運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
275件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

○森山(浩)委員 患者本人に急変をしたら電話を下さいと言ったところで、自分自身が今苦しい状況にあるのかどうなのかというのは判断がつかないわけなんですね。だから、やはり一番最初に、陽性判断された後、熱が上がってくる苦しい時期にきちんと宿泊につなげていけるように、これは自治体とも連携してしっかりやっていただきたいというふうに思います。  

森山浩行

2021-06-07 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

ただ、患者本人同意がなく、選管から一律に、希望のない方も含めまして選挙のお知らせを送付することにつきましては、患者本人がどう思われるのかという、プライバシーの観点にも十分留意する必要もございますので、まずは総務省において、特例郵便等投票を利用しようとする方が円滑にその手続を進められるように、厚生労働省を始め関係機関と連携して、可能な限り選挙人に周知してまいりたいと考えております。

森源二

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

続いて、入院調整についてなんですけれども、これもそのときの参考人から、松本参考人からお話があったんですが、直接患者に会っていない保健所患者医療機関との間で入院調整などを行っておって、伝言ゲームのようになってどうしても時間が掛かるほか、患者本人を直接見えないために念のため入院させることになったり、病床の逼迫につながっているというようなお話がありました。

東徹

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

このシステムは何かというと、患者本人のマイナンバーカードを使い、お医者様は自身医師資格証、HPKIと呼ぶんですが、それを使って、その両方を使って、本人同意の下で、患者のレセプトデータ、もう既に事前に格納してあるんです、クレンジングして分かりやすい形で。それを診療現場において閲覧するということを可能にしています。

平井卓也

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

直接応招義務との関係というのが、ちょっと私も、そこのところの理解が、十分に理解できていないんですけれども、少なくとも応招義務というのは、正当な理由がないときに、診療を、したいという者に対して断れないというような話でありますので、あらかじめACPで決まったものを医師がやるということ、その中において、例えば延命治療というものを望んでいないという場合に、それを行わないということは、それは患者本人意思に基

田村憲久

2021-01-21 第204回国会 衆議院 本会議 第3号

感染症法についても、患者本人権利制限感染症対策上の必要性に留意しつつ、感染症対策実効性をより高める観点から、罰則を設けることも検討していくことが必要と考えます。  今後、与野党の御意見も伺いながら、速やかに国会に法案を提出してまいります。  コロナ危機東京五輪の開催についてお尋ねがありました。  まずは、新型コロナウイルスの克服に全力を尽くします。

菅義偉

2021-01-14 第203回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

また、感染症法において入院拒否に対する刑事罰ということもありますけれども、患者本人権利制限と社会全体の利益のバランスにおいて慎重であるべきだと考えます。  また、先決なのは、先ほど来話ありますとおり、検査体制医療提供体制の拡充がまず先ではないでしょうか。その点を強く申し上げておきたいと思います。  少し質問を飛ばさせていただきますが、一時金に対して質問をさせていただきます。

木戸口英司

2020-07-08 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

このシステムでは、医師による発生届患者本人による毎日健康状態報告保健所による感染経路情報入力等が可能となるものでございまして、これによりまして、保健所都道府県医療機関等関係者で迅速に情報共有が行われ、より効率的、効果的な対応が可能となることが期待されるほか、都道府県や国における統計情報集計や評価、分析に生かすことが可能となるものでございます。  

吉永和生

2020-06-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

このシステムは、医師による発生届患者本人による毎日健康状態報告保健所による感染経路等情報入力等が可能となるものでございます。これによりまして、保健所都道府県あるいは医療機関等関係者間で迅速に情報共有が行われ、より効率的、効果的な対応が可能となることが期待されるほか、都道府県や国における情報集計等に生かすことが可能となるものでございます。  

吉永和生

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

また、加えまして、患者同意を得てでございますけれども、医療機関等患者本人薬剤情報あるいは特定健診情報を閲覧することでより質の高い診療ができるようにしていくことを考えておりますけれども、その場合の患者同意取得につきまして、顔認証付きカードリーダーのディスプレー上に案内文表示することで確実かつスムーズに行うことができるなどのメリットがあるというふうに考えております。  

浜谷浩樹

2020-05-15 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

例えば、個人情報保護法において規定されております要配慮個人情報第三者提供に当たる場合、今回もそういうことになるわけでございますけれども、同法に基づきまして、人の生命とか身体あるいは財産の保護のために必要である場合で本人同意取れないというような、そういうような場合を除きまして、患者本人同意が必要であるということが運用の原則となってございます。

迫井正深

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

学校や職場、自治体、そのほか広く地域におきましても正しく知っていただきまして、患者本人やその家族理解し、支援していくことが必要であると思います。そのためにも、この摂食障害につきまして正しく広く知っていただくための周知啓発活動が重要と考えますが、御見解をお伺いしたいと思います。

鰐淵洋子

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

ですから、患者本人及び御家族も支援をしていく必要があるわけですけれども、まず、その疾患に対する理解関心を深める啓発活動が大変重要であるというふうに思っております。  そうした中で、委員も御着用いただいております、私もつけておりますが、マゼンタリボン運動というように、民間においても摂食障害への正しい知識の普及に取り組んでいただくことは大変有意義でございます。  

橋本岳

2019-11-21 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

方はカルテ以外で投与事実の認定を行われているということになるんですが、じゃ、この三割の方というのはどういうことで認定されているのかということでございますけれども、先ほど先生御指摘のように、当時のお医者さんに証言を求めるというようなことももちろんございますが、それ以外でも、例えば母子健康手帳、あるいは製剤投与に関わった医療従事者による証明、この中に証言も入るということだと思いますけれども、それから患者本人

樽見英樹

2019-11-19 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

○東徹君 これ、こういったネットワークが構築できると、無駄な検査とか、それから投薬の重複、こういったものを防ぐことができて、患者本人のためにもなるし、無駄な医療費の削減にもこれはつながっていくわけですけれども、医療機関からすると収入減にもなるため、お金を払ってまでネットワークに参加しようという医療機関も少ないのかもしれません。  

東徹