運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

性に関する知識をまともに教えられる機会がないことにより、日本では性経験のある女子高生の約八人に一人が性感染症感染。十代から二十代の女性に、自覚症状が少ないクラミジア等性感染症や梅毒が流行していたということもあります。学校での性教育の不備、これが望まない妊娠、人工中絶の増加なども生み出しているのではないでしょうか。  文部科学省による調査、平成三十年三月公表。

山本太郎

2018-02-14 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

大転換が起こるためには、その下に書いてあります新奇性、多様性、経験からの学習が必要だと言われております。これはいわゆる技術のイノベーションみたいな話とよく似ているんですけれども、今まで考えたことのないことをいろいろ考えてみて、いろんな人がいろんなことを試して、そして成功したり失敗したりした中から成功したことをつなげたり広げたりしていくと。

江守正多

2017-06-07 第193回国会 衆議院 法務委員会 第21号

検察当局においては、被害者の方の聴取に際しましては、その名誉、プライバシーそして心身の状況といった点に十分配慮しているものと承知をしているわけでございまして、事件とは何ら関係のない性経験を詳細に聴取するような実態があるとは私は受けとめておりません。万一そのように受けとめられているとすれば被害申告をためらう要因となりかねないことは、御指摘のとおりであります。  

金田勝年

2015-06-10 第189回国会 参議院 本会議 第25号

この国際標準化活動においては、交通安全環境研究所が、その専門性、経験を生かし、国連の会議体においても議長職を務めていると聞いております。統合法人の名称は自動車技術総合機構とされていますが、これまで述べた自動車技術を取り巻く環境を踏まえて、今回の独法統合によって具体的にどのように政策実施機能が強化されるのか、国交大臣に伺いたいと思います。  次に、車検制度を中心に伺います。  

金子洋一

2014-06-06 第186回国会 衆議院 環境委員会 第9号

総理は、今回の人選に当たりまして、やはり、人格高潔、原子力に関して高い専門性、経験そして高い見識、これは法律上の要件でもありますけれども、こういうものにのっとって適切な人選を行われたと私も思っております。  三条委員会の議論がございました。独立性を持って、専門的知見に基づき、さらに、やはり大切なことは中立公正だと思います。

石原伸晃

2014-04-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

専門性、経験の積み重ねということで、ここが短期でいくのはいかがなものかということで問題になったことがございます。自治体、行政の現場というのは結構こういう専門性を持った方たちの、そういう状況に置かれた方たちがいらっしゃいますので、しっかりとそこは現場状況を見ていただいてと思っております。  

相原久美子

2005-03-16 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

高校三年生の性経験者、男性は三〇%、女性が三九%でした。そして、女子の過半数が、初体験に後悔とか戸惑いを感じて、肯定的ではない意見を言っているんですね。ということは、何かのきっかけでそうなってしまったというだけであって、後で後悔している子供たちが多いのではないかと思います。  こういう子供たちはどうしてそうなったか。

池坊保子

2004-06-03 第159回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

この一番下のところに「性経験者」もしくは「現在交際中」、女子を見ていただきますと、一年生は、B校、成績のいい学校で三〇・八、C校で五〇%、三年になりますと、C校に至っては、現在交際中、そういう方は一〇〇%、こういうデータでございます。これは私も親として大変衝撃を受けました。  

高木美智代

2003-05-30 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

そういう中で、要件が緩和されていて安全性が担保できないんじゃないか、こういう御指摘と、それから、そういう母体があって、そういう人たちが役員の構成で入っていると癒着があるんじゃないか、こういうことですけれども、一方においては、こういう特殊な分野というのはやはり知見専門性、経験というものは非常に大きな意味があると思っています。  

平沼赳夫

2001-02-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

こういう未婚の男女が同棲することに対する容認が高いのは何かというと、これは性経験のあったグループが非常に高くなっていまして、性行動の低年齢化、そういったものから考えると、日本も、今後、同棲に対する容認度というのは、ひそかにでありますけれども、高まってきて、どこかスレッシュホールドに到達したときに一気にこれが爆発する可能性があって、一つ規範、今規範はだんだん変化しているけれども、行動が何らかの要因によって

小川直宏

2000-04-07 第147回国会 衆議院 法務委員会 第11号

特に、被害女性法廷において過去の性経験を追及されるなどのひどい扱われ方のために、第二次の被害者化としまして、刑事法廷でもう一度被害を受けると言われるほどだったわけです。  こういうレイプローのあり方に対しまして、その不当性をアピールしたのがフェミニストの運動の功績だとされております。  

岩井宜子

1997-11-27 第141回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

さらに「定年まで公務部内で勤務できる条件・制度の整備(年功序列型人事管理体系の見直し、高齢職員専門性、経験に着目した処遇体系の創設など)を図る。」こういうふうな非常に適切な指摘がされていると思います。  政府として、これは文書に書いてあるだけではだめなのでございまして、これをどういうふうに具体化していくのか、この点につきまして長官の見解を伺いたいと思います。

石井啓一

  • 1
  • 2