運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1273件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-02 第192回国会 参議院 本会議 第8号

我が国の年金制度歴史は、明治維新を成し遂げ近代国家が誕生した明治時代軍人官吏に対する恩給制度にまで遡るとされています。  被用者については、昭和十七年に厚生年金保険前身である労働者年金保険が創設され、サラリーマンではない農家、漁師などの第一次産業従事者自営業者等についても、昭和三十六年に最低限の老後の生活費給付するための国民年金法が施行されました。

平山佐知子

2015-06-19 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

さて、これに関連をして、過去に公務員などには恩給制度がありました。この資料の方で書いてありますが、国鉄においても、官吏と言われる駅長、首席助役等幹部については恩給という制度で、幹部ではない一般の現場の職員の方は旧共済ということで、通称雇傭人と言いますが、雇員と傭人ですね、この方は旧共済で、掛金を給与の五%ということで払ってきたということであります。  

宮崎岳志

2015-06-19 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

まず、先生御指摘になりました国家公務員の話から申し上げますが、国家公務員については、昭和三十三年以前に雇傭人等に適用されておりました旧国共済法年金は、年金改定に伴います増加費用は国が負担をするなど、官吏に対する恩給制度に準じた仕組みとなっていること、また、昭和三十三年以前の期間に係る年金給付に要する費用は、恩給法が適用されていた者だけではなくて、旧国共済法が適用されていた者に支給される共済年金につきましても

太田充

2015-03-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

しかしながら、行政不服審査法における異議申し立て期間は六十日以内とされているのに対して、恩給制度においては引き続き一年以内というふうにしております。また、総務大臣異議申し立てに対する決定を行う場合におきましては、高度な専門的知識を持つ委員により構成されている恩給審査会諮問を行い、十分に審理をした上で決定を行うということにしております。

田家修

2015-03-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

○塩崎国務大臣 恩給制度の御議論を今いただいて、これは総務省でありますので、所管ではないことは間違いないわけでありますけれども、いずれにしても、やはり、これは国のために戦地に赴いて負傷されたという方々でありますので、さきの大戦で本当に国のために、あるいは家族を思いながら御苦労されてこられたわけでありますので、こういった方々に対して、我々としてはしっかりと敬意を払っていかなければならないというふうに思

塩崎恭久

2013-11-27 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

何とお答えいただいたかというと、およそ公務員たるものは、公務で培った能力、知識、経験は生涯公共のためにささげるべきであって、これを民間企業の営利に生かそうというのはあってはならないことである、恩給制度があるから、ドイツ公務員は退官後の再就職など考える必要がないと言い切っていたということなんですね。  

松田学

2013-11-27 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

これはドイツ型、後でも触れますけれども、これを担保しているのが手厚い恩給制度だというのがあります。  どっちかというとと言われても、どっちとも言えないかもしれませんが、どちらかといえば、今、公務員制度改革に当たって、どちらに軸足を置いているのか、稲田大臣の御所見をいただければと思います。

松田学

2012-07-25 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

この追加費用の根拠は何かということを聞きますと、国家公務員でいうと、昭和三十四年以前に入られた方については恩給という制度があって、労使折半で払っているお金がなかった、あるいは、総務省地方公務員については、昭和三十七年以前については同じように恩給制度だったので給料からの天引きがなかった、その分を勘案して払っているんですという御説明になるんですが、それがなぜ今のお金で毎年一兆二千億円になるのかということが

浅尾慶一郎

2012-06-07 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第16号

安住国務大臣 今御指摘のように、昭和三十四年までは恩給制度がありましたので、その前からお勤めになっている方々は今でもこの恩給の支給が対象になっているわけですね。  そういう点からいうと、追加費用、今回、二七%削減の考え方を示しましたけれども、これは、本人保険料負担は四・四%であったのに対して、恩給期間本人負担は二%でございました。

安住淳

2012-06-07 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第16号

国家公務員共済年金が発足したのは昭和三十四年、地方公務員共済年金が発足したのは昭和三十七年であり、共済年金制度が発足する以前は、公務員の退職後の生活を支える制度として恩給制度が存在しておりました。公務員OB共済年金受給者には、共済年金が発足する前の恩給制度時代から働いていた人もおられます。こういった方に対しては、恩給制度期間分給付についても共済年金として給付することとなっております。

中島正純

2012-05-24 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第7号

ところが、昭和三十四年に恩給制度から共済年金になったときに追加された費用が今回ちょっと問題になっているわけですけれども、同じ共済年金の中で、私学共済については、そのとき、この過去の勤務債務についてはどのような対応をとられたんでしょうか。よろしくお願いします。

長尾敬

2012-02-10 第180回国会 衆議院 予算委員会 第7号

私の理解を先に申し上げますと、昭和三十四年までは国家公務員の方は恩給制度というものがありました。恩給対象というのはいわゆる官吏ということで、雇傭人というのは対象の外だというような説明を受けました。昭和三十七年まで地方公務員の方には恩給という制度がありまして、これも同じように、吏員という官吏に匹敵するような人が対象で、その他の人はそうでないというような説明でありました。  

浅尾慶一郎

2012-02-10 第180回国会 衆議院 予算委員会 第7号

私は昭和三十七年で、私どもが生まれるはるか以前の、日本の戦後からの、歴史でいえば恩給制度があった。  浅尾さん御指摘のとおり、私も実は指摘を受けて初めてわかったんですが、実は、官吏雇傭人という職種が分かれていた。この職種はどういうふうになっているかというと、官吏については、事務官、技官、書記、教官、技師、それから特定郵便局長

安住淳

2012-02-10 第180回国会 衆議院 予算委員会 第7号

安住国務大臣 やはり恩給制度そのものに対する考え方の違いかもしれません。ですから、昭和三十四年前の人たちに、そんなこと、もう払う必要ないんだという意見であれば、追加費用は要らないと思いますけれども、世の中そうはなかなかいかないんじゃないかと私は思います。ですから、なだらかに山が下がっていくように人が減れば、これはだんだん解消されていくと思います。

安住淳

2011-02-09 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第2号

日本年金制度は、官業の恩給制度に端を発し、その後は民間労働者に拡大、昭和十七年に厚生年金前身労働者年金保険法昭和三十六年に国民年金法が施行され、国民年金が実現しました。さきに述べましたとおり、物価スライド制が導入された昭和四十八年は福祉元年とも言われているほか、昭和六十一年には基礎年金が導入されました。  

大塚耕平

2010-05-27 第174回国会 参議院 内閣委員会 第7号

ただ、この身分保障それから処遇が民間に比べてむしろいいと、あるいは恩給制度が充実しているというふうなことで保障されてきた日本公務員制度が、どうもある種の大衆化をすることによって、別に人数がそれほど多くなったということを言っているわけじゃないんですが、すべてが、昔偉かったものが偉くなくて相対的になってきたという、こういう時代の中で、先般、引下げデモクラシーというふうに申し上げましたけれども、みんなが

仙谷由人

2008-12-12 第170回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

大塚(拓)委員 この給付金制度は一時金ですから、確かに六十五歳までの分を手当てするというのは無理だと思うので、私はこれはしっかり恩給制度を整備するべきだというふうに思っております。ぜひ今後の検討の中で、積極的に前向きに導入の方向で検討していただきたい、こういうふうに思うわけでございます。  最後に、ちょっとまた法案から外れますが、ステルス実証機についてお伺いをしたいと思います。  

大塚拓

2008-02-26 第169回国会 衆議院 予算委員会 第14号

きなテーマでございまして、委員承知のように、昭和五十六年に、戦後処理問題についてどのように考えるべきかという、戦後処理問題懇談会、これは内閣官房長官私的諮問機関ですけれども、ここでさまざまな議論をいたした結果、十二年、それから三年以上というのも少しありますけれども、正式には十二年、これぐらい軍に勤めていないと、年金制度における取り扱いでは、今おっしゃったように、長く勤めたら恩給が出ます、その恩給制度

舛添要一

2007-03-29 第166回国会 参議院 本会議 第14号

委員会におきましては、恩給制度の現状及びその評価と今後の見通し、扶助料制度間の不均衡是正の意義、恩給年額改定方式を見直す理由、恩給制度対象とならない戦争被害者に対する国の対応郵政民営化後における恩給支払事務の確実な実施等について質疑が行われました。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。

山内俊夫

2007-03-29 第166回国会 参議院 総務委員会 第7号

恩給制度は様々な経過をたどり、恩給法は度重なる改正を経て今日に至っております。国家戦争に直接動員した人々、そのことで犠牲を受けた人々に対して国家補償的な性格を持つ現在の恩給制度最後まで全うさせる、過去の経緯からもこのことが大切だと考えますが、総務大臣恩給制度について基本的な見解を伺います。  

伊藤基隆

2007-03-29 第166回国会 参議院 総務委員会 第7号

伊藤基隆君 今回の改正案内容から少し離れまして、恩給制度を振り返りながら、残りの質問時間で少し議論を進めたいと思います。  今日から振り返ると、私は、現在の恩給制度問題点がなかったわけではないと感じております。恩給制度の制定は、次のような経過であったと思います。一九四六年にGHQの指令で旧軍人軍属恩給が廃止されます。

伊藤基隆

2007-03-27 第166回国会 参議院 総務委員会 第6号

この法律案は、恩給制度について、恩給受給者要望等を踏まえ、必要な改正を行うものであります。  次に、法律案内容について、その概要を御説明申し上げます。  第一に、高齢化が著しい恩給受給者要望等を踏まえ、公務関係扶助料遺族加算年額普通扶助料寡婦加算年額と同額に引き上げる等、扶助料制度間の不均衡是正措置を講ずることとしております。  

菅義偉