運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-11-08 第165回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

一つは、正に核問題といいますか、その脅威ということについて、それを北朝鮮が完全に我々に脅威を与えないような態度変更を行うまで制裁を続けると、続けるべき制裁というものがあろうかと思いますし、もう一つは、北朝鮮不正行為に対して掛けている制裁的な措置があると。これはやはり別のものだろうと私は思います。

伊豆見元

2002-03-12 第154回国会 参議院 予算委員会 第10号

もう一日で態度変更しているわけですね。  私、これを見て本当に、こういう経過があったのかということにあきれると同時に、まだまだこのような文書が外務省の中にはあるのかということについては、こういう鈴木さんとの、鈴木宗男議員との個別のやり取りも含めて、もう洗いざらい徹底的に調査をするということを求めたいというふうに思います。  

小池晃

2001-03-27 第151回国会 衆議院 本会議 第17号

日本国内には、現在に至るも、時々、ロシアに迎合するように、二島返還論平和条約領土分離論などが浮上しておりますが、一九五六年以来のロシアのたび重なる態度変更を眺めれば、利を得れば態度を豹変さすはロシア外交の常套であり、二島返還論条約領土分離論を打ち出せば、ロシアの術策にはまり、我が国からの経済支援だけが実行され、四島はおろか二島も返らないと心得るべきであると存じますが、総理の見通しを述べていただきたいと

西村眞悟

1999-01-29 第145回国会 衆議院 予算委員会 第6号

態度変更理由について、二回目までがミステークだったというふうに言って、県が条例尊重を申し入れても米軍は無視して、積載リストの提出を拒否したまま入港を続ける、こういう一つの事例も生まれております。  さらに、九七年の九月には、米第七艦隊の空母インディペンデンスが北海道の小樽港に入港いたしました。横須賀を母港にしている同空母が、民間港に入るのはこれが初めてのことでありました。

春名直章

1998-04-28 第142回国会 衆議院 法務委員会 第11号

そうしますと、台湾当局が発行している護照、これまで日本国としては正式な旅券と扱っていなかったのを今回正式な旅券として扱うことになるわけでありますから、国際関係において重大な態度変更になるわけだと思うわけでありまして、この態度変更が、日中両国共同声明の、中国一つ中華人民共和国政府が唯一の合法政府であるということとの整合性、これはきちっと国際社会に対して、とりわけ中華人民共和国政府に対して説明できるものであることがやはり

木島日出夫

1994-11-11 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第10号

与党側は、改革の諸君の態度変更ボイコット戦術なども利用しながら、野党質問が始まる前から、質問時間の大枠や公聴会日程の設定を強引に迫り、ひたすら採決へと突き進んできました。  六五%に達する税率アップ不支持の国民の声を国会で唯一代表する日本共産党質疑要求を無視し、与党は一昨日、本委員会で質疑打ち切り、強行採決を行いました。

佐々木陸海

1993-10-18 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

まず、米の問題につきましては、細川総理が十六日、東京都内での懇談で、例外なき関税化反対する与党合意自由化反対国会決議を尊重したい、特段の態度変更は考えていないという発言をされたということでございますが、そのことは本当なのでしょうかどうか。そして同時に、今までの政府の方針、それから国会決議を今後も尊重するかどうか。この点について、まずお伺いをいたしたいと思います。

野田毅

1992-03-27 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

それで、今回の動きとの関係でございますけれども、そういった公文書が出たことも十分配慮していただき、そのときの決断重要性ということについてもお考えいただきまして、そういう立場に立ちますとそう容易に態度変更はできないだろうというふうに私は考えますけれども、この新福地区での場外馬券売り場の新設ということについては、これまでの日本中央競馬会の断念するというお考えに変わりはないのかどうか、そのあたりについてお

一井淳治

1992-03-10 第123回国会 衆議院 環境委員会 第3号

だから、態度変更をしたんだよ。そして、これがもうぎりぎりですよ、したがって、後云々、調査しなさいよ、こうなっているのです。あの八二年二月にとった態度が、今日禍根を残したんだ。  当時、調べてみたら、自然環境保全審議会に諮問をしていないのですよ。それで、この審議会では都留重人審議会委員環境庁の姿勢を批判して退席しているということまで記録に載っているのだもの。

寺前巖

1991-12-03 第122回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そこで、大臣に聞きますけれども、環境庁の職員が出したと言われる原案を見ていると、明らかに立場が違う表明をしてきているのだから、明らかに態度変更を示している内容、それを尊重するという態度をとられるのか、いや、私のところは何という答申が書かれても従来どおりの態度ですというふうに言われるのか、そこのところはどういうふうにしますか。

寺前巖

1991-11-20 第122回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第5号

日本法律改正をして軍人の派遣を目指しているためにこのような態度変更をしたのであろうとちゃんとおっしゃっている。正しく見られておりますよ。  それから、別の議会筋は、日本文民参加を限定的なものにして、湾岸戦争前は文民文民と言っておったのに、湾岸戦争後は文民参加を限定的なものにし、事務総長の関与を薄めようとする日本政府の意図が働いたと説明しておる。

楢崎弥之助

1990-10-19 第119回国会 衆議院 予算委員会 第1号

私は、根本的な解決をし、国連決議の線に従ったイラク態度変更があるなれば、これは国際社会に再び入ってきて日本イラク関係を再構築する用意があるということも、先般イラクラマダン副首相と会談しましたときにその用意があることも申し上げておきましたが、いずれにしても、第一歩は、原則に従ったイラク決断によって現状を変えていく、わかりやすく言えば、クウェートからまず撤退をして人質を解放する、そこからすべてのことが

海部俊樹

1986-10-28 第107回国会 参議院 内閣委員会 第1号

しかし、このたびの御発言は、人事院に一つ態度変更を迫っておられるのではないか、極めて強い調子態度変更である。言葉はそれは丁寧でございましょうけれども、その言葉の意味するところは、非常に強い調子のものだと私は理解するのです。いわば指揮権そのものではないが、指揮権に近いという印象を私はぬぐい切れないのですが、この点いかがですか。  もう一つ、三点目ですね。

内藤功