運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

これまで、厚生労働省において、例えば、聴覚障害をお持ちの方に対して、コールセンター等相談窓口において、電話以外にもファクスやメール等による相談対応を可能とすることや、自治体のホームページにおける字幕映像提供等、また視覚障害をお持ちの方に対しては情報周知の際の点字や拡大文字での表記の実施など、障害特性に応じた合理的な配慮の提供について、具体的な事例を示しながら地方自治体に対して協力依頼を行っているものと

大村慎一

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

平時より住民に地域の災害リスクを認識してもらって、災害時に取るべき行動について理解してもらうという、これは情報周知関係でございますけれども、今年四月にもハザードマップ各戸配布や回覧、避難行動判定フロー避難情報のポイントの周知等市町村等依頼をして理解を促したところでございます。  

青柳一郎

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

それから、感染症対策という点を別にいたしましても、人が近づくことができない作業現場、例えば、高いところにある送電線、それからプラント、それから下水管の中での点検、検査、それから、災害が発生した場合の被災状況調査周辺住民への情報周知さらに、人手不足が深刻となっている過疎地や離島などへの物資輸送、先ほど御指摘ございましたが、こういった多様な活用方法に注目が集まっているというふうに思っております。  

春日原大樹

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

また、大学入学共通テストについては、これまで文部科学省大学入試センターホームページ各種説明会を活用して情報周知を図ってまいりましたが、今後、大学入試センターとも連携を密にして、受験生を始め高校生や保護者などに対して、より一層丁寧に分かりやすい情報提供にも努めてまいりたいと思います。

萩生田光一

2019-10-16 第200回国会 参議院 予算委員会 第2号

次に、実は災害情報周知が今回十分ではなかったという問題が指摘されているわけであります。大雨警戒警報が出た後に避難指示が出たり、様々な問題があったと思います。  と同時に、これだけ日本外国人がどんどんどんどん、インバウンド外国人労働者が来る中で、この外国人に対しての様々な情報提供も十分ではなかったと思っています。来年は東京オリンピック・パラリンピックもあります。

増子輝彦

2018-04-03 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ですかということでお聞きをしましたところ、堺市の対応としては、非義務的経費に分類をされる消費者に対する啓発事業にかかわる経費を全額除去し、義務的経費である消費生活相談業務担当消費生活相談員一名の人件費及び事業者指導担当者二名の人件費のみの申請を余儀なくされた、当初要望比で四六%程度にとどまる上限提示があったということで、この影響により、市民への効果的な啓発活動手段や場が縮小、削減され、さまざまな情報周知機会

森山浩行

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

そしてまた、さまざまな情報周知もしているのもよくわかります。しかしながら、実際はなかなか理解していない。  私もきょう、眠気覚ましに何とか打破を飲んできました。そしてまた、特保のお茶も飲んできました。こういうものを多量摂取するとどうなってしまうのか。

木村哲也

2017-05-11 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

情報周知のところまでは言っています。しかし、土地利用の規制、こういうところまで、日本はその場しのぎの形はよくやるんですが、いつも後々になってしまうと。こういう水害災害の多いところであれば、もう少し先んじて新たな取組ということについてやっぱり大臣として取り組む必要があるのではないか、この点については御答弁願います。

鉢呂吉雄

2014-08-28 第186回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

大臣の口から避難勧告の遅れということが出ましたが、特に夜間の避難は首長さんとしてもちゅうちょする面もあろうかと思いますが、やはり事前の情報周知が非常に避難にとっては重要だろうと思うんですが、気象台の方が前日の十六時〇三分に大雨洪水注意報を出し、二十一時二十六分にはこれを警報に変えております。そして、二十日、日をまたいで零時五十七分には洪水注意報が発令をされています。

石井みどり

2011-12-01 第179回国会 衆議院 総務委員会 第6号

福島県におきましては、多くの有権者の方々が全国避難をされている状況の中で、有権者居所把握あるいは選挙情報周知、投開票事務等々につきまして、各選管におけるさまざまな工夫、努力によりまして、また全国の各地の選管からの支援を受けまして、選挙管理執行につきましては大きな問題なく実施できたと聞いているところでございます。  

田口尚文

2009-04-01 第171回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そのための具体的な方法として、例えば地図案内板等への徒歩帰宅支援情報の記載であるとか、また、防災訓練などを通じまして繰り返し行う情報周知取り組みであるとか、こういったことが効果的ではないかと考えておりまして、我々としてはそのような取り組みを促進してまいりたいと思っております。

大森雅夫

  • 1
  • 2