運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

これも文献で読んだところでは、太陽は、今言ったように水素からヘリウムへの核融合だけれども、太陽の何倍も、また何十万倍も大きな質量恒星になってくると、これがヘリウムから炭素へ、また今度、炭素から酸素へと、どんどんどんどん、より大きな物質元素が生成されていって、最後は鉄が生成されて、核融合はそれ以上は起こらないというふうに聞きました。  

吉良州司

2017-06-06 第193回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

それから、恒星の中とか何でも突き抜けますから、太陽系外惑星で四万光年とかのところで一万年ぐらい続いている文明があれば核融合発電所を持っていますから、それに一種のニュートリノ望遠鏡をつくって焦点を合わせれば、今の検出感度が一万倍とか上がらないといけませんのでまだまだ先の長い話をしているわけですね。十分検出は可能だと言えると思います。  

本島修

2017-03-13 第193回国会 参議院 予算委員会 第11号

これによりまして、二〇一五年にはケプラー452bを、今年の二月には恒星トラピスト1の周り七つ惑星をそれぞれ発見しております。ケプラー452b及び恒星トラピスト1の周り七つ惑星の一部は地球と同様に主に岩石でできており、惑星表面には生命存在に不可欠な液体の水が存在する可能性指摘されてございます。今後、これらの惑星に水や生命が実在するかどうかについて研究が進められるものと考えております。  

田中正朗

2010-03-17 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

これは明白に、例えば、軍事用でない、気象観測とか地理情報とか、あるいは宇宙の方の、惑星間空間にしろ恒星間空間にしろ、宇宙物理の解明のためにという、その立場での科学衛星を打ち上げるためのものであるということであれば、目的ははっきりしているわけなんです。それはどうぞ輸出してください。

吉井英勝

2001-03-27 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

しかし、余談になりますけれども、英国のホーキングという博士が、これは大変、宇宙物理学者ですけれども、日本に来られたときに、彼は筋肉が萎縮して言葉が出ないでコンピューターで言葉をやっているんですが、太陽と同じ恒星はこの銀河系宇宙の中でも一億以上あると。そういう島宇宙というのが今わかっているだけでも全宇宙でこれまた一億以上ある。

平沼赳夫

1995-02-21 第132回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

それから、チタン合金とステンレスの「真空度摩擦係数」というところを報告書を見ておりますと、十のマイナス四乗トール台のところですから、恒星間空間で大体十のマイナス二十三乗か四乗ぐらいで、惑星間空間で十のマイナス十六乗トール前後ぐらいのところじゃないかと思うのですが、十のマイナス十六乗は無理としても、今の技術でいきますと、十のマイナス十乗、十一乗はかなりいっています。

吉井英勝

1994-10-13 第131回国会 衆議院 本会議 第5号

民族国家(ネイション・ステーツ)の時代から、恒星地球(プラネット・アース)の時代へと大きく動いているとある宇宙飛行士指摘をいたしました。我が国でも初の女性宇宙飛行士である向井千秋さんが宇宙に飛び立ちました。こうしたことに象徴されるように、新しい規模での政治、世界への展望が語られる時代になってきました。

鯨岡兵輔

1993-02-24 第126回国会 衆議院 文教委員会 第3号

だから、九人がそれぞれ一つずつ全部、ある人は国語、ある人は数学とずっと持っていて、校長さんもその一教科、全然ダブらずに持っていて、そして、その人がそれぞれ教えた場合に、時間数のアンバランスというのは全然考えずに教えた場合に、初めて免許外がないという状況になるのであって、これはそんなに、恒星直列みたいにうまいことやれるということははなから考えられないのが実情だろうと私は思うわけでございます。  

冬柴鐵三

1987-08-21 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

しかし、このコペルニクス天文学者でありますから、恒星惑星という二つの星があります。御承知のように、惑星というのは太陽系に属しておる星でありますからこれはかなり動くわけでありますけれども、遠距離にある恒星の方はほとんど動かないわけでありますから、その二つ動きの変化を通じてコペルニクスは、これは地球が回っているのであって天が回っているのではないという地動説というものを唱えたわけであります。

堀昌雄

1965-04-15 第48回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

たとえば、先ほど申し上げましたように、百億、千億というような恒星が集まりました一つの大きな集団、これを通常渦巻き星雲と申しておりますが、そういう渦巻き星雲渦巻き星雲とが衝突するというような特別な場合、またはその中にジェットと称するような非常に特殊な状況を呈しておるような場合に電波が生ずるらしい。

廣瀬秀雄

1954-03-19 第19回国会 参議院 予算委員会 第17号

で、今回の分も、従いまして当日朝丁度天測には理想的な夜明前の三十分くらいの時期でございまして、海上も平穏、いろいろなそういう条件を調べまして、当該漁労長が使いました恒星或いは惑星等の三つの材料をもとにして、精密な海図によつてそのデータを使いまして出しましたら、最後天測地点の位置が正確に出て、それからその船が先ほど申上げるように十分間東方に向つて動き、それから二十分漂泊しました。

山口傳

  • 1