運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
477件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-03-16 第162回国会 衆議院 外務委員会 第3号

これは昭和四十五年の決算委員会での質疑の中で、当時の愛知外務大臣が、一般職と同じように人事院担当でやるべきではないか、そういう答弁もされています。  だから、外人審外人審で役割はほかにいろいろあると思うんですが、給与の問題というのはどうして人事院で、いや、人事院が大変だと言うのかもしれません。しかし今の外人審のメンバー、それほど多くはありません、七人ぐらいだと思います。

藤村修

2004-03-08 第159回国会 参議院 決算委員会 第3号

このときの愛知、当時、愛知外務大臣は、在勤手当については外務人事審議会ではなくて人事院担当すべきだと、これだけを例外扱いすべきではないと、それを強く要望される答弁昭和四十五年に、まだ在外勤務手当が低かったからかも分かりませんけれども、人事院担当一般職と同じような扱いでやるべきだということを昭和四十五年の大臣答弁でおっしゃっております、愛知揆一元外務大臣でございますので。

山下栄一

2002-03-18 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

これも、さかのぼれば古い話ですけれども、一九七一年、当時の愛知外務大臣それとアメリカロジャーズ国務長官、この間で交わされた密約、これは後ほど暴露されたわけですけれども、これが、地位協定二十四条をリベラルに解釈する、まあアメリカ側の負担を何とかしてよと言われたんだろうと思いますよ、これが後の思いやり予算になっていくんですよ。このやりとりからそこに発展していくんですよ。

楢崎欣弥

1999-09-30 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

ところが、愛知外務大臣が部下の反対を抑えてみずからの責任でパートナーのロジャーズ国務長官に了解を伝えた。こうした異常な事態もリアルに書かれている。    〔理事鹿熊安正君退席、委員長着席〕  今、大臣局長がここで答弁したこととこの文書に書かれていること、どっちが歴史の真実かと考えたときに、私はここに真実があるだろう、この文書の中にこそ真実があるだろう、そのように思わざるを得ない。

緒方靖夫

1999-05-18 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会公聴会 第1号

その最たるものは久保カーチス協定という沖縄返還の際の防衛局長在日米軍参謀関係の方との協定でありまして、これは、アメリカ側政府間の確認を要求したのに対しまして、当時の愛知外務大臣安保協に上程して最高首脳間で合意する方法をとりたいと提案し、そして協定久保防衛局長らによって締結された同日、安保協が開かれまして、その報告を聴取し、これを承認した、こういう手続でもってオーソライズしたわけであります

藤井治夫

1999-04-23 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第11号

本当は昔の国会答弁を一つ一つ読もうと思ったのですが、もう時間もないのでお聞きしたいのは、今から約三十年前の国会での質疑政府答弁、これは具体的に言うと、昭和四十四年二月二十七日の内閣委員会での鈴切委員質問に対する愛知外務大臣、重光国連局長、当時ですが。また、そのもととなる昭和四十三年四月十六日の外務委員会での伊藤委員質問に対する三木外務大臣答弁

佐藤茂樹

1999-03-26 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第3号

佐藤(茂)委員 またこれ続きをもしできればやりたいんですが、具体的に言いますと、これは内閣法制局国会答弁抄第九巻の中にも具体的に挙げられているんですが、昭和四十四年の二月二十七日の衆議院内閣委員会で、公明党の鈴切康雄委員と当時の愛知外務大臣及び重光国連局長質疑応答されているんですね。  

佐藤茂樹

1999-02-25 第145回国会 参議院 予算委員会 第5号

よろしいですか、あなたの先輩の愛知外務大臣質問です、元外務大臣の。その質問の中で、自民党の愛知さんの質問に対して岸総理が答えられたのは、先ほども言ったように、国連の憲章に違反しての不当な侵略行為が現実に行われた、その事実がない限りにおいてはアメリカ防衛上の実力は使わないと言っているんだから、全然違うじゃないですか。  総理、どうですか。もう一回、ちゃんとしっかりと答えてください。

小泉親司

1998-02-20 第142回国会 参議院 本会議 第10号

指摘愛知外務大臣答弁は、同条に言う自衛権は、単に武力攻撃のおそれや脅威があるだけでは発動できないものであり、いわゆる予防戦争等は許されない旨を述べたものであります。政府におきましても、今日においてもそのように解しております。  御指摘の私の答弁は、そのような見解を覆したものではございません。

橋本龍太郎

1994-06-15 第129回国会 参議院 予算委員会 第15号

山田健一君 日本平和主義国連中心主義を堅持して今日までその実践をしてきた、それを平和憲法趣旨を体してこれからもやっていくということなのでありますが、実はこの前ちょっと見ておりましたら、七〇年の総会で当時の愛知外務大臣が発言をされておりまして、常任理事国の資格を考慮する際、核軍事力は決定的な要因となるべきではありません、核兵器全廃への積極的な態度などに注意を払うことが適切でありましょう、私がこの

山田健一

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

この問題につきましては、ちょっと調べてみますと、多分間違いないと思うんですが、一九七〇年に市川房枝さんが質問をしまして、そして当時の政府の方から愛知外務大臣だというふうに私は聞いておるのですが、「国内法改正の作業も現在進めている段階でございますが、この条約につきましてはできるだけ早く成案を得たいと考えております。」という答弁があった。

仙谷由人

1990-10-29 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第5号

過去において愛知外務大臣とか大平外務大臣などはこちらからも事前協議の提起はできると言ったこともあるのですが、一向していない。つまり、それは全く自主性がない、やる気がないということのあらわれじゃないですか。事前協議でも、こちらから必要があれば事前協議をやろうよということをアメリカに言うべきです。

高沢寅男

1988-04-20 第112回国会 衆議院 外務委員会 第8号

問題は毒ガス、特に致死性のガスの問題であると思いますが、これにつきましては、過去において、昭和四十五年五月八日の当委員会答弁におきまして、当時の愛知外務大臣から、委員質問に対しまして、これについて特に持ち込みたいというような話があったらどうするのかというようなことを質問されて、お答えとして「これは当然拒否をいたします。」ということを述べております。

福田博

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

次に、同じようなことが、これも同年四月二十五日、衆議院内閣委員会、これですが、当時の愛知外務大臣この人も、これは無条件に何でも認めるということではないと、これは合同委員会の合意によって実行上の制約がある旨はっきり述べておるのですよ。  それともう一つあります。いわゆる緊急の場合以外には使ってはいかぬ。緊急の場合といえば、まさか有事を想定するのじゃないと思うのですよ。  

瀬長亀次郎

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

瀬長分科員 時間が参りましたのでこれでやめますが、今の地位協定の五条ですね、これはちゃんと五条があっても具体的にこうこうこうこうでやっちゃいかぬぞとあるものだから、手塚局長愛知外務大臣答弁せざるを得なくなったんでしょう。だから、その点を踏まえてひとつ空の安全のために大臣奮闘してほしいと強く要望して、私の質問を終わります。

瀬長亀次郎

1986-02-12 第104回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そして昭和四十五年に愛知外務大臣から第五回の東南アジア開発閣僚会議において正式の発表になっております。そこでいろいろ議論が続いてきたわけでございますが、昭和四十九年に至りまして一部の国の反対がございまして、第九回の閣僚会議審議が中断をいたしまして、そのまま流産となった経緯になっておるわけでございます。

坂口力

1985-04-23 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

さらに、一々全部は言いませんけれども、愛知外務大臣時代にもそういう答弁がなされていますね。それと大平外務大臣、これは三十九年二月十八日の会議録、「事前協議の申し出は、当方からもできると承知いたしております。」少なくとも国会の公式の場で、条約局長とか役人、その権限のある人々が、外務大臣がこういうふうに答えておって、昭和四十五、六年から政府答弁内容は変わっていますよ。

上原康助

1985-04-17 第102回国会 衆議院 外務委員会 第7号

ついこの間、愛知外務大臣の当時にもはっきり言っている。その前は大平外務大臣その他、全部言っている。これは理由があるからなのです。なぜ法的に発議権があるということを言っているかというと、理由がある。時間がないから、私進めますけれども、それじゃいつ言っているか。日本には法的に見て発議権があるということは、日米安保条約が締結されたとき、あなたのお父さんだ、岸総理がみずからはっきり言って書いている。

岡田春夫