運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-04-15 第112回国会 衆議院 文教委員会 第6号

つまり恩給というのは基本的に国家補償的な性格でございまして、もちろん、当時恩給制度があったときも、いわゆる組合員に当たる職員恩給納付金というような形で若干の掛金に相当するお金は払っておりましたが、基本的にはこれは雇用主である国が恩恵的に考える、国家補償として与えるという性格のものだという位置づけで参ったわけでございます。

川村恒明

1977-05-26 第80回国会 参議院 内閣委員会 第17号

と申しますのは、共済以前のところは恩給納付金という形でもって現実に金を納めておったわけでございます。その当時厚年等は一・五%程度の負担率であったと思います。そういうものをずっと歴年累積してまいりまして挙げたのが先ほどの一三四ということで、同じ条件の方という設定のもとに計算をさせたわけでございます。  

茨木廣

1977-05-13 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

続いて、これはやはり加藤紘一議員から出てきている問題に関連をしまして、どうしてああいう数字が出てきたのかということで、若干この内容を詰めてみていかなければならぬだろうと思うので、さっきの軍人恩給とも関連をするわけですが、国鉄共済年金平均額を私が調査をしましたときには、国鉄昭和三十一年まで千分の二十いわゆる恩給納付金を納めていた。そうして昭和二十七年当時には千分の五十であった。

沢田広

1976-05-12 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

施行日前の期間の部分につきまして、いわゆる整理資源という形で毎年入れております金額は筋が通らぬではないかというお話だと思うのですが、実はこれは恩給制度のそもそもになるわけでございますのでこれははしょりますが、当時官吏と言われたいわゆる公務員につきましては、恩給納付金といたしまして毎月百分の二ずつ本俸から繰り入れているわけでございます。

岡田愛己

1976-04-28 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

さらに恩給公務員期間の吸収による増加額恩給納付金は全部国のふところに入って、公共企業体になった国鉄には一文もそれが利用されない、そういうような面が九百四十一億あるし、さらに新法施行時の所要財源率改正による増加額というようなものが二百五十三億もあるということだし、そのほか年金改定による増加額、これは年金改定が行われるというのも職員にとってはまさに予期せざるものであり、国の政策の失敗によるものが多いということだから

広瀬秀吉

1975-04-16 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

しかもまた、武官などは無拠出、文官は昭和八年十月以降百分の一、あるいは戦後は百分の二ずつ恩給納付金ということをやっておるわけです。ですから、五十号俸以下は四五%増、六十三号俸以上は二五%として、平均して三八・一%というようにこの際、上薄下厚の処置をおとりになるお考え総務長官ございませんか。

旗野進一

1968-05-15 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

そういうような立場の給与の中身は、われわれが今日説明を受けているのは、その兵隊の俸給の中には恩給納付金相当分を差し引いて兵隊には支給をしておったのだからということで恩給法上の対象としているという説明を聞いているのであります。それで、下士官以上は一時恩給納付金として納付をしておったからという説明だけでは納得はできません。

村山喜一

1966-04-22 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

したがって、それは恩給納付金というものも一つ財源になりますが、多くは国家財政の中から支払って、老後の保障その他に当たっているわけです。ところが、共済制度というものは、保険システムをとっておる。そこに一つの問題があり、そういうような差があらわれてくるのは、その両制度の特質からあらわれてくる問題だと私たちも見るのです。

村山喜一

1965-03-31 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

三十三年の際には五万一千円と五万三千三百円というように差をつけたわけでございますが、これは先ほども申し上げましたように、一般の恩給法適用を受けない軍属恩給法適用を受ける軍人軍属という者の国に対する関係あるいは恩給納付金関係もございましょう。諸般の事情を勘案いたしまして、軍属につきましては一律に五万一千円にするということにいたしたわけでございます。

船後正道

1962-04-30 第40回国会 衆議院 地方行政委員会文教委員会連合審査会 第1号

佐久間政府委員 地方につきましても、従来恩給法の準用を受けておりました職員、あるいは恩給法の例に準じた条例で退職年金給付を行なっておりましたところにつきましては、ただいま国の例についてお話のございましたように、従来の恩給納付金というものは、その年の予算に計上いたしまして、その年、恩給として支出するものの中でいわば使ってしまっておる。

佐久間彊

1962-04-28 第40回国会 衆議院 地方行政委員会 第36号

だから、その当時の恩給の払った金というのと、百分の二の納付金として入ってくる額を比較した場合、実は百分の二の恩給納付金の額の方が多かったというような数字が出ていると聞いています。それくらいの経済的な関係というものを持っております。だから一がいに恩恵的なものは当然保険システムでというような形で簡単に受け取ることはどうかという考えを持っております。

堀江信二郎

1962-04-27 第40回国会 衆議院 地方行政委員会 第35号

従来の恩給納付金では積み立てということは考慮いたしておりませんでしたので、その分だけ掛金が上がることになることは、これはやむを得ない、こういうふうな意味で申し上げたわけでございます。しかし、ただその方式を切りかえるためだけに上がるわけではございませんので、先刻申し上げましたように、まず給付内容を改善をする、そのためにそれだけ掛金も多くなるということが実は大きな理由でございます。

佐久間彊

1962-04-26 第40回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

たとえば恩給納付金にしてみれば、今まで百分の二ですね、千分の二十でよかったものが千分の四十四に二倍以上に上がるわけですね。それからまた都でありますとか、指定都市でありますとか、あるいは適用除外団体におきましては、全然かけていなかった。そういう人が一挙に千分の四十四をかけなければならぬという事態もあるかもしれない。

山口鶴男

1962-03-06 第40回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

それで、今の掛金の百分の二が今度百分の四・四になりますが、それは国家公務員の場合におきましても、従来恩給納付金というものが百分の二でありましたのが、新しい制度掛金では百分の四・四となっておりまして、これは同様な計算上の根拠に基づいて割り出したものでございます。  それから地方公共団体負担がふえるということであります。これは確かに地方公共団体負担も非常にふえて参ります。

佐久間彊

1962-02-13 第40回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

次に、雑収入は、一般的な自然増としては六十億円で、前年度とほぼ同額を見込んだわけでございますけれども、一方、退職年金制度実施に伴いまして、恩給納付金が減となりますので、差し引きいたしまして二十億円の増ということになります。この結果、歳入増加額は三千七百二十四億円となるわけでございます。  

松島五郎