運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

この機会にそういう表明があったこと、これは、先生がおっしゃったような愛知目標の次の十年の戦略ポスト二〇二〇を決めていくルールメイキングにおいても日本生物多様性に非常に強い意志を示したということで、意義があることだと思いますし、この法律が成立した暁には、今後、国際社会の場でも、日本が冠たる水質管理という新たな水環境行政に一歩大きく前進したということを内外に知らしめていきたいと思います。

小泉進次郎

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

小泉大臣は、生物多様性人類存続の基盤である、四月二日付、トーマス・フリードマンの、自然が私たちを守ってくれる、次のパンデミックに対する最高のワクチンが生物多様性確保であるとの見解を引用しながら、COP15でのポスト愛知目標策定貢献し、二〇五〇年ビジョン、自然との共生社会に近づいていくために貢献していきたい、こういうふうに述べられました。すばらしい姿勢だと思います。

近藤昭一

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

生物多様性条約愛知目標が掲げた、二〇二〇年までに絶滅危惧種絶滅及び減少防止絶滅種に対する保全維持改善という目標達成できませんでした。  自然公園法は、自然の風景地保護するとともに利用増進を図るだけでなく、前回改正において、生態系危機を食い止めるため、新たに生物多様性確保に寄与することを目的に加えました。  

山下芳生

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

二〇一〇年のCOP10で採択された愛知目標、国内外評価で未達成であった生物多様性保全危機的な状況について、この現状を、当時の議長国としてどのように捉え、理由をどのように分析しているか、次の目標のためにもその検証をしっかりすべきではないかと思いますが、お答えいただきたいと思います。済みません、簡潔にお願いします。

長尾秀樹

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

昨年九月に生物多様性条約事務局から公表されました、愛知目標についての最終評価である地球規模生物多様性概況第五版、これはGBO5といってございますけれども、これによりますれば、大部分愛知目標についてかなり進捗が見られたものの、二十の個別目標で完全に達成できたものはないということが示されてございます。  

鳥居敏男

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

徳永エリ君 今、愛知目標の話がありましたけれども達成されていないという状況であります。やはり生物多様性保全ということを考えると、何が起きているのかということをしっかりと時間を掛けて調査を綿密に行う必要があるというふうに思います。  前回改正のときに、環境大臣は、瀬戸内海の環境状況を定期的に調査し、その結果を法の適正な運用に活用することが法定化されています。

徳永エリ

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

そういった責務を果たす上で、これから生物多様性COP、このCOP15が開催をされる予定ですから、日本COP10の議長国としての経験をしっかりと生かしながら、次の愛知目標の先にあります十年目標、この目標にしっかりと貢献をして、愛知目標の中で合意された生物多様性の二〇五〇年ビジョン、自然との共生実現に近づいて、そして次の世代も確実に自然に守ってもらえるような内容とするために日本貢献を果たしてまいりたいと

小泉進次郎

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

生物多様性条約愛知目標が掲げた、二〇二〇年までに絶滅危惧種絶滅及び減少防止絶滅種に対する保全維持改善という目標達成できませんでした。  自然公園法は、自然の風景地保護するとともに利用増進を図るだけでなく、前回改正において、生態系危機を食い止めるため、新たに、生物多様性確保に寄与することを目的に加えました。  

田村貴昭

2021-03-23 第204回国会 衆議院 本会議 第14号

また、二〇一〇年に愛知で採択された生物多様性世界目標愛知目標の次の十年間の目標が、今年、生物多様性条約COP15で採択される見込みですが、その中でも議論されるなど、世界的にも関心が高まっています。  環境省では、令和二年度より、国土交通省の協力も得て、地域生態系保全し、防災、減災に活用するための手引書を取りまとめるための事業を進めています。  

小泉進次郎

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

これもやはり人間の力だけではコントロールすることはもちろん難しいわけですが、しかし、人間環境にとってインパクトを与える力をいいも悪いも持っているというのは事実なわけですから、その循環というのはやがて人間の方に返ってきてしまうという観点から、この生物多様性ということは、やはり私たち国民も一人一人が認識をして、官民共に進めていかなければいけない大きな課題だというふうに思っておりますので、是非、この愛知目標

堀越啓仁

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

昨年九月に公表されましたGBO5によれば、大部分愛知目標についてかなり進捗が見られたものの、二十の個別目標で完全に達成できたものはないということで、自然との共生を目指す二〇五〇年ビジョン達成には気候変動対策など複数の分野と連携した行動が必要であることなどが示されてございます。  

鳥居敏男

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

それは、愛知目標の三番の補助金適正化という議論でもあるんですが、漁業支援のために、たくさん捕れる、もっと捕れる、そういう技術支援ばかりしていると、あるいは、それに基づいて国内の施策も、魚が捕れなくなりました、じゃ、もっと捕れるような技術開発補助金を出すと、こんな仕組みをもっと見直していく必要があるだろうというようなことが次のポスト目標議論でも出てくるのではないかなと思っています。  

道家哲平

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

そこで愛知目標という世界目標を作ったりしています。条約は一回の会議で二十とか三十ぐらいの決定を出していくわけなんですけれども、それはどんな意味を持つかというと、一つは、生物多様性、自然に関する国際認識であるとか国際世論をつくっていく、あるいは各国国際機関のツー・ドゥー・リスト、やるべきリストというのを整理すると。

道家哲平

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

ウナギ登りの話は非常に興味深いものがありましたが、愛知目標からの約十年間、我が国においては、東日本大震災を始めとする数多くの自然災害からの復旧や復興、そしてまた新型コロナウイルス対策など、生活や雇用や経済再生の政策が多くなっていたと思います。必ずしも生物多様性優先順位が高くなかったと思います。  

横沢高徳

2020-03-16 第201回国会 参議院 予算委員会 第11号

そして第二に、海洋保護区の設定推進、これも、愛知目標、生物多様性COPというのが今年、中国開催される予定でありますが、愛知目標の次の目標策定をする大変重要な会議です。海域の一〇%を各国保全をするというふうに位置付けているこの生物多様性に関する条約における愛知目標一つ達成すべく、改正自然環境保全法に基づいて保護地域拡大に向けた取組を進めています。

小泉進次郎

2020-03-10 第201回国会 衆議院 環境委員会 第2号

愛知目標鳥獣保護区の目標が含まれなくなってしまうんですよ。そういうことをやっていいんですか。これはいかぬですよ。だって、基地をつくる前のこの違法開発だけで鹿の頭数が半減したというんです、十一年間で。このまま状況を放置しておくならば、また個体は減っていくと言っているんです。この上に、耐えがたい環境破壊が行われるんですよ。  小泉大臣、初めてごらんになったかもわかりません。

田村貴昭

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

また、生物多様性条約締約国会議愛知目標などの国際的な枠組みの下で、生物多様性保全及び持続可能な利用に向けた取組を実施していくこととしております。  例えば海洋保護区につきましては、昨年の自然環境保全法改正により沖合海底自然環境保全地域制度が創設され、本年四月の施行に向けて準備が進められております。  

平垣内久隆

2019-11-12 第200回国会 参議院 環境委員会 第1号

我が国としても、二〇二〇年を目標年とする愛知目標達成に向けて着実に取り組みます。  そして、生態系漁業にとっても深刻な問題となっている海洋プラスチックごみ問題については、六月のG20で大阪ブルーオーシャンビジョンとして各国と共有した、二〇五〇年までに追加的汚染ゼロの世界実現することを目指します。

小泉進次郎

2019-11-08 第200回国会 衆議院 環境委員会 第1号

我が国としても、二〇二〇年を目標年とする愛知目標達成に向けて着実に取り組みます。  そして、生態系漁業にとっても深刻な問題になっている海洋プラスチックごみ問題については、六月のG20で大阪ブルーオーシャンビジョンとして各国と共有した、二〇五〇年までに追加的汚染ゼロの世界実現することを目指します。

小泉進次郎

2019-05-23 第198回国会 参議院 環境委員会 第7号

本採択も踏まえまして、愛知目標の下での生物多様性保全取組を引き続き進めるとともに、この取組を更に継続、発展するよう、ポスト二〇二〇目標議論にも積極的に貢献していく決意でございます。  来年、ポスト二〇二〇を決める会合中国で行われます。中国政府にも私どもの意見をしっかりとまた事前に届けまして、愛知目標をしっかりまたそれを継続できるように努力したいと、こう思っております。

原田義昭

2019-04-23 第198回国会 参議院 環境委員会 第6号

国務大臣原田義昭君) 御指摘のように、当該目標目標年次である二〇二〇年が近づいている状況の中で、我が国海洋保護区の設定は八・三%にとどまっており、まだ愛知目標達成には至っていないところであります。このため、沖合域での海洋保護区を設定できる制度を今回創設することで、まずは確実に一〇%の目標達成し、自然環境保全を図ることが重要と考えているところであります。  

原田義昭

2019-04-23 第198回国会 参議院 環境委員会 第6号

国務大臣原田義昭君) まさに来年のCOP15におきましてはポスト愛知目標の話も当然出ようかと思っておりますけれども、ただ、あわせて、私どもはこの愛知目標をいかにフォローアップしていくかと。日本自らもまだ十分それを達成していないという状況でありますから。  実は先週、私も含めて、中国との経済閣僚会議がございました。

原田義昭

2019-04-02 第198回国会 衆議院 環境委員会 第4号

原田国務大臣 二〇一〇年に開催された生物多様性条約第十回締約国会議COP10で、愛知目標、日本の名前のついた目標設定されたところであります。国際的に保護区の設定が限定的だった当時の状況も踏まえて、海洋保護区の拡大に向けた当面の目標値として一〇%が採用されたものと認識をしております。  

原田義昭

2019-04-02 第198回国会 衆議院 環境委員会 第4号

原田国務大臣 環境省としては、生物多様性世界目標である愛知目標達成年、二〇二〇年に向けて、沖合域への海洋保護区の設定等を通じ、取組を進めていく所存でございます。  また、二〇二〇年に、来年でありますけれども中国開催される生物多様性条約第十五回会合COP15では、現在の生物多様性世界目標である愛知目標に続く新たな世界目標ポスト二〇二〇目標が採択される予定でございます。  

原田義昭