運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

ICTを日常的に使用することが当たり前の社会になる中で、子供たちサイバー犯罪に巻き込まれたり加害者になったりすることなく、ICTを適切に使いこなす力を育てることが一層重要となっており、新しい学習指導要領におきましては情報モラルを含めた情報活用能力育成を重視しております。  

塩見みづ枝

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

四、インターネット上の誹謗中傷人権侵害を防止するためには、社会全体の情報モラルICTリテラシー向上が重要であることから、関係機関・団体が連携協力して啓発活動及び加害者被害者にならない対策を行うとともに、特に児童生徒に対する情報モラルICTリテラシー教育充実させること。  

那谷屋正義

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

青少年情報モラルICTリテラシー向上というものが重要となってまいります。  特に近年、インターネット上の誹謗中傷社会問題化していることから、総務省では昨年九月に政策パッケージを取りまとめ、これに基づき学校における出前講座などを通じた啓発活動強化をしております。  こうした青少年に対する啓発活動取組を今後ともしっかりと進めてまいります。

武田良太

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

円滑な被害者救済を図るため、新たな裁判手続の創設を含む発信者情報開示請求実効性向上、適切かつ迅速な削除等促進相談体制強化情報モラル教育の一層の充実など、総合的な対策官民連携して計画的に進めることを訴えてまいりました。  この度、大臣所信にも言及されておりますが、インターネット上の誹謗中傷対策につきまして、こうした提言を受けて、法務省としての取組を伺いたいと思います。

谷合正明

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

また、今委員から御指摘のございましたSNSの利用につきましては、国として一律に制限しているものではなくて、教育委員会などの学校設置者学校現場において、児童生徒発達段階や、情報モラルを含む情報活用リテラシー習熟度合い保護者を始めとする関係者理解を得ながら、各学校教育委員会が適切に判断をいただくことが重要であると考えております。

鰐淵洋子

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

公明党は、本年六月に提言政府に提出し、誹謗中傷書き込み削除加害者情報開示促進情報モラル教育啓発普及相談体制強化侮辱罪を始めとする刑事罰の見直しなど、早急な対策を求めました。  自殺対策インターネット上の誹謗中傷対策にどう取り組むか、総理の答弁を求めます。  腰を据えて取り組むべき防災・減災対策について伺います。  

山口那津男

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

先日、NHK・フォー・スクールのサイトを見ておりましたところ、この情報モラルに関するコンテンツも大変充実しているということが分かりました。今後、コロナウイルス影響で二波、三波が来て再び休校となった際にも、御家庭でそういった学びを進めていただけるように、文科省のホームページなどにもそういった情報を提供していただければと思っております。  

梅村みずほ

2020-05-27 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

保坂政府参考人 今委員から御指摘のございましたインターネット上の誹謗中傷等書き込みにつきましては、ユーザーが、一人一人が他人を傷つけるような書き込みをしないように留意するということがまず重要でございまして、政府といたしまして、そのような情報モラル啓発に取り組んでいるところでございます。  

保坂和人

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

まずはユーザー情報モラル向上していくことが最も重要だと認識しています。  現行法でということのお尋ねでございますが、ネット上の権利侵害情報削除や匿名の発信者情報開示手続は、プロバイダー責任制限法において規定されております。ネット上の誹謗中傷を抑止し、被害者救済を適切に図ろうとしますと、発信者情報開示手続について適切に運用されなければなりません。  

高市早苗

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

文科省では、児童生徒スマートフォン等を安全、安心に使用できるよう、情報モラル教育を推進するといった対策も講じているというふうに聞いております。  いずれにいたしましても、原因及びその及ぼす影響については、まだまだ未分明なところがたくさんございますので、これは国を挙げてしっかりと対策を考えていく必要がある、先生おっしゃるとおりだと私も思っています。

竹本直一

2019-05-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

柴山国務大臣 学校における携帯電話の取扱いについては、文部科学省において、今御紹介をいただいたように、平成二十一年に通知を発出し、小中学校における携帯電話持込み原則禁止や、学校における情報モラル教育充実ネット上のいじめなどに関する取組徹底について周知をしているところでありました。  

柴山昌彦

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

永山政府参考人 携帯電話あるいはスマートフォンを使用する場合、それこそ持つ場合には、情報モラルということももちろん重要ですけれども、おっしゃったように、さまざまな機能、新しい機能をきちんと理解をする、それを使いこなす、それで有害情報シャットダウンをやったりとか、みずからにいろいろ害悪が起こらないようにそういった知恵をつけるということも非常に大事でございます。

永山賀久