運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

そうでないと、これ本当にただの情報交換システムになってしまいます。  そうではなくて、ありとあらゆる大人がありとあらゆる知見を持ってこの子供を救うためにいろんな情報を入れて、そして、例えばAIとかで自動でアラートを判別してしかるべきところに通報できるようにするシステム、これから増えるであろう経験不足児相の職員であってもエビデンスに基づく判断ができるシステムが必要だし、これは構築が可能です。

伊藤孝恵

2008-05-16 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

クレジットについて申し上げますと、悪質な加盟店に関する情報交換システムの運営、それから不適正与信防止等に関する自主ルール制定等を業務とする業界団体経済産業大臣が認定する仕組みを設けます。これによりまして業界が自主的な取り組みを実効性を持って行うことが可能になると考えております。  

甘利明

2007-04-27 第166回国会 参議院 決算委員会 第6号

○副大臣水野賢一君) 法務省といたしましては、これまで登記情報システム導入、拡大を図り、登記事務コンピューター化を進めてまいりましたし、さらに、インターネットを通じて登記情報を確認することができる登記情報提供サービスや全国の登記情報を入手することができる登記情報交換システム等を実現し、広く国民一般不動産登記に関する情報の公開を可能としてまいりました。  

水野賢一

2002-07-02 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

こういう状況でございますので、当省としては、建設発生土利用促進に関しまして、工事間利用促進のための建設発生土情報交換システムこれを活用していただく。また、建設残土対策促進といたしまして、建設発生土ストックヤード等、こういった施設、これの整備に対する融資、またさらに建設発生土有効活用に向けた新工法の導入、こういったことに努めているところでございます。

岩村敬

2002-06-04 第154回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

日本ELVリサイクル推進協議会では、インターネットを使った解体業者同士あるいは解体業者需要者を結ぶオープンな情報交換システム、ELVインフォメーションシステムと申しますが、略称ELVISと申します、これを開発して、昨年の九月から運用を始めております。こういった私どもの活動にも御理解を賜って、政府からも応援をしていただけるようお願い申し上げたいと思います。  

酒井清行

2001-01-24 第150回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

そういう意味で多重契約チェック制度強化という中に、当時は監督庁ですが、その新聞発表の中に、「日本損害保険協会は、現行の「人保険事故情報交換システムに加え、死亡保険金受取人を指定した契約について、契約情報を交換するシステムの開発を検討する。」、こういうふうなことが十年の十二月の新聞発表に出ておるわけですが、これは現在どのように進捗しておるのか、金融庁は把握しておるでしょうか。

月原茂皓

1999-03-09 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第2号

この建設残土につきまして、本来リサイクルがしやすいはずなのに、あるところでは残土と別のところで発生した盛り土の需要がかみ合わないためにリサイクルが進んでいないというふうに聞いているんですけれども、この建設リサイクル推進計画97でもストックヤード建設情報交換システムを構築することを盛り込んでおりますが、その進捗状況についてお聞かせいただきたいと思います。

岡崎トミ子

1995-11-07 第134回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第2号

そこで、今の現状をかんがみて、今度は経済企画庁の方ですけれども経済企画庁の方で、消費者問題という見地から、紛争処理に当たって各紛争処理機関を網羅するような情報交換システムを設けるようなことを考える必要があるのではないかというような気もいたします。その点について何か御検討をしておられるかどうか、必要を感じられないだろうか、その辺についてお伺いします。  

岸田文雄

1995-02-07 第132回国会 衆議院 文教委員会 第2号

特に首都圏においても、当然大震災への備えをこれは着々やるとしても、東京だけでない、神奈川を含めた隣県の病院の相互情報交換システムというものを新たに提案し、これは文部省だけでできることではないと思いますが、ぜひひとつ新しいアイデアについて与謝野大臣のお考えをお聞かせ願いたいと存じます。     〔小川委員長代理退席委員長着席

藤村修

1991-12-04 第122回国会 衆議院 法務委員会 第2号

この悪質加盟店を排除するために、三年度の予算におきまして加盟店総合情報交換システムについての調査研究委託事業を行ってございまして、業界に対しましてはCATの普及の実行計画の取りまとめ、それから、この調査研究委託事業実施について、その実施に努めるべく指導をしてまいっているところでございます。

寺坂信昭

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

ども通産省といたしましても、こういった問題に対するクレジット産業の取り組み方というものをさらに徹底をし、これを支援するという見地から、平成三年度の予算におきましては、加盟店情報交換システムというものをつくり上げるための調査研究のための予算を計上してお願いいたしているところでございます。

坂本吉弘

1989-06-21 第114回国会 参議院 外務委員会 第6号

もう一つMETAローと言われるものでして、これは電波天文学の発達によって生じてきた分野でありまして、いわゆるETI(地球外知的生命体)の探査という電波天文学上のいろいろなプロジェクトの発展とともに、その間の情報交換システムを確立しようじゃないかというそういったことに関する規則をつくろうとする研究であります。  

龍澤邦彦

1988-05-10 第112回国会 衆議院 法務委員会 第13号

閲覧ペーパーについて同様の情報交換システムを採用するかどうか、これは当面のところ考えておりません。これは、従来の閲覧にかわるものとして閲覧ペーパーは出すというものでございますので、本来その登記所でのみできたことでございますから、そのように考えているわけでございます。将来の検討課題といたしたいと思います。  

藤井正雄

1988-05-10 第112回国会 衆議院 法務委員会 第13号

それから第六の二の登記情報交換システムによる登記事項証明書の発行は、百五十一条ノ三第二項に取り入れられております。第六の三の左横書き化アラビア数字使用のうち、アラビア数字使用の点は改正案の百五十一条ノ六に取り入れられております。そのほかの点は、省令で同旨の定めをする予定でございます。

藤井正雄

  • 1
  • 2