運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

政府参考人正林督章君) 現在、全ての国・地域からの入国者にお願いしている入国後十四日間の自宅待機自宅等待機については、国が民間機関に委託して設置、運営している入国者健康確認センターを通じて、メール等による日々の健康状況確認、それからスマートフォンアプリによる位置情報確認そしてビデオ通話による状況確認といった取組を実施しています。  

正林督章

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

現在、全ての国・地域からの入国者にお願いしている入国後十四日間の自宅等待機等につきましては、国が民間機関に委託して設置、運営する入国者健康確認センターを通じまして、メール等による日々の健康状態確認、またスマートフォンアプリによる位置情報確認そしてビデオ通話による状況確認、こういった取組を実施している状況でございます。  

山本博司

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

それから、アプリによる位置情報確認について、IDパスワードを入力してログイン確認されているのは、平均で一万六千九百人。それから、位置情報の報告に応じていることが確認されたのは、平均で一万五千九百人であります。  それから、以前百人とお答えした件ですけれども、ビデオ通話架電件数は、五月三十日の実績で一万四千四百六十九件です。

正林督章

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

○正林政府参考人 百名という数字は、健康フォローアップ対象者のうち、メール等による毎日の健康状態確認に四日間回答せず、かつ、位置情報確認アプリによる呼びかけに対応しないことなどが確認された待機者一日当たりの数をお示ししており、直近では、ビデオ通話民間警備会社による見回りなどの複数取組により、御指摘の、連絡が取れない方の数も大きく減少し、今は四十人程度というふうになっております。

正林督章

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

しかしながら、できるだけ把握しようと我々は考えていますので、十四日間待機期間中のルールをちゃんと遵守していただけるように、位置情報確認アプリの、まず操作方法が分からないという方もいらっしゃったので、そういう操作方法について、必要な作業を分かりやすく伝えるための広報資料を充実するとか、それから、位置情報確認アプリの確実な利用に向けて、入国後適切にログインしていただくことが重要なので、システムの見直しなども

正林督章

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

また、入国後十四日間の健康状態確認自宅等待機徹底を図るため、位置情報確認アプリによる居場所の確認ビデオ通話による状況確認のほか、三日以上連絡が取れない場合等の見回り等複数取組を並行して進めるとともに、確実なフォローアップの実施のための体制を強化してまいります。こうした取組により、御指摘待機確認できなかった方の数も大きく減少しています。  

田村憲久

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

この点につきましては、受給者にとりまして、毎月の医療券の受取が不要になることですとか、あるいは救急時の受診でも医療機関において一定情報確認が可能になること、あるいは、医療保険と同様に、診察時に本人同意の下で特定健診情報等を閲覧することが可能になればより良い医療サービスを受けられるようになること、こういった医療上のメリットがあるということに加えまして、ある意味、顔写真付き公的身分証というふうな形でも

橋本泰宏

2021-05-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

では、入国者はどうやってフォローアップしていくかということなんですけれども、まず一つは、今申し上げた位置情報確認アプリ、それを通じて居所の確認をして、自宅等待機徹底を図ること、そのためにアプリログインしていただくとかお願いしているわけですが、それを適切に利用していただくことがとても重要です。  

正林督章

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

そのうち、位置情報確認があったり、あるいは返信をしている人とか、いろいろやると、やはり結局四割の人が捕捉されていない。局長の今日の答弁から計算したら、八千五百二十五人の方が毎日自宅待機確認できない状態ですよ。これは通告で五千名と書いてありましたけれども、よく答弁を聞き直して計算したら、八千五百二十五人が要するに自宅待機しているかどうか厚労省として把握できていないんですよ。

高井崇志

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

センターにおきましては、入国後十四日間の待機者の中で、メール等による健康状態確認に回答せず、かつ、位置情報確認アプリによる呼びかけに応じない、あるいは自宅等から一定距離以上離れていることが確認された方に対しまして、ビデオ通話による状況確認を重点的に行っているというところでございます。  

宮崎敦文

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

全体の母数といたしましては、今、入国者の総数は平均一日当たり約二千人ということでございますので、それで十四日間の待機ということでございますから、二千人掛ける十四日間ということで二万八千人前後という方が対象になろうかと思いますけれども、その中で、位置情報確認アプリによる呼びかけに応じない等という方について重点的にビデオ通話による働きかけをしているということでございます。

宮崎敦文

2020-03-09 第201回国会 参議院 予算委員会 第9号

感染症サーベイランス情報確認、整理、分析につきましては、感染研感染症疫学センター職員五名で対応しているところでございますが、これらの感染症サーベイランス情報を編集して週報等に掲載する業務につきましては、今委員からございました主に非常勤職員二名が担っているという状況であると承知しております。

宮嵜雅則

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

今年度から就学支援金支給事務においてマイナンバー利用を開始していますが、今年度においては、在校生を含め全ての生徒を対象マイナンバー情報確認、登録処理を行ったことに伴う事務量の増加、それから税情報がない場合の判定におけるシステム上の不具合、また学校側担当者システム上の処理に必ずしも習熟していなかったなどの要因により、支給時期が遅れて生じたものと承知をしております。  

萩生田光一

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

そこで、では、新たな防止策として位置情報確認GPSとかを使って位置情報確認制度、これは、まず我が国については今どういう状況になっているのか。これが制度があるとは承知していませんけれども。  また、そのほか、世界の主要国での位置情報確認制度電子監視措置というそうですけれども、この電子監視措置は他の主要国ではどのような対応になっているのか、お聞かせください。

黒岩宇洋