運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
245件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-03-19 第154回国会 衆議院 総務委員会 第6号

それに基づいて、恩給審議会等々で今副大臣が御説明をいただいたような趣旨議論がまとまったという話も聞いております。  ただ、これは昭和六十一年という時代背景の中で対応しているものであって、もちろん基本的な考え方は、国家補償的な性格を有するという恩給制度趣旨、これ自体はわかっています。ただ、つかみとして、今回の加算をしたその合理的な説明にはやはりなってないと思うんです。  

後藤斎

1991-03-15 第120回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

○北川(昌)委員 次に、恩給改定方式でございますけれども、これまで何回か変遷を繰り返しておるわけでございますが、特に公務員給与追随方式から消費水準及び物価方式に、さらに恩給審議会方式、こういう形で変遷をしながら、さらに給与スライド方式給与回帰分析方式、こういう変遷が続けられておるわけです。

北川昌典

1988-04-19 第112回国会 参議院 内閣委員会 第6号

それ以後におきまして、恩給年額改定恩給審議会方式あるいは公務員給与改善による一律アップ方式公務員給与改善回帰分析方式等、さまざまな改定方式によって行われてきているわけでございますが、これらはいずれも恩給法第二条ノ二の具体的な運用としていろいろ検討の結果、その時点におきます最も適切な恩給年額改定方法としてとられてきたものだというふうに考えているところでございます。

石川雅嗣

1988-04-19 第112回国会 参議院 内閣委員会 第6号

その後の恩給改善につきましては、恩給審議会方式でございますとか公務員給与準拠方式でありますとかいろいろな呼び方をされる方式がとられてきたわけでございますが、私ども恩給局といたしましては、これまでとられてきたそれらの方法につきましても、いずれも恩給法第二条ノ二の具体的な運用としてそのときにおいていろいろ検討した結果、そのときにおける最も適切な方法ということでとられたものだというふうに考えているわけでございます

石川雅嗣

1988-03-31 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

石川政府委員 従来の恩給年額改定方式につきましては、ただいま先生からもお話がございましたように、まず昭和三十七年以前は公務員給与追随する公務員給与追随方式昭和四十年から昭和四十三年までは消費水準または消費者物価上昇基礎とする消費水準及び物価方式昭和四十四年から昭和四十七年までは物価上昇率物価を超える給与改善分の六割相当分を加えたものを基礎といたします恩給審議会方式昭和四十八年から昭和五十年

石川雅嗣

1988-03-31 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

石川政府委員 先ほどもお答え申し上げましたように、これまで恩給審議会方式あるいは公務員給与平均改善率による一律アップ方式あるいは回帰分析方式等、いろいろな改定方式をとってまいりましたけれども、これは、先ほど申しましたように、従来から、恩給法にございます調整規定の具体的な運用といたしまして何が適切かといういろいろな議論の上で、そのときの情勢に適合した方法ということでとってまいったものでございます。

石川雅嗣

1988-03-22 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

○竹内(勝)委員 それでは逆の方から申し上げますが、昭和六十二年からは総合勘案方式、五十一年から六十一年は給与回帰分析方式、四十八年から五十年は給与スライド方式、四十四年から四十七年は恩給審議会方式、いろいろあります。その上もありますが、どういう事情からこういうような経緯になったのか、もう一度御答弁ください。

竹内勝彦

1988-03-22 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

ところが、当時公務員年金制度恩給から共済制度に移った、さらに公務員給与制度がそれまでとっておりました通し号俸制というのをやめたというようなこともございまして、何か給与以外の指標をとるべきではなかろうかということでいろいろ検討をいたしまして、一時、消費水準あるいは物価というようなものをとった時代がございましたけれども、結局、四十四年から四十七年までは恩給審議会というところで検討してもらいましたその

鳥山郁男

1987-05-21 第108回国会 参議院 内閣委員会 第3号

この二十八年以来は、当初の発足が当時ございましたいわゆる公務員給与ベース一万円、これも恩給審議会の建議よりも引き下げられてスタートしたわけでありますが、このいわゆる公務員の一万円ベース、そして公務扶助料、いわゆる最大多数を占める兵の階級における年額が二万六千七百六十五円、これでスタートしたわけでございますが、その後の歩みはほぼ公務員給与ベースを後追いするという形で改定が積み重ねられ、その間いろいろな

板垣正

1987-05-21 第108回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府委員品川卯一君) 昭和四十一年にこの二条ノ二という規定が創設されて以来、この規定をいかに客観的あるいは合理的に、適正に運営していくかということでいろいろな模索の段階を経まして、消費水準とか物価とかいう時代も当初ございましたけれども、四十四年から四十七年まで、恩給審議会方式という一定の方式恩給審議会の御意見に基づきまして定めた時代がございます。  

品川卯一

1987-05-14 第108回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そういう中では、ほかの年金引き上げ算定方式と比べても、明らかに補償という意味で総合的に勘案するというのが財政的な事情に左右されないという保証もないしということでは非常に不安に思うのですけれども、以前からいろいろな方式を、恩給審議会方式、それから給与スライド方式変遷をしてきているわけですが、そういう中で明確に算定できるような式を出すということは難しいのでしょうか。

川端達夫

1987-05-14 第108回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

かつて、例えば恩給審議会方式というのを四十四年から四十七年まで採用しておったわけでございますが、その場合におきましても、扶養加給につきましては、公務員と同じ率で措置をしたという経緯がございますので、そのような沿革的な要素を勘案いたしまして従来どおりの引き上げにしたところでございます。  

品川卯一

1984-07-19 第101回国会 参議院 内閣委員会 第16号

これは例えば恩給審議会なんというのがそれに該当すると思います。それからもう一つは利害の調整を図るという目的のもとで設けておるもの、これは例えば公務員制度審議会あるいは中央社会保険医療協議会、こういったようなものが該当すると思います。もう一つは関係の行政機関相互連絡調整を図る、こういう目的で設置せられておるものでございます、例えば貿易会議なんかはこれだと思いますが。

後藤田正晴

1984-05-10 第101回国会 参議院 内閣委員会 第11号

恩給審議会があるわけですが、別に社会保障制度審議会というのもございます。しかし、恩給法あるいはさきに述べました援護法等はこの制度審に諮ることはないわけです。なぜ社会保障制度審議会にかけないのか、またその理由。非常に厚生省とまたがっておりますのに何となく奇異な感じがするんですけれども、そしてまた制度審にかわるような何らかの方途を講ずる必要はないのか。

前島英三郎

1984-04-19 第101回国会 参議院 内閣委員会 第7号

この間、指標のとり方にはいろいろございまして、初期においては消費水準であるとか、物価であるとか、それから物価公務員給与の両方、これは恩給審議会方式と呼ばれておりましたが、いろいろな変遷がございまして、それで昭和四十八年以降は公務員給与改善率を用いて古い仮定俸給表改善するという方式をとってきたところでございます。  

小谷宏三

1983-05-10 第98回国会 参議院 内閣委員会 第9号

政府委員和田善一君) 先ほどの変遷の経過のところでも申し上げましたように、指標の取り方につきましてはいろいろないきさつがございましたが、結局恩給審議会方式その他考えてやってみましたけれども、公務員給与指標としてやるのが最も適当であるし、また有利であったということから、公務員給与改善指標としてやってきている。

和田善一

1982-05-11 第96回国会 参議院 内閣委員会 第10号

昭和四十三年に恩給審議会答申が出まして、恩給公務員給与スライドすることを方針としてずうっと通してきた。在職者スライドするんだったら、去年の勧告は八月に出ているけれども、在職者は四月から給与を改めているんですよ。当然それにスライドするというなら恩給受給者も、それに右へならえするというなら年金受給者も去年の四月から改定すべきなんです。何で一年おくれでことしからやらなきゃならぬのか。

山崎昇

1982-04-20 第96回国会 参議院 内閣委員会 第8号

恩給審議会のような国としても重要な問題があるわけですね。どうしても必要なんですよ、総務長官としてやらなきゃいけない問題なんですよ。そういうふうなやらなきゃいけない問題あるいは今後どうしても処理しなくちゃいけない問題、そういうような問題というのは、大臣が勝手にどんな人でも選んで来てもらって、その人の意見大臣の頭の中へ詰めてもらって仕事をしてもらっては困るわけですよ。

峯山昭範

1982-04-15 第96回国会 参議院 内閣委員会 第7号

そこで、昭和四十三年のたしか三月二十五日だと思うんですが、恩給審議会から答申がございまして、一体恩給というものを今後どういうふうに扱っていくのかというので、私の記憶に間違いがなければ、三点ほどに集約されると思うんですが、その一つ公務員給与改定されたのに基づいてスライドといいますか直します。それからもう一つは、物価が五%以上変動があればそれに基づいて直す。

山崎昇