、みずからそういう法律に違反するようなことは厳に慎しんでもらいたい、このことを強く申し上げておきます。  そこで、一九八二年の人事院勧告の凍結のときに、国家公務員を初め地方公務員はこれに対して抗議をいたしました。そして、完全実施を求めるストライキまでやりました。

山口哲夫

1988-03-28 第112回国会 参議院 逓信委員会 第3号

だけど、それだけに時間とれませんから、ちゃんと基本的な理念をきちんとして、そして集中独占だといって、多くの県民の批判を受けているようなそういう企業に肩入れするようなことは慎しんでください。  で、具体的に申し上げますが、当時の唐沢大臣答弁では、「既設の放送事業者新聞事業者については厳しく排除する」というふうに答弁されました。

山中郁子

1986-05-07 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

そういう点はもっと慎しんでもらわなければいかぬわけですが、そういう点の話は、雑談の中も含めまして出なかったのですか。むしろ大蔵大臣の方から、そういった点は慎しむように言ってもらいたかったと私は思うのですが、絶えず何かちょっとした発言で動くわけですね。大変困るわけでして、そういう点はいかがですか。

矢追秀彦

1985-06-20 第102回国会 参議院 逓信委員会 第12号

私、大変苦々しく思っているんですけれども、しかし、これもある程度やむを得ざる事情もありますので、余計なことかもしれませんが、どんなことがあっても番組の中にそのようなことが間違っても入ることは厳に慎しんでまいりたい。また、外部のPRにつきましてもやはり一つの節度を持って慎重に対処してまいりたいと思っております。

川原正人

1984-07-27 第101回国会 衆議院 建設委員会 第10号

○竹内(猛)委員 自衛隊法五十八条のことはよくわかっているけれども、それがあるからといって、やはり研究所へ堂々と出入りして、周辺の人の気持ちを悪くするようなことはできるだけ慎しんで、調整、調和をとってもらいたい、こういうふうに思いますから、ぜひその点を注意をしてほしい。今後はそういうことのないようにしてほしい。  

竹内猛

1982-07-07 第96回国会 衆議院 決算委員会 第6号

常識以上のその種の手数料等が支払われている例もあるようでございますので、そういう意味でいま理事長が、非常にそういうような事態の中で取引が行われている、それが報告なしで行われていることは自分にしては本当に遺憾だということを申しておるのでございまして、私たちも常識的に見てそういう世界なのかということで、実はいまいろいろな先生との質疑の中で驚いているような状況でございますが、やはりこういう取引は将来とも慎しんでいかなければならないものだ

田澤吉郎

1982-04-23 第96回国会 参議院 決算委員会 第7号

そういうことについて、社会党のわれわれとしては、こういうようないろんな波紋を波及する問題であるから、慎重に取り扱ってほしいという行政上の要望を、聞きおく程度ではちょっと、なめるのは結構ですが、あなたは財界の大物でありますから、私は国鉄の一機関士でありますから、なめるのは結構ですが、やはり討論の場として、労使の本当の協議が大切だと言っているなら、そんな捨て鉢的な答弁はちょっと慎しんでもらいたいと、私はそう

目黒今朝次郎

1981-02-27 第94回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そこで、平和日本として経済協力をする場合であっても、軍事に転用もしくは併用される可能性のあるものはなるべく慎しんだ方がいいのじゃないか。もっともっと経済援助でやるべきことはたくさんあるわけですから、少なくともそういうものは慎むべきであるというのが本来あるべき日本経済協力の姿である、私はそう思うのですけれども、大臣はいかがお考えでしょうか。

西中清

1980-03-24 第91回国会 参議院 予算委員会 第14号

しかし、おっしゃるように、やはり価格が上昇していくものをそのまま放置するわけにはまいりませんので、厳しく土地不動産業者に対しても——きょうも実は土地局長をやって、自分で自縄自縛に陥るような土地取引は厳に慎しんでもらいたいということを会合でも指摘をいたしてきましたし、今後とも各県を通じてそうした不動産業者の指導、監視というものにも当たってまいりたいと思います。  

園田清充

1979-03-28 第87回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

すなわち生産の方の問題につきましては、やはり国際収支インバランスを直すためにもある程度の内需を喚起するというようなことから、やはり成長の関連がございますので、そうむやみにこれを抑えていくことができないけれども、一方のむだな消費というものはこれは慎しんでいかなければならない、こういうことでございますので、そこらの分け方の問題でございますが、一体どのようにその両者に対してこれから取り組んでいかれますか

下条進一郎

1978-05-12 第84回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第12号

その要請の内容は、庁内及び下部機関についてはもう直接通牒の形式をもって、綱紀は厳に慎しんで堅持してもらいたい、いやしくも綱紀に違反する、そういうことは、もうあたりまえのことだけれども厳に慎しんでもらいたい、こういうことを要請しておりますし、それから外部に向けましては、役所から通牒というわけにはまいりませんので、役所としてはそれぞれの部署に対して、あるいは関係機関下部機関に対してそういうことを改めて

熊谷太三郎

1977-11-11 第82回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

来ているデリゲーションの方々は、これは技術屋さんばかりですから、いわゆる立法府の関係者は一人もおられませんから、そのような誤った考えをお持ちになったんじゃないかと私は考えましたので、いまあなた方がそういうことを強硬に言うことは、言うならば日本の主権に関する問題ですから、お慎しみなさい、慎しんでいただきたいということを私は申し上げまして、この再処理問題は、われわれの方から今日ただいまとしては一応会社を

宇野宗佑

1977-09-13 第81回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

ただ、先ほど来、私長時間質問をいたしてまいりましたところの愛知医科大学の問題が、それは率直に申し上げて海部さんが当初いろいろ関係、関与されたというようなことを言われたわけでございますけれども、その後はやはり海部さんとしては身を慎しんだという話、まことに結構だと思いますけれども、ただ、普通の私は大臣ならいざ知らず、こういうことをこのままでああよかったよかったと、これは同じ選挙区のあれだったら当然じゃないかと

宮之原貞光